
- 1 : 2025/06/19(木) 14:14:24.59 ID:K/ZJSDiG9
-
エプソンダイレクトは、6月18日にサポートページを更新し、Windows Update適用後に起動しなくなったPCを修理で対応すると明らかにした。UEFIの修正を行う。
該当するのは、2020年発売のノートPC「Endeavor NA710E」と、その後継機として22年に登場した「Endeavor NA711E」。Windows Update適用後、電源を投入しても「EPSON」ロゴが表示されるが、それ以上先に進まない、あるいは「自動修復を準備しています」と表示されたまま先に進まないといった症状が出ているという。
エプソンダイレクトはすでに更新プログラムの配信は停止。これらの現象が発生してしまったPCについては、修理でUEFIを修正するとして、ユーザーに修理受付窓口への連絡を呼び掛けている。
UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、PC起動時にハードウェアを初期化してOSを起動するためのファームウェアインタフェース。BIOSの後継として開発され、現在は広く使われている。
6月配信のWindows Updateを巡っては、適用後にOSが起動しなくなる現象が複数メーカーのPCで発生。これまでに富士通や富士通クライアントコンピューティング(FCCL)、マウスコンピューター、GIGABYTE、ASUS、マイクロソフトなどが報告している。
ITmedia
2025年06月19日 10時48分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/19/news066.html - 2 : 2025/06/19(木) 14:14:54.65 ID:K/4NxXN90
-
ゲイツよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
- 3 : 2025/06/19(木) 14:15:17.66 ID:GeRBYmHI0
-
当然データは修復してくれるよな?
- 11 : 2025/06/19(木) 14:18:07.64 ID:emjCnZuN0
-
>>3
起動で Windows が始まる前段階でのトラブルだから
これの更新をすればこれまで通りの正常起動になる - 35 : 2025/06/19(木) 14:26:57.67 ID:7vUYTGen0
-
>>3
BIOSはぶっ壊したけどHDDやSSD上のデータやファイルは飛んでないはず - 59 : 2025/06/19(木) 14:37:24.34 ID:pwmS2LTR0
-
>>3
起動出来てないのにデータがとか言うヤカラ - 4 : 2025/06/19(木) 14:15:22.94 ID:XSDV/pa30
-
さすエプ
- 5 : 2025/06/19(木) 14:17:04.33 ID:gkj/+ycm0
-
Androidみたいにアップデートはメーカー確認後に適用できるようにしろよw
- 6 : 2025/06/19(木) 14:17:12.64 ID:cF00NI6m0
-
半強制アップデートだから防ぎようないだろ
- 7 : 2025/06/19(木) 14:17:23.98 ID:hdKsYnBq0
-
ユーザーに修理はやらせないのか?
- 8 : 2025/06/19(木) 14:17:24.33 ID:c7Ll2rEJ0
-
プリンター屋がパソコンなんかを作るからだよ。
- 12 : 2025/06/19(木) 14:18:51.90 ID:/HNGHX+r0
-
>>8
GIGABYTEもだけどGIGABYTEってプリンタ屋だったのか - 89 : 2025/06/19(木) 14:50:19.09 ID:21vdHBRr0
-
>>12
ギガバイトって更新失敗しても無敵のデュアルBIOS売りにして無かった? - 60 : 2025/06/19(木) 14:38:14.36 ID:pwmS2LTR0
-
>>8
やーい!バーカ!バーカ! - 67 : 2025/06/19(木) 14:39:48.32 ID:emjCnZuN0
-
>>8
SEIKO が起源だから時計屋というべき - 91 : 2025/06/19(木) 14:51:04.88 ID:ucUlz6wG0
-
>>67
マザーボードはasus製造が多い
古いノートはacerも有ったな - 9 : 2025/06/19(木) 14:17:50.50 ID:TbZKxBgA0
-
MSもアップルも、この頃ソフトウェアの品質がやたら低い
- 10 : 2025/06/19(木) 14:17:56.55 ID:IDTR0xRA0
-
マイクロソフト社から対応費用もらえるのかな?
- 13 : 2025/06/19(木) 14:19:11.76 ID:qBmeFAXD0
-
有料かな?かな?
(^。^)y-.。o○ - 14 : 2025/06/19(木) 14:19:27.34 ID:bvi9kyk+0
-
ノートPCなら配送も楽か
- 15 : 2025/06/19(木) 14:19:53.98 ID:fn9DtX/w0
-
さすがはエプダイだぜ
- 16 : 2025/06/19(木) 14:20:41.67 ID:abaV5niK0
-
Windowsそのものをサブスク化しよう
- 17 : 2025/06/19(木) 14:21:11.14 ID:kY//dS/30
-
またアプデで損害与えたのかよ
相変わらずクソOSだな - 18 : 2025/06/19(木) 14:21:50.59 ID:CbwpZh4M0
-
MSに賠償させろよ
- 19 : 2025/06/19(木) 14:21:51.18 ID:gT5T6ga/0
-
もはやウイルスだな
- 20 : 2025/06/19(木) 14:22:01.25 ID:Fb9gRZ7/0
-
プリンターはエプソン
- 65 : 2025/06/19(木) 14:39:23.84 ID:pwmS2LTR0
-
>>20
わが社はNECと決めている! - 21 : 2025/06/19(木) 14:22:01.25 ID:GItoRPvM0
-
おきのどくですが
ぼうけんのしょ は
きえてしまいました - 22 : 2025/06/19(木) 14:22:39.64 ID:BRmh/0RH0
-
BIOSをぶっ壊すらしいな
- 23 : 2025/06/19(木) 14:22:47.06 ID:MqQSYq4J0
-
富士通じゃないのか?
- 24 : 2025/06/19(木) 14:22:48.90 ID:JV5PjY8/0
-
他のメーカーならわかるがマイクロソフトのPCがおかしくなるのはいかんでしょ
- 25 : 2025/06/19(木) 14:23:06.47 ID:XOuJxAU90
-
BIOS焼かれたらどうしようねえもんな
- 26 : 2025/06/19(木) 14:23:18.61 ID:/mXy2wRO0
-
このテロリストが
損害出てるだろ - 27 : 2025/06/19(木) 14:23:31.52 ID:WkZL3PAw0
-
そもそもMicrosoftのやらかしなんでEPSONからすればいい迷惑
- 70 : 2025/06/19(木) 14:40:52.25 ID:pwmS2LTR0
-
>>27
だよな。しかし多様すぎるPCを相手にしてるMSも可哀想だな - 78 : 2025/06/19(木) 14:44:46.69 ID:JeaWo9D+0
-
>>70
その点は自社製品のみのアップルが有利か
昔はMac互換機も細々と売られていたが - 28 : 2025/06/19(木) 14:23:36.94 ID:Tit4dQGb0
-
何これ怖すぎるんだけど
- 29 : 2025/06/19(木) 14:24:00.19 ID:jehNk67C0
-
MS側の問題じゃね?
- 30 : 2025/06/19(木) 14:24:46.30 ID:hbyVS3Wn0
-
社内に数台該当あるな…
AD設定で2週間アプで遅らせてるから大丈夫と思いたい - 31 : 2025/06/19(木) 14:24:53.96 ID:SFr4c/BO0
-
BIOS画面すら出ないんじゃメーカー送りだな
- 32 : 2025/06/19(木) 14:25:02.32 ID:5TJyvOWJ0
-
Linux(Mint)完全移行した俺がまさか勝ち組になって高みの見物するとは
- 33 : 2025/06/19(木) 14:25:32.22 ID:ZomywsJg0
-
さすが国民機
- 34 : 2025/06/19(木) 14:25:46.71 ID:cI5PJ48C0
-
マイクロソフトこれ許されるならアプデでやり放題だろ
- 72 : 2025/06/19(木) 14:41:19.79 ID:emjCnZuN0
-
>>34
毎月の Windows Update の度に、社内システムのどこかで何かしら挙動が変わるから困る - 81 : 2025/06/19(木) 14:46:07.33 ID:cI5PJ48C0
-
>>72
気に食わない企業の狙い撃ちもできるよな - 36 : 2025/06/19(木) 14:27:26.06 ID:SFr4c/BO0
-
そもそもUEFIなんてプロテクトモードで走るOSからBIOSへアクセスするための規格を作るのが悪い
OSとBIOSはあくまで独立した存在であるべき - 37 : 2025/06/19(木) 14:28:37.32 ID:iLNuhcoB0
-
誰が悪いの?
- 38 : 2025/06/19(木) 14:28:51.94 ID:mAhBh2rG0
-
それだけ多くのメーカーの機種が動かないならマイクロソフトが対応しないのか 完全にウィルスだろ
- 39 : 2025/06/19(木) 14:29:04.20 ID:RlJk4BgT0
-
もういいかげん
みんなLinuxにしようよ♪
ソフト企業が全部移行すればいやでもいくでしょ♪アップデートしたらぶっ壊れるとか本末転倒馬鹿仕草じゃん♪
マイクロソフトはホント糞すぎる♪ - 40 : 2025/06/19(木) 14:29:08.33 ID:l7VKE90/0
-
アップデートを遅らせるオプションつけろ
- 41 : 2025/06/19(木) 14:29:58.21 ID:nX1+7Fx90
-
BIOSが展開する時格納出来ないとか何とか
- 42 : 2025/06/19(木) 14:30:43.72 ID:HpbVPrZN0
-
>>1
Windows Updateが、UEFIまでアップデートしてくれるのか?
正直怖いんだけど - 43 : 2025/06/19(木) 14:30:50.56 ID:lhHPhiuT0
-
修理に出したら
中に入ってた大量の児童裸動画が見つかって
人生がフリーズ - 44 : 2025/06/19(木) 14:30:52.71 ID:L84VUcFC0
-
BitLocker有効だったらブート環境変更を検知されて回復キー入力させられるだろ
- 74 : 2025/06/19(木) 14:41:44.54 ID:KGVIU1g40
-
>>44
ですよね
俺も気になって調べた
復旧キーが無かったら終わり - 45 : 2025/06/19(木) 14:31:02.94 ID:s7Cjubys0
-
とにかく強制アップデートをやめろ。ユーザーに確認とらずにアップデートするのをやめろ。アップデートするかはユーザーに決めさせろ
- 46 : 2025/06/19(木) 14:32:14.13 ID:kh9pFVIC0
-
もうWindow Updateの後に何度も起動しなくなってる
そのたびに捨てて、保存しといたParallelsの仮想ファイルを戻して復元させてるわ
実機では絶対使いたくないOS - 47 : 2025/06/19(木) 14:32:18.44 ID:4gtfMRqL0
-
サードパーティ製のファームウェアが原因とか言ってたけどGIGABYTEのBIOSまで破壊したんだろ?
どんなアップデートしたんだよ - 52 : 2025/06/19(木) 14:35:06.16 ID:L84VUcFC0
-
>>47
そもそもUEFIって仕様が公開されてるだけで中身はサードパーティが作るもんだから
TianocoreつーIntelが主に作ってるオープンソース実装みたいなもんがあるとは言え - 49 : 2025/06/19(木) 14:34:02.73 ID:Wlk4wixg0
-
>>1
これに関してはなんとも言えん。
secure dbxのサイズがいつまでも小さいbios製品に問題があるとも言えるし、事前連絡なしに勝手に当該dbxの更新ファイルを3倍まで引き上げたmsに問題があるとも言える。 - 50 : 2025/06/19(木) 14:34:09.09 ID:oDwtGGAj0
-
脆弱性のあるブートローダを記録しとくDBであるSecure Boot DBXのサイズが8KBから24KBに急拡大したのが原因らしいな
そもそも
“最大サイズについては指定が無い”
“UEFIの仕組みとしてもDBXがメモリー容量を超えた場合に備えた保護機構は用意されていない”
からまあしょうがない点もある
やられたPCはDBX用の領域ケチってたんやろうな - 71 : 2025/06/19(木) 14:41:13.78 ID:L84VUcFC0
-
>>50
UEFI側には規定はないけど
MSがWindowsPC向けの規定としてセキュアブートを使うならこんだけ用意しとけって数字は出してる
それがWindows10が出た後に当初の規定より増えたもんだからこんなことが起きてると想像 - 51 : 2025/06/19(木) 14:34:22.44 ID:osiqzdae0
-
今のマザボBはWindows無しでもBIOS更新出来るタイプあるけど、サブPCが無いとやりにくいだろうな
- 83 : 2025/06/19(木) 14:46:23.55 ID:emjCnZuN0
-
>>51
CPUは必要だけどメモリ無しでも更新できるようになってるのはビックリした新規格のメモリに対応させるのに、旧規格のメモリが必要だと思ったら不要だった
- 53 : 2025/06/19(木) 14:35:28.16 ID:iv+1stA00
-
Window UpdateはBIOSまでは変更しない
と思ってた時代もありました。 - 54 : 2025/06/19(木) 14:35:55.85 ID:jGrMtiGn0
-
強制アップデートさせない方法は
アップデートダウンロードできない程記録領域パンパンにすること - 55 : 2025/06/19(木) 14:36:12.90 ID:go2BWwwt0
-
最近のってOS走る前に何かやってるよね
何かキモいと思ってたらこれか - 56 : 2025/06/19(木) 14:36:17.37 ID:kVDc1bnW0
-
Windows updateはdellやHPのビジネスモデルをテスト機として検証する。
エプソンダイレクトはclevoみたいな3流中華筐体にメモリ、SSD組み込んでOS入れてハイ国産みたいのでトラブル出るの当たり前
コスパの悪い3流中華PCだから国産と中華の悪い所を兼ね備えたPC - 85 : 2025/06/19(木) 14:47:03.74 ID:45kPHfnJ0
-
マウスやGIGAのG5、G6もclevoだから、ノートの場合はclevoなら全部アウトか
>>56
clevoは台湾メーカーだけどな - 57 : 2025/06/19(木) 14:36:49.79 ID:iv+1stA00
-
MacOSは
強制アップデートしない
一つ前のOSサポートはする
だけマシ - 58 : 2025/06/19(木) 14:37:21.37 ID:JeaWo9D+0
-
スマホの文鎮化はたまに聞くけど、PCでも起きるのか
なかなか怖いな - 61 : 2025/06/19(木) 14:38:24.94 ID:gHbvzM9U0
-
起動せんし
- 62 : 2025/06/19(木) 14:38:26.05 ID:ty/wtYDX0
-
なんか怖えなあ
デスクは自作だから最悪なんとかできるけどノートはどうにもならん - 63 : 2025/06/19(木) 14:39:13.03 ID:MgR9vLps0
-
修理に送るくらいならクリーンインストールして全部いれ直した方が早いわ
- 75 : 2025/06/19(木) 14:42:59.69 ID:iv+1stA00
-
>>63
BIOSぶっ壊れてるから
それすらできないんじゃないっけ? - 64 : 2025/06/19(木) 14:39:21.40 ID:5TJyvOWJ0
-
似たような性能PC2台、Linuxメイン、Winサブで使ってるが、
カーネル含めLinuxアプデ、再起動終わっても
Winはまだダウンロード中(100%)、Win機はもう要らないかも - 66 : 2025/06/19(木) 14:39:42.60 ID:niY/tyKn0
-
文鎮化したPCをメーカーに送れば直りますか
- 76 : 2025/06/19(木) 14:43:11.63 ID:h6ZRslvx0
-
epsonは設計事務所が採用してるな
CAD入っててかなりまずそうだな - 77 : 2025/06/19(木) 14:44:12.88 ID:wpeXBDft0
-
Windows マルウェア説
- 79 : 2025/06/19(木) 14:45:10.46 ID:NCcL1EwQ0
-
変なもの仕込んでるからだろ
メーカー㍶ - 80 : 2025/06/19(木) 14:45:37.92 ID:KcjyINFC0
-
マイクロソフトのPCもアップデートで起動しなくなってんのかよ
糞じゃんマイクロソフト - 82 : 2025/06/19(木) 14:46:10.80 ID:/I2U4aZh0
-
マイクロソフトがUpdateでやらかした時に行政指導する仕掛けが
十分整ってないんだよな
エプソンダイレクトは今回マイクロソフトから実費貰うのかもしれんが
国もごっそり罰金を取ったらいいんだよ - 84 : 2025/06/19(木) 14:46:30.18 ID:ZMeZgIhb0
-
cmOSクリアで治らないの?
- 87 : 2025/06/19(木) 14:47:34.64 ID:YWnmYIws0
-
そしてロリ画像を見られる
- 88 : 2025/06/19(木) 14:49:27.06 ID:KcjyINFC0
-
biosの修理ってお家でできないの?
電池抜けばいいとかないの? - 90 : 2025/06/19(木) 14:50:45.68 ID:iv+1stA00
-
もう一台PCがあればダウンロードして
USB差し込んで何かのキーを同時押しで
自分でできるんじゃね@知らんけど
コメント