SSDは「SATAの4TBモデル」が低発熱で壊れにくく交換も簡単でコスパも良い。ぶっちゃけ速度差はない。

1 : 2025/07/28(月) 13:04:32.94 ID:CYaQs2T80

PCIe 5.0対応の高速SSDが複数特売に、SATA SSD 4TBモデルが1年ぶりに3万円割れ [7月後半のSSD価格]
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd3675b99b0ef6f54e4c845e3f03cce50270fcb

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/07/28(月) 13:05:09.70 ID:CYaQs2T80
ケースに入ってる取り扱いやすさ
4 : 2025/07/28(月) 13:06:01.90 ID:zFkV4V2H0
今どき4Tも保存するもんないだろ
6 : 2025/07/28(月) 13:06:27.04 ID:pxFIbaDd0
>>4
ゲーム1本1TBの時代だぞ?
9 : 2025/07/28(月) 13:07:40.07 ID:rfgoiVvu0
>>4
SSDは容量と耐久性が比例する構造
必要なくても大容量のを買うのが基本だぞ
11 : 2025/07/28(月) 13:08:33.80 ID:pxFIbaDd0
>>9
「空き容量」な
16 : 2025/07/28(月) 13:10:10.81 ID:T8X4lKsE0
>>9
これ知らないで256GBのPC買って全損事故を起こして駆け込んでくるバカが多い
マジで
18 : 2025/07/28(月) 13:11:30.92 ID:mcObNpnn0
>>9
正しい
31 : 2025/07/28(月) 13:16:43.86 ID:lbJUxUWB0
>>4
写真が趣味でRAWで撮ってるからあっという間になくなる
5 : 2025/07/28(月) 13:06:11.77 ID:pxFIbaDd0
サーマルスロットリングも発生しないからな
7 : 2025/07/28(月) 13:07:05.89 ID:R+YZOdlr0
交換面倒くさいだろ
M.2は今やワンタッチだはw
10 : 2025/07/28(月) 13:08:12.41 ID:rfgoiVvu0
>>7
2.5インチベイにホットスワップケースが最強だぞ
8 : 2025/07/28(月) 13:07:15.94 ID:wJoaUfpL0
2TB超えると価格爆上がりするのやめろ!
13 : 2025/07/28(月) 13:09:36.68 ID:7zj3gHLC0
HDDが容量なら日本の技術革新で凄いことになってる
15 : 2025/07/28(月) 13:10:03.53 ID:JuyUhdBC0
M2の温度見てると不安になる
負荷かけてないのに60度越えてる
SATAは30度台なのに
20 : 2025/07/28(月) 13:12:52.91 ID:T8X4lKsE0
というかUSB4でいいからな
速度的にも
21 : 2025/07/28(月) 13:12:58.78 ID:kMIwFpw/0
SATA同士のSSDなら確かに速度差はないな
PCIEとでは別次元だが
22 : 2025/07/28(月) 13:13:15.97 ID:lv/YItss0
動画とか保存し出すとすぐに4Tとか埋まっちゃうけどおまいらどうしてるの?
エ口はオンラインのみ?
26 : 2025/07/28(月) 13:14:49.83 ID:kMIwFpw/0
>>22
動画はHDDで十分
30 : 2025/07/28(月) 13:16:34.53 ID:LZZzImrt0
>>22
保存だけならhdd
ゲーム歯ssd
35 : 2025/07/28(月) 13:21:29.85 ID:ZOM5LoER0
>>22
抜きどころのシーンだけNASに保存
23 : 2025/07/28(月) 13:13:40.06 ID:ss4m0JNY0
ヒートシンクだりぃ
24 : 2025/07/28(月) 13:14:02.80 ID:41aEo+mm0
SSDで前年比で価格が2倍になってるんだけど
25 : 2025/07/28(月) 13:14:23.00 ID:jPVYU2W30
m.2は最悪グラボ外したりしなきゃいけないけど
SATAはケーブル抜き差しだけで済むから楽だわ
速度気にしないならUSBで外付けでも良い
27 : 2025/07/28(月) 13:14:53.62 ID:x01VzjKx0
電源がいらないぐらいの利点しかないだろ まだまだバカ高いわ
28 : 2025/07/28(月) 13:15:14.82 ID:rtPtUpQk0
改めてMicroSDEXとかいう企画が流行る要素なくない?
32 : 2025/07/28(月) 13:16:46.83 ID:ySPE4i2N0
USBは速度自体はSATAより上だがレイテンシが悪いので小さいデータを頻繁にアクセスするには向いてない
33 : 2025/07/28(月) 13:17:33.41 ID:DP5brUJc0
SATAの500MB/秒とM.2の15000MB/秒で体感できる違いは無い
34 : 2025/07/28(月) 13:19:15.84 ID:j5zaWA2Q0
きし麺やめてサードパーティーのラウンドケーブルにするだけで取り回し楽になる
37 : 2025/07/28(月) 13:23:52.57 ID:RREpNyiP0
M.2とSATA
ベンチマークテストでの速度差を
実用レベルでは感じない
これだけは確か
ヒートシンクも要らないしSATAでいいけれど
配線知らずのM.2は見た目がスッキリしていい
38 : 2025/07/28(月) 13:24:57.10 ID:KR3/adH10
>>1
なにがSATAだよ
化石規格使いやがって
39 : 2025/07/28(月) 13:26:05.26 ID:jPVYU2W30
今はエ口サイト豊富で昔みたいにDLしてから見るの辞めたら
ストレージは500GBありゃ充分になったわ
どうせ保存しても何回も見ないし一期一会で
新しいネタ探したほうが良い
43 : 2025/07/28(月) 13:30:30.30 ID:iK/GCBkx0
>>39
FC2は年々劣化配信になってるから昔の保存した方が抜ける
40 : 2025/07/28(月) 13:28:32.23 ID:9q69mF0G0
IDEで十分
41 : 2025/07/28(月) 13:28:56.56 ID:WQKrB7qZ0
今のM.2はグラボと排他になってるから、下手にM.2刺すとグラボの性能が下がっちゃうんだよね
そういう意味ではSATAも選択肢としてあり
42 : 2025/07/28(月) 13:29:12.09 ID:5Iwq8Rao0
SATAからm.2にしたら全てが早くなったわ
けどHDDからSATASSDほどの変化ではない

コメント

タイトルとURLをコピーしました