1 : 2025/07/06(日) 11:47:21.13 ID:sZiPTrVD0
小型ドローンが四六時中いたるところを飛び交う戦場で重武装の装甲車両が生き残るには、従来と異なる運用方法が必要になることを認めた。
戦車の乗員にはきわめて慎重な運用が求められる。ふだんは戦車を納屋やガレージ、地下の壕などに隠しておき、ときおり砲撃を行う場合のみそこから出して、砲撃後はすぐに再び隠す、いった戦い方だ。
ジャーナリストで研究者のデービッド・キリチェンコはこうした状況を「慎重な戦車の時代」と表現している。https://news.yahoo.co.jp/articles/61c046dc3b1f5489b9d32aa5713a42866abf1148
2 : 2025/07/06(日) 11:47:52.25 ID:sZiPTrVD0
かつてのように大胆な接近戦を挑む突撃車両としてではなく、大砲のように慎重に使われることが多くなっている戦車は、その存在意義の一部を失いつつあるともいえるだろう。
ウクライナ軍はこうした新たな現実を受け入れ、戦車部隊の再編に乗り出している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c046dc3b1f5489b9d32aa5713a42866abf1148?page=2
ウクライナ軍はこうした新たな現実を受け入れ、戦車部隊の再編に乗り出している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c046dc3b1f5489b9d32aa5713a42866abf1148?page=2
3 : 2025/07/06(日) 11:48:05.10 ID:Unm1Plwj0
戦車なんて走る棺桶
乗りたくないやろ
乗りたくないやろ
4 : 2025/07/06(日) 11:48:25.81 ID:WtFn77o2M
T−72神カメさん戦車でいい
5 : 2025/07/06(日) 11:48:25.75 ID:sZiPTrVD0
最終的に、戦車部隊は全体として規模がやや縮小し、
車両数も乗員数も減ると見込まれる半面、ウクライナが現在戦っているような
タイプの戦争にはより適したものになっていくだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c046dc3b1f5489b9d32aa5713a42866abf1148?page=2
車両数も乗員数も減ると見込まれる半面、ウクライナが現在戦っているような
タイプの戦争にはより適したものになっていくだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c046dc3b1f5489b9d32aa5713a42866abf1148?page=2
6 : 2025/07/06(日) 11:48:49.60 ID:DT670ADw0
ドローンを空中の機雷にする時代がくるから戦闘機も棺桶になる
7 : 2025/07/06(日) 11:50:06.67 ID:Q3PQ7w8CM
ドローン戦争で一番儲けたのは
アニメオタクのトランプ信者
アニメオタクのトランプ信者
8 : 2025/07/06(日) 11:50:21.89 ID:BJgZ8Nny0
戦車を破壊できるほどの火力がドローンにあるんならもはや戦車自体が必要ないのでは?
15 : 2025/07/06(日) 11:55:13.18 ID:cJdF7qSe0
>>8
戦車破壊できるサイズのは数限られてるし結局歩兵の盾は必要になる
戦車破壊できるサイズのは数限られてるし結局歩兵の盾は必要になる
9 : 2025/07/06(日) 11:51:51.10 ID:O168IGap0
装甲の厚さが強みだったんだが残兵討伐用なら装甲車でも事足りるのか
10 : 2025/07/06(日) 11:53:35.65 ID:bBu6MjfA0
電波妨害とかなんとか対策出来ないの
11 : 2025/07/06(日) 11:53:37.17 ID:Nk7Ra+wl0
ジャマーとかないの?
12 : 2025/07/06(日) 11:54:15.66 ID:rJ2sgacn0
被弾したら死ぬんだからハイラックステクニカルで数と機動力に振るのが正解
13 : 2025/07/06(日) 11:54:30.07 ID:KsCVw3yC0
>>1
外殻つければ大丈夫なんじゃなかった?違うの??
外殻つければ大丈夫なんじゃなかった?違うの??
16 : 2025/07/06(日) 11:55:19.10 ID:l1K+gNCx0
上向きに網飛ばすとかそういう機能ないのかね
17 : 2025/07/06(日) 11:58:51.03 ID:eurpJHfn0
兵士の携行火器で戦車を破壊できる時代となり
対戦車ドローンも登場して、戦車は完全に時代遅れとなった
が、それでも小銃や手製の火炎瓶ぐらいしか武器が無いゲリラ兵相手には充分な戦力となる
ガザ地区では現代戦車の正しい運用方法がされているよ
逃げる市民を撃ったり、倒れている子供を履帯で踏み潰したりね
対戦車ドローンも登場して、戦車は完全に時代遅れとなった
が、それでも小銃や手製の火炎瓶ぐらいしか武器が無いゲリラ兵相手には充分な戦力となる
ガザ地区では現代戦車の正しい運用方法がされているよ
逃げる市民を撃ったり、倒れている子供を履帯で踏み潰したりね
18 : 2025/07/06(日) 12:01:59.58 ID:s6FFBzZD0
BFラッシュの戦車の使い方じゃん
19 : 2025/07/06(日) 12:03:41.52 ID:Y7db1Y6y0
中国のドローンは脅威
20 : 2025/07/06(日) 12:04:22.47 ID:cJdF7qSe0
完全に時代遅れになるには兵士の誰しもが携行装備として持ってるもので無力化出来てしまう時だと思う
大体の対戦車兵器は大型であったり携行数が限られていたりとどうやってその対戦車兵器を展開するかが課題になってるため
展開を阻止すれば戦車が有効である事には変わりない
その点遠距離を飛ばせる対戦車攻撃可能なドローンの登場は戦車にとっての脅威ではあるがこれは従来から開発続けられてる戦車の対空防御の延長で対処できるので
もう少し戦車側が進化したら元通りに近いバランスになると思う
大体の対戦車兵器は大型であったり携行数が限られていたりとどうやってその対戦車兵器を展開するかが課題になってるため
展開を阻止すれば戦車が有効である事には変わりない
その点遠距離を飛ばせる対戦車攻撃可能なドローンの登場は戦車にとっての脅威ではあるがこれは従来から開発続けられてる戦車の対空防御の延長で対処できるので
もう少し戦車側が進化したら元通りに近いバランスになると思う
21 : 2025/07/06(日) 12:04:33.13 ID:PNHN2n3l0
有人の必要ある?
22 : 2025/07/06(日) 12:06:38.19 ID:s6FFBzZD0
BFやってると思うのはいつ戦車が突っ込んでくるかという対策にリソース使わせられるのがでかい
23 : 2025/07/06(日) 12:07:22.99 ID:g1HNNsxR0
戦車無かったらまたりゅう弾砲の攻撃で兵士死にまくるから
装甲のある車両が兵士を守らないと死にまくるだけになる
装甲のある車両が兵士を守らないと死にまくるだけになる
24 : 2025/07/06(日) 12:11:51.86 ID:WtFn77o2M
火垂るの墓弾とか撃ってカメさん戦車で砲撃
スコップ兵で制圧だろうね
ロシアが的確すぎる
スコップ兵で制圧だろうね
ロシアが的確すぎる
25 : 2025/07/06(日) 12:12:27.18 ID:jGm+ZjdB0
有線ドローン対策で帯剣復活とかありそう
いずれにせよドローン>>歩兵>>戦車だな
重装甲ストライカー(機動車)+歩兵がデフォになるだろう
いずれにせよドローン>>歩兵>>戦車だな
重装甲ストライカー(機動車)+歩兵がデフォになるだろう
26 : 2025/07/06(日) 12:17:04.48 ID:f2OtnsCs0
戦場の周りをチョロチョロチョロチョロ無意味兵器グッポタンク消えろ!
27 : 2025/07/06(日) 12:17:21.04 ID:iZdmbCbD0
常時ショットガンを持った兵士を戦車上に乗せておけばいいのに
28 : 2025/07/06(日) 12:17:59.21 ID:iZdmbCbD0
戦車より自走砲の方がマシだろうな
32 : 2025/07/06(日) 12:30:56.85 ID:sZiPTrVD0
今でも戦車は防御用、移動砲台としては使われてるともいえる
歩兵戦闘車でもよさそうだけど
歩兵戦闘車でもよさそうだけど
コメント