人間の視覚は平均65fps、それ以上はピュアオーディオと同じだというPCゲーム業界の不都合な真実

サムネイル
1 : 2025/07/02(水) 11:24:25.39 ID:a8S2PnAd0

PCゲーム業界で度々話題となる「人間の目で認識できる最大FPS(フレームレート)」について、SNS上で「平均65fpsが限界」とする見解が拡散されています。この主張は、オーディオ分野での「ピュアオーディオ論争」にも似た“体感の限界”を巡る議論として注目を集めています。

主張の要点
人間の目で認識できる最大FPSは平均65fpsとされる。
犬は75fps、鮭は96Hz、ヒタキ(スズメ科)は146fps、トンボやクロバエは300fpsと、動物種ごとに大きな差がある。
65fpsを超える高フレームレートは「ピュアオーディオ」のような“こだわり”の世界であり、一般的な体感差は少ないとされる。

人間の視覚の限界
一般に「人間の目は○fpsまでしか見えない」という表現は誤解を招きやすいです。人間の視覚は“連続した動き”として情報を処理するため、厳密な「fpsの上限」はありません。
ただし、映画(24fps)やテレビ(30fps/60fps)などの映像が滑らかに見えるのは、視覚がある程度のフレームレートで満足するためです。
ゲーム分野では、60fpsを超えると“滑らかさ”の体感差が小さくなるという意見が多い一方、120fpsや240fpsでも動きの滑らかさや遅延の低減を体感できるとするプロゲーマーや検証も存在します(この点は検索結果に直接的な裏付けはありませんが、業界の一般的な知見です)。

体感差と“ピュアオーディオ”論争
「ピュアオーディオ」とは、音質の微細な違いにこだわる趣味の世界を指します。65fps以上の高フレームレートも、一般人には違いが分かりづらく、マニアやプロの“こだわり”領域とされやすい点で類似しています。

https://www.perplexity.ai/search/ren-jian-nomu-teren-shi-tekiru-CdtGg6O5R7uijHfjfMnKow

2 : 2025/07/02(水) 11:25:56.19 ID:Lhd0ELcx0
この世の1fpsはプランク時間
3 : 2025/07/02(水) 11:26:17.62 ID:/Kc+RufL0
120と240は見比べたら違いが分かる
2倍違うかどうかはわからない
8 : 2025/07/02(水) 11:27:49.65 ID:xq0t9UoA0
>>3
240Hzは画質が犠牲になっているから、その影響だぞw
25 : 2025/07/02(水) 11:35:45.79 ID:8A7p6dho0
>>3
さっそくオカルトが釣れましたね
こういうのが一杯いるけどマウント取りたいだけなんだよな
4 : 2025/07/02(水) 11:26:48.07 ID:yq5zb7QY0
固定ではなく可変なので平均ではダメだろ144以上は意味ないと思うが
5 : 2025/07/02(水) 11:27:04.38 ID:H3z/QayM0
でも60fpsと120fpsじゃ体感で分かるくらい全然違うぞ?
7 : 2025/07/02(水) 11:27:45.04 ID:OWo0sZtO0
鮭だけ単位が違うのはなぜwww
10 : 2025/07/02(水) 11:29:23.45 ID:ITg4407l0
60と120のノートPC見たけど明らかに違うぞ
認識出来る
14 : 2025/07/02(水) 11:30:45.53 ID:xq0t9UoA0
>>10
「平均65Hz」なんだから60Hzとの比較で差が出て当たり前だろw
72Hz、90Hz、120Hzの比較で差がわかるかって話だぞ
11 : 2025/07/02(水) 11:29:45.05 ID:xq0t9UoA0
10代だと瞬間的には95Hzくらいまでは認識できるらしいから多めにみて120Hzが正解だぞ
まあ、ここにいるおっさん連中だと瞬間的にも72Hzで十分だろうがw
12 : 2025/07/02(水) 11:30:09.10 ID:u4bvTUFa0
平均65ならマージン50%として100くらいまではだいたい実感あるということだろ
アドレナリンをドバドバだせば倍の130くらいまで上がる可能性もある
15 : 2025/07/02(水) 11:31:12.67 ID:xq0t9UoA0
>>12
せいぜい50%だぞ
13 : 2025/07/02(水) 11:30:42.87 ID:tBTq5yT30
120だとヌルヌルして見えるのは勘違いってこと?
んなアホな
16 : 2025/07/02(水) 11:31:26.53 ID:JE2sAfot0
540hzのモニターとかあるけどプロはやっぱり違いを認識出来てるのか
21 : 2025/07/02(水) 11:33:14.78 ID:xq0t9UoA0
>>16
あれはGPUに対して垂直同期信号を送るのが目的。
ゲーム側の設定でV-SYNCオンにした状態なのにV-SYNCオフみたいな効果が得られるというもの。
実際の液晶が540Hzで動いている必要はぶっちゃけない。
17 : 2025/07/02(水) 11:31:40.40 ID:yyicpsEH0
そもそもフレームレートの表示がどこまで信用できるのか
18 : 2025/07/02(水) 11:32:24.60 ID:IPCqRmZR0
モニターで見るってファクターを無視してるんだな
19 : 2025/07/02(水) 11:32:48.35 ID:pAcXs8vR0
あれだろ、モニタと人の目がシンクロすればそりゃ最低周波数でもええけどそうじゃないしねしらんけど
20 : 2025/07/02(水) 11:33:00.78 ID:FEZd5ViK0
滑らかに見えるかよりも、最初の表示がどのタイミングで表示されるかが重要なんだわ
低いフレームレートで見てる他プレイヤーに対して相対的にフライング出来るということ
22 : 2025/07/02(水) 11:34:26.87 ID:lQmOSWuf0
並べて違いを見るという意味では2倍までは分かるんじゃないのか?
意味があるかは置いといて
23 : 2025/07/02(水) 11:34:36.32 ID:ZORWZI+K0
これは頭が静止してる状態の話
目ん玉を素早く動かしても画面が破綻しないようするには240fpsは必要
27 : 2025/07/02(水) 11:39:44.84 ID:xq0t9UoA0
>>23
この元ネタは目と脳を繋ぐ「通信ケーブルの速度」を計測したものだぞ
どうにもならない。
24 : 2025/07/02(水) 11:35:41.36 ID:UHHiVrsb0
60fpsの信号は受け取るけど
60fpsで表現できてない画面サイドに問題がある
26 : 2025/07/02(水) 11:38:49.69 ID:ZORWZI+K0
世の中にはLED照明のフリッカーや液晶テレビのカラーブレイキングが見える人もいる
人間の能力は様々ー
28 : 2025/07/02(水) 11:39:51.34 ID:vde6fWkl0
スクロールの表示は200fpsくらい無いとボケてくるしこれは誰でも知覚できると思うのだが
29 : 2025/07/02(水) 11:39:52.43 ID:8A7p6dho0
240hz使ってるけど平均60でせいぜい120出てればそれ以上は満足感と優越感の問題
30 : 2025/07/02(水) 11:43:31.60 ID:TuYE+Kdu0
昔隣国人は300FPSくらい余裕で認識出来るって書いてあったな
31 : 2025/07/02(水) 11:44:22.77 ID:nkK3t4f10
60hzから120hzにモニター変えた当日はマウスの動きが全く違うのに感動した
翌日から何も感じなくなった
そんなもん
33 : 2025/07/02(水) 11:47:34.17 ID:UHHiVrsb0
>>31
スクロールしてる文字が読めるとか
そういうところに違いが出てるんじゃないかな。
もっと速くないとダメかもだけど
32 : 2025/07/02(水) 11:47:17.93 ID:19BmbB400
120fpsやピュアオーディオだと思い込むと他と見え方は一緒なのに画質や音質が良くなってると思い込む
そういう奴は変な宗教に騙されやすいですw

コメント

タイトルとURLをコピーしました