【IT】米AIプログラミングの「カーソル」、創業3年で企業価値1.4兆円に

サムネイル
1 : 2025/06/07(土) 17:33:33.13 ID:LC6829/s

プログラミング支援の人工知能(AI)ツール「カーソル」を手掛ける米エニースフィアは6日、9億ドル(約1300億円)を調達したと発表した。ソフトウエア開発者に普及して売上高が伸び、創業わずか3年で企業価値は99億ドル(約1.4兆円)と評価された。

カーソルではエンジニアが話し言葉で指示するとAIがソースコードを生成する。エラーの修正や次に書くコードの提案といった機能が…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN070ZP0X00C25A6000000/

2 : 2025/06/07(土) 18:09:49.80 ID:6i6evevi
アメリカはポンポン大企業が生まれるな
3 : 2025/06/07(土) 18:12:37.12 ID:Zmxu2VTV
凄い
俺も3年で1兆円稼ぎたい
何したらいいの?
6 : 2025/06/07(土) 18:43:43.52 ID:ssSarbhm
>>3
出資額だぞ
19 : 2025/06/08(日) 00:40:17.81 ID:oT/9Zshl
>>3
宝くじ1等と前後賞を1667セット当てたら良いだけ。
4 : 2025/06/07(土) 18:25:14.33 ID:EZiHs63B
中身は1000人のエンジニアによる人力作業だったりして
5 : 2025/06/07(土) 18:25:43.31 ID:wOQNs92w
ソルって、ちんぽ?
7 : 2025/06/07(土) 18:47:16.16 ID:yiW2IL+0
まだエンジニアレベルの知識がないとうまく伝達できないかもしれないけどそのうち誰でも良くなれば
エンジニアいらなくなるのかなクライアントは直接「カーソル」に依頼するようになるよね
8 : 2025/06/07(土) 18:59:51.85 ID:2h28wsHU
命令「全削除されたデータを元に戻してください。」
9 : 2025/06/07(土) 19:16:12.58 ID:HEBktJTp
企業価値+株価が伸びる期待値
10 : 2025/06/07(土) 20:02:46.84 ID:U2yjyIhU
Cursorが一番不要になる
11 : 2025/06/07(土) 20:06:13.97 ID:FWpl90rP
AIが書いたコードって最終的には人が見ないとあかんかな?
AI任せにすると保守性が不安だ
20 : 2025/06/08(日) 07:15:14.62 ID:ACFmimF2
>>11
人間が書いたコードだってソースコードレビューしたりリファクタリングしたりテストするだろ
23 : 2025/06/08(日) 08:55:56.16 ID:gN3z1tAo
>>20
AIが出力したソースは、レビュー可能なだけの可読性があるのだろうか?
30 : 2025/06/08(日) 16:02:47.62 ID:HieCHAoh
>>23
ソースコードで言えばそこら辺のプログラマよりマシ
12 : 2025/06/07(土) 20:29:04.67 ID:R4lfHd18
>>1
今まで見たソースコードから推定した確率論的なもので、論理的ではないのかもしれないな。
13 : 2025/06/07(土) 20:53:53.53 ID:gexqwnWf
日本の受験日本の大学日本の就職…、
ぶっちゃけこれ全部残念な感じだからな
このスピードで生きる人だけが選ばれ、残りはまあ頑張れみたいな世界だと思う
15 : 2025/06/07(土) 21:35:37.57 ID:HY99w9zy
>>13
時代の変化に日本追い付いてないね
受験やる時間でもっとITやらないとね
14 : 2025/06/07(土) 21:16:42.03 ID:QP0p/cBc
ここは裏で人力とかやってないよな?
16 : 2025/06/07(土) 21:36:19.89 ID:HY99w9zy
日本は教育が悪過ぎて世界からで遅れてる
17 : 2025/06/07(土) 22:38:55.64 ID:3aQDFocm
それならお前が自力でIT企業を起業しろよ
他人の文句ばかりでお前も何もできない無能の一味なんだが
18 : 2025/06/07(土) 23:18:36.61 ID:CO+hgGPm
Nasdaq好調の理由
どれだけ虚業があることか
21 : 2025/06/08(日) 07:58:53.08 ID:KbRgeVkn
文系管理職が
「こうこうこういうのパッとでけるの作ってくれや」
って言うとすぐできるという

プログラマーいらなくなるな

24 : 2025/06/08(日) 09:43:53.11 ID:0MUZVgWd
そこなんだよね
人が書いた場合はレビューしやすいのだけどAI任せの場合はそれがやりにくい
実際に自分でもいくつか出力してみたけどうまく動かないコードがでることもあってそれを修正するのに手間がかかりまくった
しかも簡単な処理でだ
将来はわからんけど現状だと完全に任せるのはむずかしいんじゃないのかな?
25 : 2025/06/08(日) 10:06:01.83 ID:uGGzkr5w
web 系は淘汰されるだろうな
SQLみたいな言語の自由度が低いのも簡単に作ってくれるし
26 : 2025/06/08(日) 10:10:24.77 ID:uGGzkr5w
pythonもAIで八割書けるイメージ
ライブラリが多くてサンプルも大量にあるような言語はAIが強い
複雑なC++とかはまだ2割ぐらいしか上手くいかない。
表面的なコードは生成してくれるけど、設計のほうが重要だからな。
27 : 2025/06/08(日) 10:44:20.91 ID:2B1sW/Mx
初級のプログラマーは不要になるが、上級はAIを利用してさらに上級になる
28 : 2025/06/08(日) 11:05:58.11 ID:xejmdWil
コーディング楽になったけど、人類は退化するね
29 : 2025/06/08(日) 11:16:57.92 ID:lRXKIgrv
プログラムのコメントは、ほぼ自動で生成するようになった
31 : 2025/06/08(日) 17:38:15.01 ID:R2iTEoeo
AIはざっくり作るにはめっちゃ楽だけど、微調整するのに苦労するからな
これからは微調整用エンジニアが必要になるかもな

コメント

タイトルとURLをコピーしました