
- 1 : 2025/05/27(火) 16:47:45.80 ID:SQgkcL6K9
-
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF268IM0W5A520C2000000/2025/5/27 14:01日本経済新聞 電子版
パナソニックホールディングス(HD)傘下のパナソニックコネクトは27日、6月から順次発売するノートパソコン「レッツノート」の新モデルを発表した。映像出力用の「VGA」端子を初めて廃止する。音声も転送できる規格「HDMI」に押されて利用者が減っていた。他のパソコン大手はすでに廃止に動いており、約40年の歴史に事実上幕が下りることになりそうだ。
レッツノートの新モデルは急速充電のしやすさなどのほか、…
[有料会員限定]この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
- 2 : 2025/05/27(火) 16:48:25.37 ID:mBEm50Dk0
-
HDMIは残してほしいなぁ
- 303 : 2025/05/27(火) 19:04:30.08 ID:43mYrl3q0
-
>>2
そっちは残すやろ
既に他メーカーでHDMIのみてノートはある - 3 : 2025/05/27(火) 16:48:27.74 ID:4Ir07er+0
-
パナソニックよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
- 5 : 2025/05/27(火) 16:49:40.61 ID:fsW+5xAF0
-
USB3 ついてれば、USB変換器でどうにでも
今となってはレガシー端子はコスパ悪いしね - 6 : 2025/05/27(火) 16:50:10.49 ID:pn6LlRnn0
-
全部USBで足りる世界に
- 7 : 2025/05/27(火) 16:50:12.84 ID:FhbTnbuU0
-
これからはRS-232C端子の時代よ
- 15 : 2025/05/27(火) 16:52:59.38 ID:osO2WqPG0
-
>>7
パラレルポートの時代なんじゃないか - 428 : 2025/05/27(火) 21:20:52.39 ID:6aVqQXy50
-
>>15
パラレルならGPIBかな - 41 : 2025/05/27(火) 16:58:56.64 ID:ix4IxHAX0
-
>>7
スカジーやろがい - 53 : 2025/05/27(火) 17:03:52.39 ID:osO2WqPG0
-
>>41
SASIだよ
なんと40MBのハードディスクを二台接続できるんだぞ - 47 : 2025/05/27(火) 17:02:28.40 ID:cejpgXhD0
-
>>7 昭和野郎が D端子だろ!
- 75 : 2025/05/27(火) 17:10:40.15 ID:LzjeIeIU0
-
>>7
GPIBだろ - 128 : 2025/05/27(火) 17:28:03.38 ID:xxxtqemn0
-
>>7
いまだにお世話なってる人種がいるんかよ - 334 : 2025/05/27(火) 19:28:21.42 ID:2moV2Hq30
-
>>128
工業系は多いでしょ
ロクに機械更新できてないので
未だに80年代のマシン現役でよく見るし - 340 : 2025/05/27(火) 19:31:16.19 ID:NisbgYRV0
-
>>334
機械についてるけど使ったことないなあ - 214 : 2025/05/27(火) 18:19:47.79 ID:KDByQ9UB0
-
>>7
音響カプラとライトペンがあればいいや - 217 : 2025/05/27(火) 18:20:31.90 ID:idBuZ2qk0
-
>>7
プリンタポートでつながる - 249 : 2025/05/27(火) 18:34:10.86 ID:iQ61BUxs0
-
>>7
それじゃ映像は映せないだろ
やはりコンポジット1択だな - 266 : 2025/05/27(火) 18:37:36.89 ID:oDvF5GsF0
-
>>7
232Cは2つくらい欲しい
USB変換器持ち歩きたくない - 347 : 2025/05/27(火) 19:38:04.29 ID:SuNFpD6X0
-
>>7
RF接続が至高 - 351 : 2025/05/27(火) 19:43:53.60 ID:TcxYB33s0
-
>>7
シリアルなんざ4本で十分。今時文字化けなんてしねーよ? - 406 : 2025/05/27(火) 20:34:11.16 ID:m7fuJBQp0
-
>>7
25pin vs 9pin
どっちが偉い? - 424 : 2025/05/27(火) 21:12:13.45 ID:FB8ct3hp0
-
>>7
RS422で - 8 : 2025/05/27(火) 16:50:20.85 ID:nKXAdGKR0
-
ブラウン管のモニター用かな
- 68 : 2025/05/27(火) 17:08:51.95 ID:0OBMmPf90
-
>>8
ビジネスプロジェクター用 - 9 : 2025/05/27(火) 16:50:43.54 ID:ILEzj6fl0
-
プリンタポートはあるんですか
- 10 : 2025/05/27(火) 16:51:44.62 ID:4Vn5lloQ0
-
HDMI-RGB コネクタがあれば大丈夫さ
- 11 : 2025/05/27(火) 16:51:51.92 ID:k6kMLNGI0
-
これからは線を出してドライバーで締めて固定するん?
- 12 : 2025/05/27(火) 16:52:29.83 ID:z0TiFmPu0
-
D端子で
- 13 : 2025/05/27(火) 16:52:50.95 ID:aOmh4eUf0
-
まだ付いてたのかよが率直な感想
ディスプレイの端子とかHDMIとDisplayPortの二種類だったりだもんな - 22 : 2025/05/27(火) 16:54:50.37 ID:osO2WqPG0
-
>>13
ヴァージョン違いの氾濫でいつか来た道 - 142 : 2025/05/27(火) 17:36:44.80 ID:jc2hzh9W0
-
>>13
まあこれだろ
ここ2年くらいは使ってないな - 14 : 2025/05/27(火) 16:52:52.28 ID:NU5mv3q90
-
マウスはPS/2に決まっとる
- 168 : 2025/05/27(火) 17:53:17.92 ID:Sm0YmOuq0
-
>>14
一度抜けると繋がらんからストレスMAX - 304 : 2025/05/27(火) 19:06:58.57 ID:43mYrl3q0
-
>>14
NECはPC-98の独自仕様に疲れたのでこれからはレガシーフリーだ!てことで98NXはPS/2入力部を廃したレガシーフリーにしたのだが、その実体はマザーボードに載ってるPS/2入力部をわざわざ物理的に潰したという涙を誘う代物でしたwww
- 306 : 2025/05/27(火) 19:08:41.55 ID:R2a1RtV10
-
>>304
そういえば最近じゃ流石にRS232Cのピンヘッダってマザーに残ってないんだろうだろうなぁ - 322 : 2025/05/27(火) 19:23:09.46 ID:RzsSVPIa0
-
>>14
最近、会社のPCをWin11にリプレースしたらPS/2ポートが無くて、20年以上使ったキーボードとおさらばすることになった - 329 : 2025/05/27(火) 19:25:03.02 ID:MMajIYF/0
-
>>322
ええっ?
今度の買い替えはやばいな
俺のキーボードも25年使ってるからな - 16 : 2025/05/27(火) 16:53:40.72 ID:77t/rto40
-
音声を別の機材に出力するのに楽なんだけどねえ
- 17 : 2025/05/27(火) 16:53:45.23 ID:WYQ1EG420
-
DisplayPortは何の意味があるんだよHDMIに統一すりゃいいだろ
- 34 : 2025/05/27(火) 16:57:22.84 ID:pBhGR7rL0
-
>>17
HDMIは8K非対応 - 39 : 2025/05/27(火) 16:58:11.76 ID:TyIH5fld0
-
>>34
HDMI 2.2なら大丈夫なんでしょ
もう数字で管理するのやめて!! - 48 : 2025/05/27(火) 17:02:45.19 ID:oHgUI3ph0
-
>>34
してる対応HDMI売ってあるただPCだけじゃなく家電とかも今後は
tyepCかDPにして欲しいHDMIはそれらより劣るのに余計な金がかかる
映像や情報や充電や世界中でtyepCで統一されればどれだけ利便性が上がるか - 35 : 2025/05/27(火) 16:57:40.11 ID:lZqUWMUq0
-
>>17
HDMI お布施がいる
Displayport お布施いらない - 36 : 2025/05/27(火) 16:57:48.11 ID:IWCy/af10
-
>>17
HDMIはライセンス料が要るから
それを嫌ってPC業界は独自規格を
作った - 129 : 2025/05/27(火) 17:28:08.26 ID:V4nuf87R0
-
>>17
HDMIは利権があるから必ず衰退する。
DPが勝つのはあきらかだよ。 - 272 : 2025/05/27(火) 18:40:53.66 ID:ppvlOEXE0
-
>>17
モニタの入力に HDMI x 2, VGA x 1, DisplayPort x 1 と備わるので,
たくさんの PC を接続する際に,DisplayPort のある PC のためには役立つかな.
しいていえばそれくらい. - 441 : 2025/05/27(火) 21:33:06.66 ID:GRmHtjcl0
-
>>17
むしろHDMIのほうが消えるだろうな
クラボでもHDMIx1,DPx3てな場合の方が多い - 447 : 2025/05/27(火) 21:42:03.03 ID:tqvsChe30
-
>>441
HDMIはTV映像系のSDIと互換性高いから、無くならない
プロジェクターやらLEDディスプレイやらがほぼHDMIな理由
PCディスプレイはDPに収束するだろうけど、TVとプロジェクターは最後までHDMIだし、ノートPCは結局持ち歩きプレゼンする用途が最後まで残る以上、HDMI全滅するには相当な時間かかる - 18 : 2025/05/27(火) 16:54:01.65 ID:vx3waL9k0
-
パナだとDVIとかまだ付けてそう
- 19 : 2025/05/27(火) 16:54:08.56 ID:lytU+oQ80
-
最近の薄型はHDMIすら無くしてUSBCだからな
- 20 : 2025/05/27(火) 16:54:20.10 ID:y9GKLsR/0
-
流石にもういいな
- 21 : 2025/05/27(火) 16:54:24.95 ID:KFcCQ/810
-
標準でトリプルモニター出来ることがウリだったのに
- 23 : 2025/05/27(火) 16:55:01.49 ID:VYBPW3oC0
-
こまるなあ
- 24 : 2025/05/27(火) 16:55:04.72 ID:67eC+/f20
-
もう端子が多すぎて何が何やらわからない
USBもABCとかあるしサンダーなんとかもあるし - 433 : 2025/05/27(火) 21:27:28.88 ID:k0sTa5iQ0
-
>>24
USBはThunderbolt5買っとけばおk - 25 : 2025/05/27(火) 16:55:09.01 ID:4EmNEYsM0
-
サインはVGA
- 26 : 2025/05/27(火) 16:55:22.99 ID:eL/9tG3B0
-
カルテルですね。
- 27 : 2025/05/27(火) 16:55:42.37 ID:OjKHCV430
-
ダイナブックと富士通が対応しなくなったら終わりだな
- 28 : 2025/05/27(火) 16:55:52.12 ID:sPVx8LQQ0
-
ノートだとDPオルタかサンボル対応のtype-cになるんだろうけど
- 29 : 2025/05/27(火) 16:55:59.19 ID:TyIH5fld0
-
HDMIもバージョンあったりだからほんとめんどくさいな
- 30 : 2025/05/27(火) 16:56:05.10 ID:t9AMZ+cp0
-
VGAって90年代のパソコンについていたやつか
まだ現役だったんだ!! - 38 : 2025/05/27(火) 16:57:49.67 ID:VFc36aJu0
-
>>30
設置型プロジェクターは壊れないと更新されないから
たまにある - 31 : 2025/05/27(火) 16:56:47.42 ID:YeaonPAE0
-
旧規格全部載っけたパソコン出せば売れそう
- 32 : 2025/05/27(火) 16:56:57.90 ID:cfqPFQyg0
-
やっぱりCバスがねーとピリッとしねーな
- 234 : 2025/05/27(火) 18:29:20.48 ID:YOrCRfpT0
-
>>32
VLバスだよ
マハポーシャのには付いてた - 33 : 2025/05/27(火) 16:56:58.63 ID:AAqxexvH0
-
いまやLANポートすら付いてない
HDMIが無くなったら本気でUSBだけになる - 37 : 2025/05/27(火) 16:57:48.41 ID:RSYTEAnn0
-
HDMIすら不要になってきたしな
Macみたいに電源もUSB-PDオンリーにするのはちょっと乱暴だが - 40 : 2025/05/27(火) 16:58:48.32 ID:rEARmdVG0
-
D-Subのことだよな
ねじで締めるやつ - 42 : 2025/05/27(火) 16:59:38.88 ID:Xa+l2FJL0
-
ワイのDELLモニターVGAだわ
- 43 : 2025/05/27(火) 17:00:02.75 ID:hlepRA5S0
-
むしろまだあったんか
- 44 : 2025/05/27(火) 17:00:59.74 ID:6bD5KZeU0
-
usbcだけで後は利用する側が好きに拡張しろって感じだな
- 45 : 2025/05/27(火) 17:01:39.96 ID:yapXPFwW0
-
古い施設のプロジェクタとかまだそれなりに残ってそうだが
- 46 : 2025/05/27(火) 17:02:17.87 ID:Qt2qzwJz0
-
そもそも今時ブラウン管なんか使ってる奴いるんか
- 49 : 2025/05/27(火) 17:03:11.50 ID:qxoeJt7C0
-
appleが身勝手に独自規格乱立させるからややこしいな
- 50 : 2025/05/27(火) 17:03:18.28 ID:D8B06WLw0
-
変換コネクタなんて安いじゃん
- 51 : 2025/05/27(火) 17:03:29.78 ID:J7p3MMBM0
-
古いプロジェクターとかで時たま使うやつ
- 52 : 2025/05/27(火) 17:03:41.21 ID:w4Adf+Ox0
-
なんだっけ
左右にねじねじ付いてる台形のやつ? - 54 : 2025/05/27(火) 17:04:06.41 ID:LDa6U2FR0
-
HDMI入力をつけてほしい
- 55 : 2025/05/27(火) 17:04:10.37 ID:rTWWztxh0
-
マルチするにも使わんよ
- 56 : 2025/05/27(火) 17:04:41.93 ID:sg2sT5uQ0
-
さよなら日本の技術
- 57 : 2025/05/27(火) 17:04:55.38 ID:XByUPuQ+0
-
VGAどころかDVIも廃止されてるよな
グラボ買ったらdisplayportとHDMIしかついてなかった - 64 : 2025/05/27(火) 17:07:31.68 ID:bWjzZxOZ0
-
>>57 解像度が上がるにつれて消えていくのはしょうがない
- 80 : 2025/05/27(火) 17:12:02.95 ID:Qt2qzwJz0
-
>>57
そうそう、DVIのが先に消えた
DIVはデュアルリンク接続でも2560×1440が最大だったから - 131 : 2025/05/27(火) 17:28:32.70 ID:lhalMrCK0
-
>>57
DVI-DはHDMIと信号の互換性があるから簡単な変換アダプタで繋がった
HDMIはDVI-Dに音声信号を追加したものなので、DVI-Dで繋ぐとスピーカーつきのディスプレイでも音は出なくなる
というのもあるだろうな本体にスピーカーやイヤホン端子のあるパソコンはいいけど、ゲーム機を繋ぐには不便だった
- 456 : 2025/05/27(火) 22:14:09.44 ID:aQKUPEAl0
-
>>131
DVIで音声信号出てる端子もあった
逆にHDMIに変換してテレビでPCの動画再生してた - 58 : 2025/05/27(火) 17:05:04.93 ID:VFc36aJu0
-
あれアナログRGBでアナログ出力なんだよ
- 59 : 2025/05/27(火) 17:05:48.91 ID:eYFxF/2I0
-
HDMIが調子悪い時の最後の望みがVGA
残してくれよ! まだまだVGAを使ったアプリや周辺機器がいっぱい出回ってんだけど。 - 63 : 2025/05/27(火) 17:07:09.77 ID:VFc36aJu0
-
>>59
デジタルと違ってリンクする必要ないから
トラブルは発生しにくいな - 60 : 2025/05/27(火) 17:06:02.89 ID:vQNkemVj0
-
USB端子も、もう30年の歴史があるんだよなあ
- 61 : 2025/05/27(火) 17:06:13.43 ID:e4FB2z2F0
-
魂を捨てるのか!?
- 62 : 2025/05/27(火) 17:06:46.92 ID:NNlqbZGY0
-
コーヒーギフトはVGA
- 71 : 2025/05/27(火) 17:09:22.59 ID:vQNkemVj0
-
>>62
AGPという規格もあったよなw
グラボ刺すやつ - 84 : 2025/05/27(火) 17:13:14.40 ID:+PR/Zo/E0
-
>>71
2000年頃そこに何かを挿した記憶がある - 65 : 2025/05/27(火) 17:07:47.90 ID:pn6LlRnn0
-
今はワイヤレスディスプレイ出来るから端子すら要らんのね
- 70 : 2025/05/27(火) 17:08:58.04 ID:osO2WqPG0
-
>>65
ミノフスキー粒子をくらえ! - 124 : 2025/05/27(火) 17:26:33.04 ID:1q7v+6jR0
-
>>65
会社からノートPCを複数貸与されて余ったからワイヤレスディスプレイとして使っている - 194 : 2025/05/27(火) 18:09:10.96 ID:KZ0t38IY0
-
>>65
そっちは遅延がねぇ - 66 : 2025/05/27(火) 17:08:13.63 ID:oNnS2kmF0
-
富士通製は未だにHDMIVGA変換ケーブルがついてくる。
法人用版ね - 67 : 2025/05/27(火) 17:08:33.08 ID:uYuFbtLa0
-
たまに古いプロジェクターだとVGAが現役だったりする
まぁそういうところは、変換ケーブルも置いてあるけどね
最近は、モニターやプロジェクター出力もHDMIで統一されてるから良いかw - 69 : 2025/05/27(火) 17:08:53.32 ID:w4Adf+Ox0
-
HDMIは繊細だから嫌い
- 72 : 2025/05/27(火) 17:09:46.67 ID:9OXckG5g0
-
たまにはFireWireの事を思い出して下さい
- 73 : 2025/05/27(火) 17:10:13.31 ID:VFc36aJu0
-
HDMIはテレビ業界主導だから抜き差し繰り返すにはコネクターが繊細すぎるんだよね
- 74 : 2025/05/27(火) 17:10:18.91 ID:sZiSyY0A0
-
これ解像度のVGAと語源同じだっけ?
- 76 : 2025/05/27(火) 17:10:51.33 ID:rfNSie5q0
-
うちの会社のサーバー室のサーバー類は
まだVGAしか付いてないな
画面の切替機とか、液晶ディスプレイも全部VGA接続オンリー - 77 : 2025/05/27(火) 17:11:03.19 ID:EYYWIOwZ0
-
まだ付いてたのかよ…
- 78 : 2025/05/27(火) 17:11:04.85 ID:GfVzvj6r0
-
さよなら9.5mmのHDDベイ
さよなら丸い穴のACアダプタ
さよなら光学ドライブ
さよならUSB type-A
さよなら有線LAN端子 - 434 : 2025/05/27(火) 21:27:35.26 ID:W3T0H6ow0
-
>>78
さよならPCになりそうw - 437 : 2025/05/27(火) 21:29:20.31 ID:k0sTa5iQ0
-
>>78
USBはtypeAよりtypeBのが先に消えた - 79 : 2025/05/27(火) 17:11:14.71 ID:YUtBqI230
-
まあ、もういいでしょdisplay portがあれば
- 81 : 2025/05/27(火) 17:12:39.30 ID:vQNkemVj0
-
中華製のHDMI→VGA変換アダプタというのがあって、
著作権保護信号(HDCP)付きの映像もアナログで出てきたときは困惑した
あいつらたまに無駄に高性能なチップを作るから怖いw - 82 : 2025/05/27(火) 17:13:08.25 ID:VFc36aJu0
-
VGAはビジネス用として残ってた感じだな
- 83 : 2025/05/27(火) 17:13:13.85 ID:n88e9tup0
-
VGAを駆逐したのはHDMIでもDPでもなくUSB Type-Cだよね
- 85 : 2025/05/27(火) 17:13:20.11 ID:tohpobEx0
-
USB-Cには規格統一期待してたんだけど、形は同じなのに内部の規格が全然違うもの多数というカオス状況。もうCもダメだから早く次の統一規格出してくれる?
- 91 : 2025/05/27(火) 17:15:22.47 ID:GEshoroj0
-
>>85
とりあえず、サンダーボルトは新しい規格でe-mark2認定とかあらゆる認定をパスしたもの買っときゃ失敗しない😅 - 92 : 2025/05/27(火) 17:15:33.49 ID:sPVx8LQQ0
-
>>85
やること次第でコスト掛かり具合とかが違うから仕方ない全部入りの硬くて高いケーブルしかないとかで良いの?
- 86 : 2025/05/27(火) 17:13:27.02 ID:5Wg3g8gR0
-
吉原初太郎が泣いているぞ
- 87 : 2025/05/27(火) 17:13:47.61 ID:rfNSie5q0
-
この先、全部USB-Cになったら、
どの端子とケーブルが映像出力に対応してるか
分からずに困りそう - 88 : 2025/05/27(火) 17:13:57.25 ID:FPV93TKt0
-
DVDドライブは残してくれ😭
- 96 : 2025/05/27(火) 17:16:17.18 ID:AjYvmTcx0
-
>>88
レッツノートはバッテリーを薄くして、DVDドライブを廃止して、富士通のライフブック薄型みたいになってきた
昔ながらのゴツい感じが好きなのにw - 125 : 2025/05/27(火) 17:27:42.63 ID:vc+F8qrR0
-
>>96
生物系研究室でもレッツノートが人気だったな
頑丈で何でも繋がるところがウケてたのに自ら特徴を捨てるとかアホや - 157 : 2025/05/27(火) 17:46:21.88 ID:DtsP+HWO0
-
>>88
在日💩臭いぱらさいと💩💩
汚物自己紹害児💩💩💩
- 89 : 2025/05/27(火) 17:14:15.94 ID:AjYvmTcx0
-
レッツノートのVGA端子、まだ時々使ってるぞww
- 100 : 2025/05/27(火) 17:16:35.38 ID:uYuFbtLa0
-
>>89
レッツノートは、そういうのを必要な人が使うノートPCだからなところで新しい10インチモデルまだかね
- 90 : 2025/05/27(火) 17:14:55.23 ID:VFc36aJu0
-
まあ基本的にはコストダウンでアダプター使ってくださいということだろ
- 93 : 2025/05/27(火) 17:15:48.84 ID:CpPtxZbw0
-
ま、HDMI->VGA変換コネクタが300円からあるしな
- 94 : 2025/05/27(火) 17:16:04.16 ID:aHJgmXrs0
-
うーん・・・
モノはいいんだろうけど、10万円台でそこそこのスペックのものが買えるこのご時世で、この値段で商売になるのかねえ
余程の信者か、法人のリース用くらいにしか売れないような気がするが - 95 : 2025/05/27(火) 17:16:11.91 ID:d/9vVrr30
-
赤白黄色の三又端子やろ?
あれまだ現役だったんだ - 97 : 2025/05/27(火) 17:16:21.80 ID:SwSlYV1z0
-
USBCは段階的に機能増やす真似してカオス
- 98 : 2025/05/27(火) 17:16:28.61 ID:CyyvRVpM0
-
もうType-cだけで良いだろ
純正の変換アダプタを売れば高くても買ってくれる層だろw - 121 : 2025/05/27(火) 17:25:29.68 ID:vdTKPXoQ0
-
>>98
軽量のノートだと有線のLAN端子もなく
それに変換コネクタをつなぐのが前提のものもあるしな - 99 : 2025/05/27(火) 17:16:31.25 ID:yj3XrGy20
-
まだ1024×768のモニターをVGAで使ってるわ。
- 104 : 2025/05/27(火) 17:18:52.69 ID:GEshoroj0
-
>>99
おれも2200 x1650の4:3つかってる - 101 : 2025/05/27(火) 17:17:48.75 ID:tyW+JKqS0
-
今時VGAの付いたモニター売ってないだろ
- 103 : 2025/05/27(火) 17:18:51.71 ID:uYuFbtLa0
-
>>101
プロジェクターで使う人が多いかと - 102 : 2025/05/27(火) 17:17:57.60 ID:3A17I9wz0
-
それより最新のCPU搭載機になったんだろうな?
他メーカーより1年遅れてるぞ - 105 : 2025/05/27(火) 17:18:57.83 ID:HI93UXTe0
-
変換器もあるから別に困らんでしょ。
プロジェクターに繋いでプレゼンやる用途にでも使ってたんかな。 - 109 : 2025/05/27(火) 17:20:22.45 ID:uYuFbtLa0
-
>>105
本体だけあってケーブルは、そちらで用意してくださいって時に変換持ってないと困るかも - 106 : 2025/05/27(火) 17:19:24.28 ID:JeNJdKxg0
-
昔は端子の口さえ合えば利用可って事だったのに
今は端子の口が同じでも規格がどうのこうの面倒臭い - 107 : 2025/05/27(火) 17:19:46.63 ID:ATRJufVB0
-
しゃーない
DVIに切り替えていく - 108 : 2025/05/27(火) 17:20:18.87 ID:3A17I9wz0
-
>>107
もっと要らねーよw - 110 : 2025/05/27(火) 17:20:28.47 ID:zckcTb2a0
-
VGA搭載の最終モデルはちょっと希少価値付きそう
- 111 : 2025/05/27(火) 17:20:45.20 ID:/QtkT5zo0
-
HDMIだけは残して欲しい
USBCハブを持ち歩きたくない - 112 : 2025/05/27(火) 17:20:55.60 ID:CpPtxZbw0
-
DIYの現場で使うのでいつでも取り換えが利く格安中古XGAをつなげられるVGA端子は必須
そもそもそんなヨゴレ環境にこんなきれいなPCは持って行かんか - 113 : 2025/05/27(火) 17:22:42.57 ID:9LXKb0ju0
-
テレビに付いてるアナログのビデオ入力端子もいずれ廃止だろうなあ
- 114 : 2025/05/27(火) 17:22:46.95 ID:6lMDT3Vk0
-
俺たちの古き良きVGAケーブルの時代を返して!😭
- 115 : 2025/05/27(火) 17:22:47.57 ID:VFc36aJu0
-
アナログ信号で太い端子だから
タフさはピカイチなんだけどな - 116 : 2025/05/27(火) 17:23:29.37 ID:vc+F8qrR0
-
まあVGA端子がなくなってもUSBの変換アダプタがあるからそれ使えばいいんだけど、レッツノートは堅牢性と拡張性が売りだったのにVGAを廃止したら『他のノートでよくね?レッツノート安くないし』と思う客は出てくるだろうなあ
- 117 : 2025/05/27(火) 17:24:13.39 ID:YLhGjxJ30
-
サーバーボードには鎮座しとる
- 118 : 2025/05/27(火) 17:24:14.38 ID:KivIVk650
-
HDMIがデファクトスタンダードなってるからな
なぜかライセンシー安いからグラボメーカー使われてないDP端子山盛りしてるが - 119 : 2025/05/27(火) 17:24:43.51 ID:r/5damlN0
-
新規格作るの20年おきぐらいにしてくれんか
- 120 : 2025/05/27(火) 17:24:54.99 ID:uYuFbtLa0
-
レッツノートは、実用性第一だろ
薄くて軽くておしゃれを求めてない - 122 : 2025/05/27(火) 17:25:46.17 ID:D8B06WLw0
-
ディスプレイ、捨てるの手間だし、壊れるまで使い切るんだよ
- 123 : 2025/05/27(火) 17:25:56.08 ID:vOoBYb0+0
-
DPが便利すぎてHDMIもシェア減らしてきてるよな。そろそろDVIもなくなるだろうな
- 126 : 2025/05/27(火) 17:27:46.33 ID:ZfEE9Ral0
-
海外YouTuberに20年前のPCだとディスられたのが痛かったんだろうか
自分は評価してるぜ、VGAアダプターとか買う手間省ける
プロジェクターDVI-IとかHDMIじゃなくてVGAの場合が多かったのよ - 127 : 2025/05/27(火) 17:27:55.26 ID:AjYvmTcx0
-
レッツノートにはモバイルなのに有線LANのジャックもついてるんだゾ
surfaceやMacBookにはもうない - 130 : 2025/05/27(火) 17:28:22.95 ID:uYuFbtLa0
-
あ~そう言えば
最近は、有線LANも無いよな - 132 : 2025/05/27(火) 17:30:01.71 ID:KYhTX9cK0
-
HDMIもDPもいらない
すべてはUSB-Cに淘汰される - 133 : 2025/05/27(火) 17:30:04.27 ID:ZfEE9Ral0
-
>>!29
こんだけ普及してるのに衰退するとは思えんな
DPがむしろ登場する機会が少なくて衰退すると思うw
結局USB-Cで全部繋がるようになる気がする - 134 : 2025/05/27(火) 17:31:40.71 ID:VFc36aJu0
-
TVやオーディオがHDMI一色だな
基本的にあちらの業界の規格だし - 135 : 2025/05/27(火) 17:31:56.79 ID:0XbmvpIj0
-
3色端子を付けろ!
- 136 : 2025/05/27(火) 17:33:20.79 ID:vjJ+m8i40
-
んだ、USBC便利
- 137 : 2025/05/27(火) 17:35:05.46 ID:KivIVk650
-
DPは音声オプションだからピーク仕様劣るHDMIに負けてるだろ
HDMI出力するようになってアナログ音声出力やらUSBDACやらSPDIFとか完全に過去のものになったし
現状HDMI2.1で8K60fps、2.0で4K60fps対応してるんで必要十分でDP2.1の16Kとかモニタねーわw - 138 : 2025/05/27(火) 17:35:08.84 ID:42F0mwLR0
-
リチウム電池廃止しろ
- 139 : 2025/05/27(火) 17:35:36.80 ID:ZfEE9Ral0
-
RFスイッチ→RCAケーブル→RCAライン+S端子ケーブル→コンポーネント接続
→D端子→HDMI→?次は何だろうか?そろそろワイヤレス出来るかな
- 141 : 2025/05/27(火) 17:36:29.76 ID:lhalMrCK0
-
>>139
ワイヤレスならmiracastあるだろ( ;´・ω・`) - 143 : 2025/05/27(火) 17:36:47.52 ID:8tvRkwzy0
-
>>139
USB DPだろうけどケーブルが売ってないんだよなぁ。 - 144 : 2025/05/27(火) 17:36:56.31 ID:mBEm50Dk0
-
>>139
だいぶ前からあるやろ - 140 : 2025/05/27(火) 17:36:00.29 ID:8Gj6t50e0
-
やっとUSB一つに統一できる時代が来た
- 145 : 2025/05/27(火) 17:37:40.78 ID:V3Gmtn7N0
-
確かに変換アダプタ1万とか法人価格で
喜んで買ってくれるだろJK
変なとこ真面目でほしいところが抜けてるな - 146 : 2025/05/27(火) 17:38:00.41 ID:NisbgYRV0
-
ノートに付いてる機種まだあったの
パナソニックのPCもまだあるんかい - 147 : 2025/05/27(火) 17:39:31.02 ID:BCmzdCh80
-
まだあったことに驚き
- 148 : 2025/05/27(火) 17:40:19.74 ID:wdzvklOA0
-
USB-CのPDだっけ、その普及でPCをACアダプターなしで買えるようになりつつあるね
店頭とかだとまだまだだけど
ただ、USBのA端子はだいぶ残りそうだね - 149 : 2025/05/27(火) 17:40:55.03 ID:ZxJKMQ8t0
-
もちろん21ピンだよなあ?
- 150 : 2025/05/27(火) 17:42:12.36 ID:FkvlqX0V0
-
ノートパソコンは外部モニター使わない人がほとんどだろうしそこまで影響ないし
世の中には500円ぐらいで買える変換アダプタが存在するんだな - 166 : 2025/05/27(火) 17:51:13.67 ID:dxIPNeJ80
-
>>150
出先のプロジェクターとかに映す時かな
大きなステージにあるプロジェクターだど、かなり長いケーブルが必要になってくる
VGAケーブルの長いのを用意してるとこは多いけど、HDMIケーブルの長いのを用意してるとこは比較的少ない - 152 : 2025/05/27(火) 17:44:46.95 ID:Uz1Urc680
-
HDMIケーブルは業界的にオカルト高額ケーブルもあるのが特徴
リンクできるとかできないとかじゃなくて音や画質が変わるんだぜ - 153 : 2025/05/27(火) 17:44:58.17 ID:KivIVk650
-
USB4.0まだだしごく少数出てる互換品のThunderbolt4でもようやく40Gbps
HDMI2.1で48Gbps
DP2.1で80Gbpsいまだ5GbpsのUSB3、ようやく普及し始めたGen2でも10GbpsのUSB-Cじゃ映像出力するのに帯域が全然足らん
- 154 : 2025/05/27(火) 17:44:59.32 ID:XMgnHfGW0
-
会社より早かったか(´・ω・`)
- 155 : 2025/05/27(火) 17:45:15.66 ID:lhalMrCK0
-
あとHDMIリンク(HDMIコントロール)あるしな
対応してればテレビのリモコンでHDMIケーブルで繋がってる機器を操作できる - 156 : 2025/05/27(火) 17:46:09.48 ID:V1Of3PJg0
-
KVMはbsubが安いので使ってたんだが
まぁWin10もサポート切れるし古いPCは廃棄かな - 158 : 2025/05/27(火) 17:46:31.34 ID:bk9QyrrC0
-
昔持ってたレッツノートはトラックボールが使いやすかったんだけどな
- 159 : 2025/05/27(火) 17:46:39.83 ID:TsEGEAIE0
-
次の規格は是非とんがり三角形でお願いします
- 160 : 2025/05/27(火) 17:46:53.86 ID:dxIPNeJ80
-
レッツはVGAとフルサイズのSDが頑なだったのに
使わないけどHDMIの長いケーブルはあまり無いから、長いケーブルを使う時には良いんかな
- 163 : 2025/05/27(火) 17:49:03.63 ID:Uz1Urc680
-
>>160
HDMIは長いとリンクできないことが多いから、リピーターつけるかか光信号に変換している光ケーブル仕様の物じゃないとダメ - 204 : 2025/05/27(火) 18:14:49.16 ID:rfNSie5q0
-
>>160
HDMIは高くていいなら
物理層が光ファイバーになってるやつがあるから100mでも伸ばせるけど、
著作権管理用のHDCPが重畳されてくると、
機材によっては、表示できなくなるのが困る - 161 : 2025/05/27(火) 17:47:29.27 ID:+yHH2crG0
-
いまだにVGAて
- 162 : 2025/05/27(火) 17:48:27.20 ID:GpbccnSK0
-
VGAで液晶に入力したら遅延激しい?
遅延するのはアナログ信号なVGA出力の時点? モニタでVGA信号をA/Dする時? - 164 : 2025/05/27(火) 17:50:24.81 ID:w1JHnde80
-
HDMIも、そろそろいらん子ではあるが
- 165 : 2025/05/27(火) 17:50:40.00 ID:b3XX6Gj70
-
あー懐かしいVGA端子。でもま、HDMIの方が性能からな。
VGAの1本の針が折れただけでアウトだったからなぁ。これにはやられたよ。HDMIはそういうんじゃないしさ - 167 : 2025/05/27(火) 17:51:16.65 ID:nDn+ZDNk0
-
唯一のアナログ出力
- 169 : 2025/05/27(火) 17:53:27.59 ID:uYW52vvF0
-
まだあったのかと
こんなものいまだに使ってるから日本のPCメーカーは落ちぶれたんだな - 170 : 2025/05/27(火) 17:54:11.42 ID:3A17I9wz0
-
VGA減らした分はusb-cを増やして欲しい
前回買った機種だと1つしか端子が無くてディスプレイに繋いだらSSDを同時に繋げなかった - 171 : 2025/05/27(火) 17:54:59.43 ID:5MwseNZD0
-
繋げられるプロジェクターがもう少ないだろ
- 172 : 2025/05/27(火) 17:55:13.26 ID:V1Of3PJg0
-
PS/2は起動時につながってないとダメだったな
マウスもキーボードも認識しないで立ち上がったときは絶望だった - 173 : 2025/05/27(火) 17:55:21.66 ID:SXEkrtdU0
-
VGAとかシリアル端子は今となってはデカいからなぁ。
USBやらHDMIで変換出来るし、レガシーなモノは消えてしまうわな。 - 174 : 2025/05/27(火) 17:56:02.01 ID:3A17I9wz0
-
SDカードスロットは必要だからまだ無くすなよ
- 175 : 2025/05/27(火) 17:58:10.81 ID:bKqT+OKq0
-
人は記憶型と思考型に大別できる
ディスプレイだけじゃないけど端子の規格が多すぎる
接続コードをあれこれ買って山盛りになっちまった - 176 : 2025/05/27(火) 17:58:11.10 ID:yRCfvmaG0
-
未だにノートPCに付いてた方が驚きだな
- 177 : 2025/05/27(火) 17:58:22.81 ID:4yqhIdRy0
-
レッツノートは良心的でUSB-Aジャックが3つもある
加えてUSB-Cジャックが2つつけばさらに良い - 178 : 2025/05/27(火) 17:59:49.32 ID:8vVYsuKS0
-
トラックボールを最後まで使ってたのもレッツノートじゃなかったっけ
- 179 : 2025/05/27(火) 18:00:34.30 ID:d7wFfTWf0
-
こんなにUSBが幅を利かせるとは思わなんだわ
- 180 : 2025/05/27(火) 18:00:38.04 ID:4yqhIdRy0
-
電源ケーブルをUSB-Cで接続する仕様なら、Cのジャックが最低でも2つ以上ないと不便
- 181 : 2025/05/27(火) 18:01:27.79 ID:Ku5W7MDG0
-
ごくまれに、VGAでないと繋げないプロジェクターがあったりするからね
俺の使っているVAIOのサブノートは、LAN端子、hdmi、VGAが付いているので助かる - 184 : 2025/05/27(火) 18:04:04.07 ID:m5jOVoaS0
-
これはアナグロでデジタルな端子で映像を出力出来る端子ですから、もち値引き率も最大現で
- 242 : 2025/05/27(火) 18:32:26.65 ID:R2a1RtV10
-
>>184
DVI-Iはデジタルもアナログも両方出てたんだよな - 185 : 2025/05/27(火) 18:05:52.97 ID:bz2s4zYP0
-
やっとVGA止めたか
ほんとガラパゴスの象徴のような死んで当然の糞企業だな - 186 : 2025/05/27(火) 18:06:15.63 ID:XH01YnM50
-
ゲームするやつらはDisplayPort使うし映像見られればいいやつらはHDMIでいいもの
- 187 : 2025/05/27(火) 18:06:27.77 ID:4yqhIdRy0
-
有線LANジャックをつけると、物理的に極薄パソコンは無理
レッツノートは最後まで粘れ - 197 : 2025/05/27(火) 18:10:00.82 ID:3A17I9wz0
-
>>187
システム管理者やネットワーク技術者が多く使ってるから最後まで残るだろ - 188 : 2025/05/27(火) 18:06:57.63 ID:MNt4q7AH0
-
6001は同軸ケーブルで繋いでいたのに
- 189 : 2025/05/27(火) 18:07:21.38 ID:eqjUACke0
-
むしろまだ付いていたのか
- 190 : 2025/05/27(火) 18:07:24.29 ID:y4ssBCy00
-
いつの時代の話かと思った…
- 191 : 2025/05/27(火) 18:07:40.71 ID:ZW9ihP9V0
-
まだ付いてたのか
- 192 : 2025/05/27(火) 18:08:17.05 ID:4yqhIdRy0
-
レッツノートさん、FnキーとCtrlキーの配置が逆なんですけど
- 199 : 2025/05/27(火) 18:10:38.90 ID:ijbV5zkW0
-
>>192
設定で入れ替えできたはずだよ
キートップ文字は気になるなら自己責任で入れ替えたまえ - 195 : 2025/05/27(火) 18:09:24.51 ID:ywX/QnKD0
-
まだ搭載してたの?
余計なコストの割に使いどころがない
どうしても欲しけりゃHDMIからコンバーターかませばいいだけだし - 196 : 2025/05/27(火) 18:09:32.60 ID:l222SXfG0
-
12G-SDI端子も欲しいな
- 198 : 2025/05/27(火) 18:10:31.79 ID:ywX/QnKD0
-
むしろDPに統一すればいいじゃん
- 200 : 2025/05/27(火) 18:11:53.67 ID:3A17I9wz0
-
端子を分岐できないusb-cは3つは欲しい
- 201 : 2025/05/27(火) 18:12:26.33 ID:dxIPNeJ80
-
LAN端子も国内メーカーのモバイルノートには付いてるな
薄型軽量にLANは不利な筈だけど頑なに付いてる - 202 : 2025/05/27(火) 18:14:29.18 ID:UYwM2VMD0
-
まぁ要らんよなw
- 203 : 2025/05/27(火) 18:14:38.90 ID:MAXX+elR0
-
そこはオルタネータモードのType-Cでは?
- 205 : 2025/05/27(火) 18:14:50.11 ID:4jBny9Xp0
-
>>1
まだあったん?古いプロジェクター向け? - 206 : 2025/05/27(火) 18:15:17.45 ID:WfvhN8kh0
-
こーいう端子を残していたのは、公共入札案件と絡んでたりするんだよ。
入札仕様書に「VGA端子があること」「USB-C」端子が2個以上あること・・って感じで条件を付けられる。
この条件縛りで他社が入れないようにする事もある。 - 207 : 2025/05/27(火) 18:15:21.54 ID:yOilDsk00
-
VGAの利点は壊れにくいこと
HDMIケーブルは結構よく壊れる - 208 : 2025/05/27(火) 18:15:38.50 ID:etguYl4T0
-
HTMLポートの時代か
- 209 : 2025/05/27(火) 18:15:53.32 ID:lIW4iDmy0
-
HDMI ライセンス料必要
DisplayPort 年会費必要
規格くらい無償で提供してほしいんだが - 210 : 2025/05/27(火) 18:16:02.39 ID:nek+zLN40
-
端子はいい加減、統一っていうか勝手なものを増やせないようにしろよな
- 212 : 2025/05/27(火) 18:18:16.89 ID:Uz1Urc680
-
>>210
TVやオーディオ業界はHDMIに統一されてる
PC業界が色々生えてる感じだな - 222 : 2025/05/27(火) 18:22:33.46 ID:ri78oQ8+0
-
>>210
ほぼtype-Cで何でも行けるじゃん
充電すらも - 229 : 2025/05/27(火) 18:26:41.40 ID:rfNSie5q0
-
>>222
今はそれでいいけど、通信速度とか物理特性的に
Type-C端子では対応しきれなくなったら
新しい規格を作るしかないよね - 211 : 2025/05/27(火) 18:17:08.43 ID:jK3p+aDk0
-
まだ付けていたのか
頭おかしい - 213 : 2025/05/27(火) 18:19:45.36 ID:lczGZXoN0
-
パナのノートPCってどれぐらいシェアがあるんだろう
- 215 : 2025/05/27(火) 18:19:48.11 ID:idBuZ2qk0
-
HDMIトラブルだらけなんだが
- 232 : 2025/05/27(火) 18:27:38.18 ID:Uz1Urc680
-
>>215
HDMIって細い割にリンク速度速いからケーブル品質には一番厳しいと思う - 216 : 2025/05/27(火) 18:20:31.36 ID:99/IQqM70
-
さまざまな規格を「レガシー」と切り捨て続けてきたMacに
今だに付いてる3.5mmヘッドフォンジャックさんの凄さ - 233 : 2025/05/27(火) 18:28:08.61 ID:rfNSie5q0
-
>>216
iPhoneではあっさりと廃止されたから
(防水に対応できなかったんだっけ?)
安泰ではないんだろうけど - 247 : 2025/05/27(火) 18:33:58.80 ID:99/IQqM70
-
>>233
みんな無線使ってる今を見ると正解だったんだろうけど
ちょっと驚いたわ無くなった当初はLightningから3.5mmヘッドフォンジャックへの変換ケーブル
iPhoneに付いてたねw - 218 : 2025/05/27(火) 18:20:32.41 ID:v1gyyMgf0
-
プロジェクターが古いと重宝したよね
- 219 : 2025/05/27(火) 18:21:03.79 ID:Df2jPmHE0
-
モニターにもう無いだろ?
誰得な機能だ? - 223 : 2025/05/27(火) 18:22:35.44 ID:HpLbvh+f0
-
>>219
古い業務用モニターではアナログ現役
いつまでも使ってる方もあれだが - 256 : 2025/05/27(火) 18:35:55.27 ID:xv1Jvx4l0
-
>>219
業務用だとデジタルが調子悪い時にアナログを試すと映ったりして意外と重宝したそうな - 220 : 2025/05/27(火) 18:21:21.99 ID:CpPtxZbw0
-
そういやレッツノートって現場で使うんだっけ
VGAはあったほうが便利かな
工場の買い換えないディスプレイに接続とかさ
まぁ業者も新しいPCは持って行きたくない場所だからいいのか - 221 : 2025/05/27(火) 18:22:10.18 ID:3A17I9wz0
-
>>220
企業向けだけに中古は掃いて捨てるほどあるからな - 224 : 2025/05/27(火) 18:23:53.91 ID:/4E7ne1u0
-
レッツノートの唯一の欠点
新品で買うと高い - 228 : 2025/05/27(火) 18:26:41.36 ID:nN2j12Vb0
-
>>224
大学生協モデルをゴニョゴニョ - 225 : 2025/05/27(火) 18:24:39.54 ID:ljN25RJc0
-
RF端子でアンテナ部分につないでファミコンしてりゃ永久に安泰
- 226 : 2025/05/27(火) 18:25:31.15 ID:PjoB8IyR0
-
DVIもいつの間にかなくなったよな
- 231 : 2025/05/27(火) 18:27:13.95 ID:v1gyyMgf0
-
プロジェクターがここまで進化するとはね
中国やっぱ凄いわと思った - 235 : 2025/05/27(火) 18:29:26.42 ID:g7BPOFZF0
-
(; ゚Д゚)D4端子とS端子復活してくれ
- 236 : 2025/05/27(火) 18:29:51.42 ID:Cx0h8BZg0
-
古いノートPCにはVGAあるけど第8世代インテルCPUノートだともう無いな
- 237 : 2025/05/27(火) 18:30:06.31 ID:D8B06WLw0
-
どうせオマエ等なんて、アナログ連結のスペックが、ボトルネックになるような使い方しとらんだろが
- 238 : 2025/05/27(火) 18:31:23.26 ID:g7BPOFZF0
-
(; ゚Д゚)レガシー端子がない機器は衰退する
これ時代の常識 - 248 : 2025/05/27(火) 18:34:04.18 ID:R2a1RtV10
-
>>238
そういえばうちに民間用ではもしかしたら最後のフロッピーが繋げるマザーがあった気がする - 275 : 2025/05/27(火) 18:42:15.59 ID:g7BPOFZF0
-
>>248
(; ゚Д゚)素晴らしい!永遠に残る機器です! - 240 : 2025/05/27(火) 18:31:59.82 ID:I8IruLoD0
-
ワシはPS/2マウス派
- 241 : 2025/05/27(火) 18:32:15.99 ID:JUOEWh2W0
-
何もかんもUSBに任せようとするから規格が理解不能になっていく
- 243 : 2025/05/27(火) 18:32:29.35 ID:b/a0czeK0
-
家にいっぱい赤白黄色のコードがあるんだが誰か要らんか?
- 244 : 2025/05/27(火) 18:32:47.37 ID:VlUeQrBd0
-
ゲーブルいっぱいあるんだがどこか買ってくれんかなw
- 251 : 2025/05/27(火) 18:34:55.06 ID:R2a1RtV10
-
>>244
アカ高騰してるっていうから被膜自分で剥いてその辺の屑鉄屋にGO - 245 : 2025/05/27(火) 18:33:03.57 ID:QpMnymYK0
-
Let’s Noteはさすがに今の形状は限界だよ
中国のLenovoグループの富士通、台湾のホンハイグループ東芝のノートPCが
Lets Noteよりもはるかに軽くて薄い。Lets Noteを買う意味がない - 257 : 2025/05/27(火) 18:36:08.79 ID:3A17I9wz0
-
>>245
レッツノートと強度が弱すぎて毎日持ち運びするにはあまりにも貧弱過ぎる - 263 : 2025/05/27(火) 18:36:55.68 ID:LzjeIeIU0
-
>>245
Let’s Noteは軽さや薄さではなく頑丈さが特徴 - 246 : 2025/05/27(火) 18:33:16.75 ID:IQRBdMgO0
-
無理やりVGAとかLANとか搭載してるのが、現場の全天候型マシンという感じでかっこよかったのに
- 250 : 2025/05/27(火) 18:34:54.62 ID:d7fXqA4R0
-
あー、HDMIでイイね。もう。確かに
- 252 : 2025/05/27(火) 18:34:58.20 ID:GX/306vx0
-
何でも変換できるなら許す
- 253 : 2025/05/27(火) 18:35:06.86 ID:BU19LBRU0
-
スーファミできなくなるの?
- 261 : 2025/05/27(火) 18:36:34.56 ID:99/IQqM70
-
>>253
スーファミとかの世代の最強規格はアナログRGBだな - 254 : 2025/05/27(火) 18:35:12.93 ID:bYokWE0E0
-
VGAって20年ぶりくらいに聞いたw
- 255 : 2025/05/27(火) 18:35:47.74 ID:4roE7gvU0
-
まだ使ってるのがいるからビビる
- 258 : 2025/05/27(火) 18:36:16.62 ID:ZfEE9Ral0
-
思い切ってキーボードを無くそう
開いたところにレガシーポート全部のせにしよう
伝説のPCになれるに違いないし欲しいw - 259 : 2025/05/27(火) 18:36:17.70 ID:uYuFbtLa0
-
軽くて薄くておしゃれで拡張性のないノートPCが必要なら他のメーカーを使う
レッツノートユーザーは、求めてないだろ? - 260 : 2025/05/27(火) 18:36:22.45 ID:B3q/MMdT0
-
ノートパソコンにHDMI入力があったらいいのに
- 262 : 2025/05/27(火) 18:36:50.82 ID:d7fXqA4R0
-
でもType-Cでなんでも出来るんじゃないの。ライトニングもなくなったし
- 265 : 2025/05/27(火) 18:37:17.98 ID:3A17I9wz0
-
軽くて頑丈で変な形してない事が重要
- 267 : 2025/05/27(火) 18:38:01.47 ID:Qd1R/ABN0
-
Dsub15ピンは?
- 269 : 2025/05/27(火) 18:38:19.21 ID:3A17I9wz0
-
今使ってない奴の意見は要らねーからな
- 270 : 2025/05/27(火) 18:38:37.09 ID:couNy9fQ0
-
こんなレガシーデバイスのポートついてるPC見た事無いわ
- 278 : 2025/05/27(火) 18:46:34.88 ID:R2a1RtV10
-
>>270
3~4年位前に導入された会社のデスクトップPCが
よく見たら映像出力がDPとVGAコネクタだけで
セットのディスプレイとはVGAで繋がっていた - 271 : 2025/05/27(火) 18:40:15.94 ID:TXvhyvGg0
-
確か静岡の方にPC98専門店と言うのがあった筈
- 273 : 2025/05/27(火) 18:41:23.09 ID:RuSt8+ki0
-
USB-VGA変換のコネクターはあるが、
デバイスドライバーがOSでサポート
されていないと動作しないと思った。 - 274 : 2025/05/27(火) 18:41:40.01 ID:ldOqEWPu0
-
PCとモニターの両方にせっかくDisplayPortの端子が付いてるから使ってるけど、HDMIで十分と思う。
もっと言うと全てをTypeCで統一して欲しい。 - 276 : 2025/05/27(火) 18:43:55.59 ID:Q+JvhOLj0
-
端子乱立時代はマジうざかったな
- 277 : 2025/05/27(火) 18:45:24.25 ID:VlUeQrBd0
-
ってかミドル系VGAに出力あるからまだまだ使えるわな
- 279 : 2025/05/27(火) 18:46:52.99 ID:rfNSie5q0
-
今も現役で、HDV端子のビデオカメラを使ってます。
もうメーカー修理は終了しているので壊れたらおしまい。
というか電源を切ると壊れるので、24時間通電状態です。 - 281 : 2025/05/27(火) 18:48:53.00 ID:19LYiyXD0
-
DVIは滅びたのか
- 282 : 2025/05/27(火) 18:50:10.05 ID:aUWh+C400
-
何台もパソコンを使っているプロは
切替器もカスケード接続してるからVGAの系統は必要なんだよ。分ったかド素人ども。
- 283 : 2025/05/27(火) 18:50:31.09 ID:lDEYhrcj0
-
パナが廃止するだけでD-Sub 15pin自体は現役で使われててM/Bには結構な率で搭載されてる
HDMIのように使用料高くないし遅延も少なく信号が暗号化されない
現状手に入る最高画質のモニタはCRTというのも影響してる - 284 : 2025/05/27(火) 18:51:52.21 ID:aUWh+C400
-
すまんがプロでもDVIだけはいらん。
あれは本当にいらん。
オーディオで言えばMDみたいにいらん子だった。 - 286 : 2025/05/27(火) 18:52:50.70 ID:VA32rx+z0
-
Power Mac買った時10メートルのVGAケーブルをもらって交換しに行った思い出。
- 287 : 2025/05/27(火) 18:53:19.91 ID:13k1OeL70
-
なんか昔はモニタ側がBNCのやつがあったな
- 288 : 2025/05/27(火) 18:53:52.35 ID:c3G00xxT0
-
他社は基板が薄くなってDSUB抜き差しのストレスに耐えられなくなってる
- 289 : 2025/05/27(火) 18:54:18.27 ID:SMybnMgc0
-
黄赤白の奴だっけ最近のテレビにも付いてたイメージだけどなくなるんか
- 290 : 2025/05/27(火) 18:54:31.76 ID:YqA02syQ0
-
今までつけていたの?無駄。
- 291 : 2025/05/27(火) 18:54:39.45 ID:WOMfC1o00
-
むしろRS232C付けてくれ
- 292 : 2025/05/27(火) 18:55:21.98 ID:GC1rxBej0
-
テレホーダイまで、まだ4時間ある!
- 293 : 2025/05/27(火) 18:57:31.56 ID:B51DxSTZ0
-
「HDMI」は差し込む感触がいいからねw
- 294 : 2025/05/27(火) 18:59:50.76 ID:bKqT+OKq0
-
>>293
名器とな? - 295 : 2025/05/27(火) 18:59:59.88 ID:mqfGq0vJ0
-
光端子は?
- 296 : 2025/05/27(火) 19:01:01.57 ID:Cx0h8BZg0
-
モバイルノートだとVGAがあるとその分の厚みが出来てしまうからなあ
- 297 : 2025/05/27(火) 19:01:23.78 ID:mZUNyRoy0
-
USB4になるとHDMIが要らなくなるのか
- 298 : 2025/05/27(火) 19:01:30.95 ID:d7fXqA4R0
-
DVIは死に絶えたなぁ~
- 299 : 2025/05/27(火) 19:02:03.32 ID:2uT9EI+80
-
5BNC端子の抜き差しは面倒だったな
- 300 : 2025/05/27(火) 19:03:33.90 ID:opXrnDv/0
-
職場の旧式のプロジェクターとかはVGA(本体は5BNCとか)だったりするからね。
ま、2000円も出せばまともな変換アダプタ買えるし、実際無くても困らんだろ。
USB-C用のはUSBのバージョンで出力帯域幅や電力上限が違ったりで皆同じ規格ではないのが面倒。 - 302 : 2025/05/27(火) 19:04:25.95 ID:k61EKPMj0
-
USB-cとのアダプターが普及してるので、アナログはもういらないだろ
- 305 : 2025/05/27(火) 19:08:34.94 ID:dGwirZzu0
-
あのネジなんなん?
- 308 : 2025/05/27(火) 19:11:19.38 ID:Hkm6cVVP0
-
思えばDVIが一番安定してたな
- 309 : 2025/05/27(火) 19:11:23.32 ID:zwIOkWEc0
-
VHSの映像をパソコンに取り込もうとしてた矢先にこれだもんな('A`)
- 311 : 2025/05/27(火) 19:12:39.71 ID:5IROn7hm0
-
今のパソコンおじさんはType-Cから変換できると知らないんだよね
- 312 : 2025/05/27(火) 19:13:28.76 ID:a4YBpip60
-
中古PCも使うからDVI端子がなくなると困る
- 314 : 2025/05/27(火) 19:14:43.75 ID:yA7CzVF/0
-
やっぱり時代はデジタルRGBだよな(角型8ピン)
- 315 : 2025/05/27(火) 19:15:31.99 ID:7K6Zn9KX0
-
おまえらはAGA
- 316 : 2025/05/27(火) 19:16:12.35 ID:54gVcdRJ0
-
HDMIはケーブルを巻き取れ無いから嫌い
- 317 : 2025/05/27(火) 19:19:56.48 ID:Q3kDfiAx0
-
困るのは旧式のプロジェクターとかか?
- 318 : 2025/05/27(火) 19:20:13.61 ID:M/DWSl1x0
-
両端をネジで止める?
- 319 : 2025/05/27(火) 19:20:41.60 ID:C8p/c7vy0
-
ノートについてたっけ?
記憶にないなぁ - 320 : 2025/05/27(火) 19:20:58.50 ID:VuiY0HwV0
-
IEEE1394の復活は近い?
- 321 : 2025/05/27(火) 19:21:45.36 ID:kmIYnAu80
-
だいぶ前からグラボに付いてないぞ
- 323 : 2025/05/27(火) 19:23:15.27 ID:2wC8+n6V0
-
手持ちのチューナーがRCAに加えてVGAが付いてるから重宝してたのにオワタ
- 324 : 2025/05/27(火) 19:23:36.61 ID:690dNO+U0
-
DVIもいつの間にか無くなってたな
- 325 : 2025/05/27(火) 19:23:42.10 ID:+Od8XxF60
-
リストラし過ぎ
- 327 : 2025/05/27(火) 19:24:06.46 ID:Zo39kZoW0
-
>>1
飛んで火に入る夏のバカチョン😂🙊🤣wwwww - 328 : 2025/05/27(火) 19:24:41.50 ID:Zo39kZoW0
-
あー、小和田雅子って
バカチョンなのかー
😂🙊🤣 - 330 : 2025/05/27(火) 19:25:14.86 ID:rx0GR6Vo0
-
DisplayPort Alternate Modeがあれば、ワイヤレスで映像信号を飛ばせる
自作系PCで装備されているのは、8万台のマザーボード 一部だけ - 333 : 2025/05/27(火) 19:28:14.28 ID:mlb9Drah0
-
>>330
んなことしなくてもミラキャストあるやろ - 344 : 2025/05/27(火) 19:35:25.03 ID:rx0GR6Vo0
-
>>333
それ、アプリが必要じゃね? - 346 : 2025/05/27(火) 19:37:28.29 ID:lhalMrCK0
-
>>344
wi-fi対応ならスマホとかノートパソコンとか対応してるだろ - 331 : 2025/05/27(火) 19:25:21.53 ID:Zo39kZoW0
-
端子折れとるがな😂🙊🤣wwwww
- 335 : 2025/05/27(火) 19:28:33.08 ID:vQYL4z9B0
-
DPだけあれば十分だな
- 336 : 2025/05/27(火) 19:29:18.10 ID:2yRSNywe0
-
VGAなんてもうデスクトップでもついてないの普通にあるだろ
- 337 : 2025/05/27(火) 19:30:02.39 ID:78siZMYe0
-
「VGA」端子を廃止する前に、縁故入社を廃止しろよ。
- 338 : 2025/05/27(火) 19:30:44.51 ID:8omgHzLJ0
-
お手軽小型端子は接触不良になりやすい
シリアルATA、USB、HDMIみんなそうだ - 339 : 2025/05/27(火) 19:30:53.89 ID:F3jxPdHx0
-
今までつけてたことに驚きだわ
とはいえ会議で使うプロジェクターとかアナログだったりするからなぁ - 341 : 2025/05/27(火) 19:33:48.33 ID:db1z6acF0
-
typec便利すぎ
小さいのが何より良い - 384 : 2025/05/27(火) 20:13:01.48 ID:pNm3HHrA0
-
>>341
表裏ないのがいいよね - 390 : 2025/05/27(火) 20:19:47.69 ID:W/bm6pgu0
-
>>384
刺しても入らないのでひっくり返しても刺さらずまたひっくり返して刺さるの様式美を後世まで残したい - 343 : 2025/05/27(火) 19:35:00.79 ID:e1rTsld/0
-
USBシリアル変換ケーブルに救われた
- 345 : 2025/05/27(火) 19:36:19.18 ID:R2a1RtV10
-
>>343
考えてみたら矛盾感ある言葉だよな
USBシリアル変換 - 348 : 2025/05/27(火) 19:42:35.06 ID:Y4pbT6bz0
-
SCSIが残ってればいいや
- 349 : 2025/05/27(火) 19:43:11.95 ID:NK7oHk/A0
-
D、D、DVDドライブは?
- 350 : 2025/05/27(火) 19:43:15.75 ID:2kUk142u0
-
オレは30年来のLet's Note 一穴派だが、いつもそのバカ高さに泣きながら購入している
トラックボールの頃が懐かしい・・・(遠い目
- 354 : 2025/05/27(火) 19:45:43.90 ID:rM5+rXB40
-
最近VGA-HDMI変換ケーブル買ったばっかだわ
USBA-HDMIだと古いPCには負担かかるみたいだから - 355 : 2025/05/27(火) 19:46:23.08 ID:zge6sXZ+0
-
丸型のマウスとキーボード端子もいい加減なくせよ
- 359 : 2025/05/27(火) 19:48:01.80 ID:R2a1RtV10
-
>>355
あれはゲーマー用にいつまでも残りそう - 356 : 2025/05/27(火) 19:47:05.34 ID:CltMk/i80
-
パナなんだから殻RAMを食べるドライブを付けるべき
- 358 : 2025/05/27(火) 19:47:56.71 ID:xfigk+Hi0
-
確かにノーパソでVGAポートはいらんな
ディスプレイ に繋げるにせよHDMIでいいし - 361 : 2025/05/27(火) 19:49:32.83 ID:R2a1RtV10
-
>>358
ノートパソコンの場合ディスプレイよりプロジェクター用に残ってるんじゃないか?
RCAの黄色コネクタも結構長い間ノートPCに残ってたような - 360 : 2025/05/27(火) 19:49:26.71 ID:y3FYzZi/0
-
どうしてもなら変換アダプタ有るし要らんわな
- 362 : 2025/05/27(火) 19:51:07.55 ID:5SiHf1sX0
-
SCSIとRS232付きノートPCを出して欲しい
- 364 : 2025/05/27(火) 19:53:02.90 ID:6eih7RIT0
-
中古のノートPC(第8世代Core)を買ったらVGAだけでなく、RS-232C、iEEE、PCカード等々、レガシーな端子がてんこ盛りでビックリしたよ。
なおUSBは2.0止まりなのが時代を感じるわ。 - 393 : 2025/05/27(火) 20:21:29.98 ID:/zXUPIjV0
-
>>364
第8世代CoreはWindows11にもギリギリ対応してるし、ガジェットとしても面白い - 365 : 2025/05/27(火) 19:55:03.00 ID:/Yjdnftr0
-
FDDは標準装備だよな
- 366 : 2025/05/27(火) 19:55:10.26 ID:5pR2C97l0
-
VGAなんて今のノートに付いてるか?
もう何年も前から付いてるイメージないんだが - 367 : 2025/05/27(火) 19:57:15.28 ID:zfPi0dcv0
-
いまどきの薄型ノートPCにD-sub15ピンとかどうやって…?
- 391 : 2025/05/27(火) 20:20:16.60 ID:i1Vc7Ngr0
-
>>367
フルHDMIプラグと厚み殆ど変わらない
ミニHDMIやマイクロ付けた超薄ノートやタブレットじゃなく普通の薄型なら問題ない - 368 : 2025/05/27(火) 19:57:55.17 ID:NRs69JOh0
-
弊社のPCがプロジェクター使えなくなるじゃないか
- 369 : 2025/05/27(火) 19:57:58.91 ID:6XTzjeaq0
-
ああ、赤と白の端子ね
そりゃ廃止だわ - 371 : 2025/05/27(火) 20:00:33.32 ID:d+ET6+eW0
-
モバイル端末を持ち歩いて任意のモニターに繋ぐスタイルが主流になったから、
VGAは不利だよな。つなぐの面倒くさいし - 372 : 2025/05/27(火) 20:01:04.79 ID:n/89dK1W0
-
レッツノートはあまりにも高すぎるわ
- 373 : 2025/05/27(火) 20:02:44.09 ID:qff/pq0/0
-
古いOSは最初に必要だろ
- 374 : 2025/05/27(火) 20:03:48.23 ID:b00cV+l60
-
まあ要らんよな
- 375 : 2025/05/27(火) 20:04:05.06 ID:49SsKc2x0
-
もうモニター側にVGAないしな
- 376 : 2025/05/27(火) 20:04:51.86 ID:Pg16B01r0
-
ウルトラワイドスカジーとか強そうだよな
- 377 : 2025/05/27(火) 20:05:39.61 ID:VDuKgrVx0
-
今時誰が使ってんだよ
- 378 : 2025/05/27(火) 20:08:45.71 ID:pQI2dnaK0
-
まだあったのかよ感
- 379 : 2025/05/27(火) 20:11:32.16 ID:C+CGsJR/0
-
PC「まだ使うかもしれんしVGAおいとこ」
モニタ「まだ使うかもしれんしVGAおいとこ」これが20年ぐらい続いてた気がする
- 380 : 2025/05/27(火) 20:11:56.20 ID:xtaHjwtK0
-
ジャパニーズ化石ラップトップ、って海外ニキ達がYouTubeでネタにしてた
- 383 : 2025/05/27(火) 20:12:11.01 ID:C+CGsJR/0
-
>>380
は? - 381 : 2025/05/27(火) 20:12:07.15 ID:oB0TVlmp0
-
VGA端子は厚みがね
- 386 : 2025/05/27(火) 20:16:05.97 ID:Ev9mkeI/0
-
まだあったのが驚き
- 387 : 2025/05/27(火) 20:16:42.92 ID:PlHu2Q520
-
遅いわ
- 388 : 2025/05/27(火) 20:16:56.17 ID:WO6aQ3xH0
-
パナのノートなんて買うやついないだろ?
- 389 : 2025/05/27(火) 20:18:47.00 ID:RMVgNPB+0
-
もっと早く決断するものだ。
- 392 : 2025/05/27(火) 20:21:25.26 ID:Qb0+F2i20
-
Ryzen搭載してくれたら買うのに
- 409 : 2025/05/27(火) 20:48:08.86 ID:OnLKXT430
-
VGA は4K対応出来ない子だから
足切りされたんかね>>392
昔K6とか頃に一時期使ってたけどそれ以降は採用してないっぽい。まだトラックボール載せてた頃の話 - 394 : 2025/05/27(火) 20:21:52.37 ID:BkbpTTnk0
-
まだあったの!?って言いたいところだけど企業向けだしな
何か必要らしい - 395 : 2025/05/27(火) 20:23:31.16 ID:dxIPNeJ80
-
社畜専用ノートだからな
LANだって一般的な利用なら需要は無いけど社畜には要望があるから残してるんだろ - 396 : 2025/05/27(火) 20:24:12.51 ID:/zXUPIjV0
-
そういえば本田技研のソフトウェアエンジニアがノートPC一台で開発をされられているらしいが、スペックはどんな感じなんだろw
- 401 : 2025/05/27(火) 20:30:25.08 ID:2kUk142u0
-
>>396
値段のこともあってスペックは高レベルだが(ただし音とか画像とかはクソ持ち運びで頑丈なことが最大の取り柄
デスクワークオンリーよりも何処にでも持ち運べることが最大の長所 - 397 : 2025/05/27(火) 20:24:41.88 ID:O+4+NTVQ0
-
VGAって言うけど正しくはミニD-Sub15pinアナログRGBだっけ
- 398 : 2025/05/27(火) 20:24:46.69 ID:pNm3HHrA0
-
DVIケーブル買ったことないのに家に売るほどあるのに驚く
- 399 : 2025/05/27(火) 20:24:58.58 ID:xz94cM1Q0
-
VGA無くして薄くするのはいいけど
バッテリーまで小さくするのはやめてくれ出張で4時間ももたない
- 400 : 2025/05/27(火) 20:28:45.33 ID:BKcCA9O/0
-
家庭用ゲーム機でVGA対応したのはドリームキャストだけだっけ?
まぁモニターが当時は高かったからなぁ~ - 402 : 2025/05/27(火) 20:30:59.34 ID:QaVUvN980
-
御社ではミラーキャストの使用は禁止ですか?
- 404 : 2025/05/27(火) 20:31:44.85 ID:Aiq6Ng5M0
-
米軍はパナソニックのノートPC使ってたな
安全安心のパナソニック - 405 : 2025/05/27(火) 20:33:53.82 ID:kN0k/M+50
-
廃止するんかー
- 407 : 2025/05/27(火) 20:36:56.32 ID:bWCw7Rs50
-
はしこさんとは?
- 408 : 2025/05/27(火) 20:39:02.19 ID:qoplhre50
-
保護団体さんお仕事よー
- 410 : 2025/05/27(火) 20:55:09.87 ID:skeQcxvs0
-
まさかフロッピードライブ無くすとか言うなよ?
- 411 : 2025/05/27(火) 20:55:52.23 ID:GYuOr6BA0
-
パナソニックって久しぶりに聞いた気がする
まだあったんだね - 419 : 2025/05/27(火) 21:02:58.88 ID:2kUk142u0
-
>>411-412
バカだなーᴡ純国産メーカーで唯一しぶとくPC市場に残ったのがパナだけなのにᴡ
何で きのこれたのか はオレもいまいち良く分からん
- 412 : 2025/05/27(火) 20:58:01.77 ID:kpVum5ko0
-
パナソニックのノートPC自体が廃止寸前
- 417 : 2025/05/27(火) 21:01:49.10 ID:U23YEial0
-
>>412
貧民にはわからんやろうけど、上級国民が集まる場所にLet's Note以外で乗り込むと肩身の狭い思いをすることになるよ。 - 421 : 2025/05/27(火) 21:05:48.64 ID:dxIPNeJ80
-
>>417
上級国民はレッツノートみたいな底辺労働者のノートなんて使わない
XPSや仕事用でもX1 Carbonとかだろうなぜか高級ノートと勘違いしてる人が多い
- 452 : 2025/05/27(火) 21:59:22.35 ID:kpVum5ko0
-
>>417
上級のつもりでいる貧民ワロス - 413 : 2025/05/27(火) 20:58:29.68 ID:a4iosCnL0
-
VGAと言えばカノープスかMatroxのビデオカードだったな
- 414 : 2025/05/27(火) 20:59:48.44 ID:p3+wfRrE0
-
IEEE1394の思い出
- 415 : 2025/05/27(火) 21:00:08.99 ID:mq1nGQ6r0
-
なんで右の手前にUSBポートがあるんだよ
じゃまなんだよ - 418 : 2025/05/27(火) 21:02:56.48 ID:E3s0Wzvx0
-
もう全部USB4でいいよ
- 420 : 2025/05/27(火) 21:04:17.32 ID:/9vDNphC0
-
DisplayPortのほうがあらゆる面で優れてるのに
- 422 : 2025/05/27(火) 21:06:08.81 ID:pVThFumW0
-
まだあったんか
- 423 : 2025/05/27(火) 21:11:18.15 ID:5FP4jTNy0
-
さよならパナソニック
- 425 : 2025/05/27(火) 21:13:32.95 ID:FB8ct3hp0
-
10BASE-T端子もな
- 432 : 2025/05/27(火) 21:23:42.31 ID:h4Hnnuy40
-
>>425
うろ覚えだけど-2とか-5とかなかったっけ?伝書バトとは言わぬがSLIPで幸せを感じろ。 - 426 : 2025/05/27(火) 21:18:10.26 ID:As4cKoQn0
-
早速注文したがそろそろAMDも選択させてくれ
- 427 : 2025/05/27(火) 21:19:38.92 ID:Q5VkFtNp0
-
タイプcでいけるから、それに統一していってほしいわ
- 429 : 2025/05/27(火) 21:22:21.24 ID:Fw8hZJQ40
-
VGAw
昭和かよwwwww - 430 : 2025/05/27(火) 21:23:08.75 ID:lSKH7EOY0
-
今まで止める奴が居なかったのか
- 431 : 2025/05/27(火) 21:23:36.46 ID:h3wg1jJI0
-
えー、なんだかんだでVGAが変換無しで何にでも繋がって便利だったのになぁ
音声までモニターやプロジェクターに出したいことなんか滅多に無いし、何よりもあの半アナログ感が手軽で好きなのに - 435 : 2025/05/27(火) 21:27:37.28 ID:kVvD4laN0
-
パナでまだパソコン作っていたのか…
- 436 : 2025/05/27(火) 21:28:02.81 ID:uHCYIhDi0
-
type-c以外ノートパソコンに無いな。
- 438 : 2025/05/27(火) 21:31:16.13 ID:tqvsChe30
-
会議でのプロジェクター接続だと、今はHDMIしかない事が多いが
問題なのはMac直前持ち込みするやつで、HDMIへのアダプター持ってないアホなやつ - 439 : 2025/05/27(火) 21:31:20.45 ID:RSYTEAnn0
-
HDMIは5年でケーブルがオシャカになったな
- 440 : 2025/05/27(火) 21:31:37.58 ID:wdN/9ZYp0
-
VGA端子なんて残さなくても
VGA端子なくして本体価格安くして
VGAーHDMI変換コネクタを割高でオプションつければいいだけじゃなかったの? - 442 : 2025/05/27(火) 21:33:43.70 ID:3O923UBu0
-
Sunのワークステーション
昭和の末期にトリニトロン管の大型ディスプレーついてて解像度が1024×784とかあった
始めてみたときは感動した - 443 : 2025/05/27(火) 21:34:41.68 ID:dxIPNeJ80
-
他所で接続する時の安定性はVGAが高いと思う
- 444 : 2025/05/27(火) 21:35:14.02 ID:SK7uNxSD0
-
時代はmac book
まだパナソニックのノートとか使ってる奴いるの
スタバで恥ずかしいやろ - 448 : 2025/05/27(火) 21:45:25.28 ID:2kUk142u0
-
>>444
オレは土方の中でも超エリートなのだと思えば、全然恥ずかしくないだろᴡブルーカラーの方がホワイトカラーよりも遥かに引く手数多な時代やぞ?
- 445 : 2025/05/27(火) 21:37:49.15 ID:8ORiMHce0
-
今どきVGA機器使うとか貧乏かよ
- 446 : 2025/05/27(火) 21:39:33.80 ID:2254HJ6r0
-
ビデオコンポジットあればよい
- 449 : 2025/05/27(火) 21:48:08.33 ID:8Rs0OiDN0
-
VGA使うのは出先の大部屋でプロジェクタに接続するような場合でしょ
大学みたいな金がないところだといまだに
手元に配線来てるのがVGAだけとかある - 450 : 2025/05/27(火) 21:50:37.40 ID:2X/VhaOK0
-
最近のマザボはVGAどころかDVIすらないしな
hdmiとd-portだけでびっくりしたわ - 451 : 2025/05/27(火) 21:52:12.57 ID:lmafk1Wu0
-
昔のパソコンは色んな端子付いててワクワクしたけど、
今のパソコンはUSBとHDMIしかない。 - 453 : 2025/05/27(火) 22:03:59.80 ID:tqvsChe30
-
将来性としてはUSB4とDPに落ち着くんだが
5-10年くらい先のことでまだ早い - 454 : 2025/05/27(火) 22:05:27.48 ID:jj4B+2Fp0
-
RGB21ピンが良かったのに。
- 455 : 2025/05/27(火) 22:09:25.74 ID:3IlrIQEt0
-
新しいPCにファイル移すときとかつかうんだよなぁ
- 457 : 2025/05/27(火) 22:16:11.54 ID:QZB80YhD0
-
未だにHDMIとDPしかないディスプレイを捨てて入れ替えてくれ
電源持ち歩かなくて済む - 458 : 2025/05/27(火) 22:18:50.59 ID:r/TjT2be0
-
最初に買ったディスプレイはこれしかなかったな
記念カキコ
コメント