(ヽ゜ん゜)「証券口座が乗っ取られた!メールやパスワード管理に気を付けてたのに」被害者のPCを解析した結果……

1 : 2025/05/21(水) 08:17:59.63 ID:om5YW0H90

相次ぐ証券口座乗っ取り 被害者のパソコン解析で分かったこと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014808601000.html

2 : 2025/05/21(水) 08:18:25.45 ID:om5YW0H90
証券口座を乗っ取られ、株を勝手に売買される被害が急増している。

不正な取り引きによる売買はこの4か月で3000億円を超えた。

なぜ被害が拡大しているのか。

NHKは今回デジタル調査を行う会社と共同で、「デジタルフォレンジック」という技術を使って被害者のパソコンを解析。

そこから見えてきたのは、従来のパスワードだけでは、資産を守ることが難しくなってきている実態だった。

「証券会社から電話があって、『株を全部売却されましたか』と聞かれて、慌てて資産内容を見たら株式がゼロになっていました」

大阪に住む80代の男性は先月14日、ネット証券の口座を何者かに乗っ取られ、300回以上にわたって身に覚えのない株の売買を繰り返された。
大手企業の株を中心に3600万円余りの資産を保有していたが、わずか1日で870万円ほどになり、2700万円の損失が出ていたという。

何者かがIDとパスワードを盗み出して男性の口座に不正にログインし、勝手に株の売買をしていたとみられている。

被害者の男性
「なぜパスワードが盗まれて被害にあったのか分からず、困惑しました。老後の資金にしようと思って投資を始めて、何かあった時に売ろうと思っていた株でした。いまは絶望していて、どうすればいいか分かりません」

3 : 2025/05/21(水) 08:19:17.21 ID:om5YW0H90
大阪に住む60代の女性もことし3月、同じようにネット証券の口座を乗っ取られる被害にあった。

NISAなどで保有していた日本企業の株が、わずか数分のうちにすべて売却されたあと、見知らぬ中国企業の株の売り買いを繰り返され、200万円余りの損失が出ていた。

ふだんから不審なメールやパスワードの管理には気をつけていて、なぜ被害にあったのか、心当たりはないと話した。

被害者の女性
「本当になぜ乗っ取られてしまったのか、分からないんです。
いまは口座を凍結して売買できないようにしていますが、原因が分かるまでは怖くて使えないです」
被害者のパソコン 解析すると
なぜパスワードが流出し、証券口座は乗っ取られてしまったのか。

取材班は被害者の女性の了解を得て、取り引きに使用していたパソコンを解析することにした。

4 : 2025/05/21(水) 08:19:22.25 ID:Hc3eHtPt0
すげえハッカーが出現したのかと思ってたらいつも通り被害者の失敗でした。
5 : 2025/05/21(水) 08:19:35.73 ID:om5YW0H90
都内にある調査会社に協力を依頼し、「デジタルフォレンジック」と呼ばれる技術でパソコンのデータを確認していった。

最初に不正なログインが行われたのは3月7日の午前10時半ごろ。その周辺のデータ記録を中心に調べを進めると、この直前に証券会社になりすましたメールが届いていたことが分かった。
メールの着信は3月7日午前9時前。

レス5番のサムネイル画像

本文には「2025年3月1日の取引約款改定に伴い、オンラインサービス約款が変更になります。サイト改善と利便性向上のため、
お手数ですが、下記リンクよりご確認ください」などと書かれ、偽サイトへのリンクが記されていた。

さらにパソコンのデータを詳しく解析すると、女性がこのリンクをクリックして偽サイトにアクセスしていた記録が残っていた。

レス5番のサムネイル画像

アクセスしていたのは、7日午前10時14分。そのおよそ15分後の午前10時半に不正アクセスが行われ、
その3時間後の午後1時39分に不正な取り引きが始まっていた。

犯人は偽サイトでパスワードを盗んでから、わずか15分で口座を乗っ取り、不正な取り引きを始めたと考えられる。

偽サイトはすでに閉鎖されていたが、メールには証券会社の正規のサイトに遷移するリンクも掲載されるなど、巧妙な細工が施されていた。

6 : 2025/05/21(水) 08:20:41.62 ID:Gi20ysDM0
しっかりメール踏んでるじゃん
7 : 2025/05/21(水) 08:20:55.87 ID:e0bsl7Aa0
楽天証券使ってて草
危機感ゼロ
8 : 2025/05/21(水) 08:21:04.26 ID:dQnzTl8I0
なんでアプリ使わないの?
9 : 2025/05/21(水) 08:21:13.68 ID:om5YW0H90
データ解析会社「FRONTEO」古田誠さん
「いままで偽メールや偽サイトの日本語はたどたどしかったり、不自然みたいなことを言われてきたと思うが、生成AIなどを使うことで、海外からでも自然な文章を作ることがかなり容易になっています。
メールのタイトルも特に怪しい点はなく、精巧に作られていたので、だまされてしまう可能性はあると思います」

闇サイトでは、日本の利用者のIDとパスワードのリストだとする大量のデータの販売が確認されている。セキュリティー会社「マクニカ」によると、複数の証券会社の利用者のアカウントとみられるデータも延べ11万件余り見つかっているという。

闇サイトで取り引きされているパスワード

レス9番のサムネイル画像

そのデータの中身を分析すると、フィッシングに加えて、別の方法でもパスワードが盗み取られている可能性があることも分かった。
情報を盗み出すコンピューターウイルス「インフォスティーラー」による手口だという。

「インフォスティーラー」はサイトやメールなどを通じてパソコンにひそかにダウンロードされ、インターネット閲覧ソフトのブラウザーに保存したIDやパスワードなどの個人情報を抜き取る。

闇サイトで確認された11万件のアカウントのうちの3万件近くが、このウイルスによって盗み出されたものとみられるという。

10 : 2025/05/21(水) 08:21:56.76 ID:UNKU72GC0
メール踏んでて草

他の奴らもそうだろ

11 : 2025/05/21(水) 08:21:56.94 ID:ESD8AyJF0
ちゃんとフィッシングに引っかかってて安心した
12 : 2025/05/21(水) 08:22:29.44 ID:AfX/NSXVM
何もしてない、怪しいメールもクリックしてない(してる)
13 : 2025/05/21(水) 08:22:43.20 ID:91mM5bqmH
こいつはこの記憶が無いのか?
14 : 2025/05/21(水) 08:22:47.55 ID:nqyvVM4u0
偽サイトだと思わずにやってたら「何故盗まれたから解らない」ってなるわな
15 : 2025/05/21(水) 08:23:06.60 ID:0oEpvhuy0
被害者を馬鹿扱いして犯罪者を実質放置って状況なんとかならんかね
26 : 2025/05/21(水) 08:26:08.29 ID:ZPoSGUKP0
>>15
このスレ見てたらわかるがマウントとれたらそれでいい馬鹿が多いやからね
16 : 2025/05/21(水) 08:23:26.13 ID:rYYEpkrA0
ざまあw自己責任じゃボゲ
17 : 2025/05/21(水) 08:23:30.55 ID:om5YW0H90
金融庁によると、ことし1月から先月までの4か月間に確認された不正な取り引きの件数は合計3505件。株式などを勝手に売却された額は1612億円、買い付けられた金額は1437億円で、あわせて3000億円を超えている。

レス17番のサムネイル画像

被害も大手10社すべてで確認されたほか、中堅の証券会社にも広がり始めている。
被害が確認された証券会社:
▽岩井コスモ証券▽SMBC日興証券▽SBI証券▽岡三証券▽GMOクリック証券▽大和証券▽野村証券▽松井証券▽マネックス証券▽みずほ証券▽三菱UFJeスマート証券▽三菱UFJモルガン・スタンレー証券▽楽天証券 (五十音順 5/19日時点

18 : 2025/05/21(水) 08:23:35.22 ID:GBYo0aZ90
やっぱ何かしら引っかかってるやん
19 : 2025/05/21(水) 08:23:39.52 ID:atkmQgka0
そもそも怪しいかどうかなんて考えず一切リンク踏まないのが今の常識
20 : 2025/05/21(水) 08:23:53.93 ID:n++CA9900
本物すら怖くて開けなくなった
21 : 2025/05/21(水) 08:24:17.59 ID:qP2tcKxc0
年寄は電話で直接証券会社と売り買いしろ
22 : 2025/05/21(水) 08:24:37.00 ID:VVVZm+Nd0
何にせよメールからリンクは踏まない
23 : 2025/05/21(水) 08:24:37.35 ID:7Z+BKfeI0
偽メールにまんまと引っかかってるんだもん
フォレンジック技術以前の問題だろこんなの
24 : 2025/05/21(水) 08:25:10.53 ID:Zi4vIv/90
>>1
やはり予想通りだったw
全部証券会社のせいにしようとしてた奴等おったよな
全額保証しろー!って

どんなシステムも使うやつ次第ってことね😎

35 : 2025/05/21(水) 08:27:11.90 ID:cm3e0RUg0
>>24
それ反日パヨク
だいたいパヨクが犯罪もやってる
その後に犯罪者が捕まると犯罪者の人権ガーとか喚き出すのまでセット
25 : 2025/05/21(水) 08:25:49.11 ID:yri7eQVN0
1000回に1回間違えると全財産失うボタン
27 : 2025/05/21(水) 08:26:23.14 ID:Zi4vIv/90
まあ騙す詐欺師らが一番悪いのは当然だが🤬
28 : 2025/05/21(水) 08:26:29.87 ID:VShjLQT60
フィッシングのURL踏んだとしても今の時代はサイト開いただけでウィルスに感染するなんてことはまず起こり得ない
そこで情報を入力するか何らかの方法でプログラムを実行する必要がある
29 : 2025/05/21(水) 08:26:32.44 ID:GoTmrHLA0
口座開設していないSBI証券の詐欺メールが毎週届くわ
30 : 2025/05/21(水) 08:26:34.80 ID:wsnP4LoM0
そもそも企業がメールにURLリンク貼る風習が悪いんだよなあ。
フィッシングなんて昔からあるのに。
31 : 2025/05/21(水) 08:26:44.58 ID:2fCVfGxa0
まぁそうだと思った
32 : 2025/05/21(水) 08:26:56.69 ID:GVoyfuN30
基本的にメールからじゃなくてスマホの専用アプリのプッシュ通知からの連絡しか信用しないようにするべきだよ
33 : 2025/05/21(水) 08:26:57.49 ID:h9qLWWNy0
メールからリンクを踏むな
34 : 2025/05/21(水) 08:27:07.88 ID:dfB5uApX0
怪しいメール=日本語が怪しいメールだと勝手に思ってるからな
今までは日本語という参入障壁に守られてたがそれがAIで破壊されただけ
36 : 2025/05/21(水) 08:27:23.11 ID:OndrXl5K0
ほとんどの被害者はフィッシングが原因でしょ
本人はそれを決して認めないけど
37 : 2025/05/21(水) 08:27:25.03 ID:qhraK5HR0
やっぱフィッシングメールからじゃん万一URL先に飛んでもパスワードマネージャーなら勝手に入力されないから ん?ってまだ気づけるけど
保存するのは危ないと手入力にしたら結局こういうのに引っかかるだろ
52 : 2025/05/21(水) 08:30:24.08 ID:Zi4vIv/90
>>37
いやいや
メールのリンク踏まないようにすれば良いだけ🙆
38 : 2025/05/21(水) 08:27:38.10 ID:WF0AmvOk0
初めてのサイトだとパスワードが自動入力されないから気付くだろ
39 : 2025/05/21(水) 08:27:41.21 ID:FgB9hK7yd
愉快犯ならともかく利益目的なら追えそうなもんだけどな
40 : 2025/05/21(水) 08:27:44.00 ID:7ENcccLR0
確かに本物っぽいなw
そんなメールきそうだし
41 : 2025/05/21(水) 08:28:10.98 ID:gZV7JjcE0
80代男性「老後の資金にしようと思って3600万円投資していました」

いつ老後になるんだ

47 : 2025/05/21(水) 08:29:23.28 ID:7ENcccLR0
>>41
確かに
42 : 2025/05/21(水) 08:28:23.86 ID:x18Ix2Kq0
携帯でいいじゃない
43 : 2025/05/21(水) 08:28:25.79 ID:0zgN8bIm0
お前らに教えてあげるけど、この手のデジタル音痴は必ず「俺は何もやってない!」が常套句だからなw
もちろん専門家や業者はこの言葉聞いても絶対に信用しないけどな
44 : 2025/05/21(水) 08:28:33.27 ID:wl8ONxHt0
この手の乗っ取られはほとんどが個別ユーザーがフィッシングかウィルス感染で抜かれたものでしょう
スーパーハカーが大元の証券会社抜いてるならもっと大規模被害になってるだろう
45 : 2025/05/21(水) 08:28:34.43 ID:HNs1h7E40
メールからリンク踏まないって当たり前のことが出来ない人多いからな
46 : 2025/05/21(水) 08:28:49.26 ID:5pijGzcp0
パスワードツール使ってたら本物以外は自動入力にならないから盗まれないのでは?
わざわざ偽物に手打ち入力でもしたのかよ
48 : 2025/05/21(水) 08:29:43.01 ID:eOymC38R0
だいたい本人が引っかかってるよね
まあフィッシングメールを一罰百戒で追い詰めようとせずにユーザーに注意喚起しかしない事業者も悪いんだけど
49 : 2025/05/21(水) 08:29:45.59 ID:nqyvVM4u0
メーラーの仕様変更して<a>不可視にしないでリンク先URL表示するようにするだけでもかなり変わると思うんだよな
50 : 2025/05/21(水) 08:30:18.53 ID:Dnm5yfq60
これで証券会社のせいにするのは無理があるだろ
51 : 2025/05/21(水) 08:30:18.67 ID:2hbIcQgr0
踏んだ上にログイン促されてIDパスまで入れてるだろこれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました