伊藤忠、600拠点「脱エクセル地獄」で企業価値アップ狙う。総合商社の泥臭いリアル

サムネイル
1 : 2025/04/21(月) 14:58:42.10 ID:312S0sjL0

https://news.yahoo.co.jp/articles/c650e61af142ba23052b9da026b458bcc33e498f

「各拠点から集めたエクセルの形式がバラバラで、人手による集計にも膨大な時間がかかっていました。ミスも発生しやすく、データの精度にも課題がありました」

総合商社の伊藤忠商事(以下、伊藤忠)で、IT・デジタル戦略部デジタル戦略室、プロジェクトマネージャーの吉嵜瑞穂さんはこう話す。

伊藤忠は、この春までにグループ約600拠点に温室効果ガスの排出量をはじめとした環境データの集計・算定システムを導入。3月に本格稼働を開始した。生物多様性や廃棄物といった複数の環境データのほか、温室効果ガスの排出量データの収集を「脱エクセル化」し、業務の効率化・精度向上を狙う。

背景を取材すると、単なる業務効率化にとどまらない「企業価値向上」にかける強い意志が見えてきた。

2 : 2025/04/21(月) 14:59:14.25 ID:312S0sjL0
■現場で感じた「脱・エクセル地獄」の必要性

吉嵜さんは

「IT・デジタル戦略部でESGや非財務情報を用いたDX関連のビジネスを検討していく中で、グループ会社や伊藤忠全体のESG情報の収集精度や状況を調べていました。そこで(データの収集や管理を)全てエクセルでやっていることを知ったんです」

と、プロジェクトのきっかけを語る。

実際、温室効果ガスの排出量をはじめとした「非財務情報」の収集は、伊藤忠に限らずいまだに表計算ソフトを用いた“手作業”で行われることも多い。

伊藤忠のサステナビリティ推進部の人数は20人程度。このうち環境関連のデータを取り扱う人材は一部だ。グループの全拠点から送られてきたデータを、この人数で取りまとめるのは大きな負担だった。

「このままでは、本来注力すべきデータの分析や改善策の検討に時間を割けない。そうした問題意識から、ツール導入の話が進み始めました」(吉嵜さん)

伊藤忠としても、人的資本の強化やESGへの対応といった「定性面」を磨き、企業ブランド価値の向上を図ることは経営方針のキーワードにもなっていた。

同社IT・デジタル戦略部長の浦上善一郎さんは、非財務情報の開示を強化してきたことで、第三者機関からの評価やESG銘柄としての選定など、「外部からの評価も上がってきている」とその効果を語る。

温室効果ガスの排出量算定をはじめ、非財務情報の開示要求は年々強まっている。

米トランプ政権が反ESGを唱えていたとしても、世界的な大きな流れは変わっていない。日本でも、2027年3月期の有価証券報告書から時価総額3兆円以上の企業に対してサステナビリティ情報の開示が義務化される方針だ。

こういった環境下で企業価値をさらに上げていくには、単に数値を計測するだけではなく、数値を分析して改善にどうつなげていくか、道筋を示すことが求められていた。非財務情報の収集・管理が将来的に内部統制の対象となってくる可能性を見据えると、システムによるデータ精度の向上やプロセスの明確化は「ガバナンスの強靭化」にもつながる。

3 : 2025/04/21(月) 14:59:43.89 ID:312S0sjL0
■システム導入「逆に身動き取れなくなるのでは」

伊藤忠が今回構築したシステムで収集するのは、廃棄物や生物多様性といった環境データと、燃料の直接消費や間接消費分にあたるスコープ1~2※と呼ばれる温室効果ガスの排出量データ。計算が複雑になるサプライチェーンに関係するスコープ3のデータは、カンパニー(部門)ごとの商習慣の違いなどもあり、今回のプロジェクトからは切り離した。スコープ3の集計や、人的資本などのほかの非財務情報については、今後の課題だ。

システム導入を見据えたプロジェクト案の策定が始まったのは、2022年春。プロジェクトを進めていく上ではさまざまな課題があった。

議論がスタートした当時は、国内外で規制や開示基準が乱立しており、準拠すべきルールが固まりきっていない状況だった。定式化したシステムを導入することで「逆に身動きが取れなくなるのでは」と、反対する声もあった。

「エクセルへの手入力」の方が、どんな規制、開示基準にも「柔軟」に対応できる面があったわけだ。

ただ、浦上さんは

「有価証券報告書に記載が求められるようになると時間も限られ、業務が難しくなってきます。できるだけ効率化するべきですし、過去との比較をして分析することに時間を割くところに意義があります」

と、将来を考えると現状のスタイルを変える合理性があったと指摘する。

システムの導入によって、ノウハウを個人ではなく組織に蓄積する仕組みを構築できることも大きかった。ジョブローテーションのある組織の中で長期的に改善を進めていく地盤ができれば、継続的な取り組みが期待できる。

伊藤忠では、サステナビリティ推進部とIT・デジタル戦略部がそれぞれ業務主管、システム主管として連携し、半年から1年ほどかけてさまざまなベンダーにツール導入のメリット、デメリットをヒアリングしながら、議論を積み重ねていったという。

4 : 2025/04/21(月) 15:00:47.58 ID:lhDOx1cb0
本社でフォーマット作ってバラまけよ
9 : 2025/04/21(月) 15:06:21.03 ID:/PhccC/g0
>>4
やってると思うよ。んで依頼先でセルを結合したり削除したり、パワポで何やら作ってその画像(オブジェクトじゃなくてスクショ)貼ったり、好き勝手するんだよ。
37 : 2025/04/21(月) 15:41:30.06 ID:uJxA/FPU0
>>9
入力欄以外は保護かけてパスワード設定すれば勝手なことできんだろ。
44 : 2025/04/21(月) 15:46:03.77 ID:/PhccC/g0
>>37
そうすると本紙にはちょろんって書いて、詳細は別紙とかいう地獄を招くことがある。
フォーマット守っても別部署からアクセスできないようなファイルを参照した計算式入れたりとかもある。
38 : 2025/04/21(月) 15:41:38.59 ID:jxuqW4hX0
>>9
伊藤忠レベルでもそんななんか
45 : 2025/04/21(月) 15:46:36.42 ID:5uUJ/noH0
>>4
キントーンが無いから作る能力がある人が居ない
5 : 2025/04/21(月) 15:02:08.41 ID:MP9rtmGb0
それ以前に中国に全BETしてた伊藤忠大丈夫なのか
6 : 2025/04/21(月) 15:02:29.07 ID:4jGNH2YT0
タツミ抹消か
7 : 2025/04/21(月) 15:02:34.71 ID:9J12E9ut0
ジャップは21世紀になっても業務の効率化に目が向かなかったんだな
8 : 2025/04/21(月) 15:04:29.73 ID:ROMNlM4s0
現場、というか個人に丸投げしたツケやん
10 : 2025/04/21(月) 15:07:00.03 ID:+QxLG8PV0
ビッグモーター4ねよ
11 : 2025/04/21(月) 15:07:50.97 ID:G+QUp/Ns0
エクセル方眼紙ワイ
データ提出できずに詰む
12 : 2025/04/21(月) 15:08:40.93 ID:NpC4UE/E0
こういうのって客の要望絡んだりするからフォーマット統一難しいんよな
集約してると、うちの支店だけでいいからこの項目付けられない?表示順逆にできない?とか出てくる
14 : 2025/04/21(月) 15:10:02.00 ID:74NObWJX0
マクロを組んだ人間が退社して大混乱
15 : 2025/04/21(月) 15:10:06.99 ID:m13/fUw00
伊藤忠は中国と共に死ぬのが確定したのにエクセル?
16 : 2025/04/21(月) 15:11:56.44 ID:XIuYneb80
クラウドは全部情報抜かれてると思ったほうがいい
17 : 2025/04/21(月) 15:12:30.53 ID:k0ItWK9F0
よく訓練されたコパイロットを育成しないと
19 : 2025/04/21(月) 15:16:16.31 ID:Py3PzFb10
迷走に迷走を重ねて最終的にトンチンカンな物になる未来しか見えない
20 : 2025/04/21(月) 15:16:46.43 ID:ueWprlRb0
たまにエクセルで凝った表作るやついるけど時間の無駄だよな
合計と平均がわかればいいんだよ
21 : 2025/04/21(月) 15:18:54.82 ID:dfCdlsh10
このレベルの企業なら当たり前に基幹システムなり統合システムなりで集計してると思ってたわ
22 : 2025/04/21(月) 15:20:26.81 ID:45evFq6p0
Excelでちょこちょこ手作業が入ると、ときどき間違えるし、再現もできないから後で原因究明が大変
生データからプログラムで処理すればバグがあっても原因を見つけやすいが、そんなことは素人には無理
24 : 2025/04/21(月) 15:23:06.93 ID:ioE0oevE0
VBAプロの俺が伊藤忠で大活躍できそう
25 : 2025/04/21(月) 15:23:36.32 ID:s3M6p2n00
キントーンのCMでノーコードで誰でもアプリつくれるってやってるけどあれじゃ社内滅茶苦茶になるんじゃ
43 : 2025/04/21(月) 15:44:21.06 ID:Vdi2787C0
>>25
なるよ
26 : 2025/04/21(月) 15:26:07.75 ID:GMpMHMhB0
kintoneは課金とスクリプトの魔改造大会でゴミだぞ。サポートするベンダーも上手いことしか言わない。メンテできないのは同じ。Oracleにも繋がらんし…クソが
27 : 2025/04/21(月) 15:27:12.94 ID:0xkUbOkX0
ウチも数年前に脱エクセルやってたけど、いつの間にかエクセルが再定着してたw結局偉い人がエクセル好きだと抜けられない事が分かった。
28 : 2025/04/21(月) 15:29:59.69 ID:AqNHKo1b0
600拠点の中でどれぐらい
スペシャルEXCELがあるんだろうな
29 : 2025/04/21(月) 15:29:59.90 ID:uFzL6C3f0
そんな糞データ取らんでいい
31 : 2025/04/21(月) 15:34:43.31 ID:qLqKQFhk0
切捨て部署の切捨て要員の切捨て案件から試していく
33 : 2025/04/21(月) 15:35:06.26 ID:HWZVMvU00
python+csvで脱エクセル余裕やった
34 : 2025/04/21(月) 15:39:31.19 ID:P7vwj9si0
スプレッドシートに乗り換えか
36 : 2025/04/21(月) 15:41:16.63 ID:QWXKTRTT0
方眼紙にするな
結合するな
39 : 2025/04/21(月) 15:42:44.37 ID:vE/qMsfU0
>>1
理系女子(笑)みたいな仕事してるな
40 : 2025/04/21(月) 15:43:22.31 ID:fvkYIz/A0
エクセル方眼紙は芸術作品
41 : 2025/04/21(月) 15:44:07.01 ID:IY2rV0OE0
Windows、iPhone、Android、それぞれ使ってる時点で無理な話
42 : 2025/04/21(月) 15:44:08.95 ID:gxkmCJaL0
切り捨て切り上げがうまくいかなくて関数消されて数字手打ちのまま保存
翌月修正忘れてそのままコピーして入力
もちろん数字合わなくて人力再チェック
何度か起こって関数禁止に
46 : 2025/04/21(月) 15:46:59.65 ID:35hbKe0b0
エクセル以前に致命的な運用だな
47 : 2025/04/21(月) 15:48:48.53 ID:CbgUvI+j0
エクセル方眼で美しいドキュメントを作れる様になってようやく一人前なんやで
48 : 2025/04/21(月) 15:48:49.72 ID:FJ0bcewp0
普通回りに迷惑かけたのにわざわざ自ら近所に通報したのてめーか!とか声かけして回るか?
49 : 2025/04/21(月) 15:50:13.84 ID:imJMJmxV0
Excelにデータを載せるという古代の文明の様な事をしているからこうなる
Excelはあくまでも整形された最終提出物としてデータは引用するのみとしないと
50 : 2025/04/21(月) 15:54:14.53 ID:tg3qXgU90
「脱エクセル」の地獄にようこそ、になるだけってわかってないよな。
エクセルを禁止にするんじゃなくて、エクセルを適切に使えってことだよ。
51 : 2025/04/21(月) 15:55:35.85 ID:Rn58ePBV0
AI音痴なんだなということはわかった
52 : 2025/04/21(月) 15:56:15.88 ID:DltcXr2u0
脱Excelしたいけど、Excelは便利過ぎるんだ
Microsoft Formsとかで代替できないもんかな
53 : 2025/04/21(月) 15:57:23.81 ID:A+CphtuI0
AIコンサルが営業にやってくるだけw

コメント

タイトルとURLをコピーしました