孫正義「人間がプログラミングする時代はもう終わる」

1 : 2025/07/18(金) 13:11:14.24 ID:QticoqGg0

「人間がプログラミングする時代、もう終わる」 孫正義氏の将来像 グループ社員も「最終的にはやらない」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2507/16/news099.html
「人間がプログラムする時代は、もう目の前で終わろうとしている」――ソフトバンクグループの年次イベント「SoftBank World 2025」の特別講演で、同グループの代表取締役会長兼社長の孫正義氏はこのような見解を示した。同グループでは、AIエージェントの導入により、人間によるプログラミングを段階的に廃止する方針という。

「いかにプログラミングを人間の作業からAIエージェントに置き換えるか」を指標に据え、30%、50%、100%と段階的に代替率を増加させていく。孫氏は「最終的にプログラミングは、われわれの社員はやらないと決めている」と展望を語った。

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/18(金) 13:11:25.22 ID:QticoqGg0
他方で「自転車と新幹線のスピードの差は20倍。たった20倍の差で全く別の乗り物になる」として、10億倍という変化において「われわれが想像できないくらい常識が変わる」と主張。「AIって大したことない」「AIの限界が見えた」といった言説に対し、「AIの限界が見えたのではなく、あなたの理解の限界が来られただけ」との持論を展開した。
3 : 2025/07/18(金) 13:11:54.60 ID:ixdjuttZ0
今も奴隷がやってるじゃん
5 : 2025/07/18(金) 13:12:16.27 ID:qlhENn51a
プログラミングをすすめてたひろゆきどうすんの?
6 : 2025/07/18(金) 13:12:16.26 ID:jSHZuAfq0
じゃあ何やるんだよ?
7 : 2025/07/18(金) 13:12:42.98 ID:wKWP5Zxb0
テスト工程(責任の担保)と営業はやっぱ最後まで残るのかな
8 : 2025/07/18(金) 13:12:59.79 ID:QaN8MDmH0
俺も毎日エージェントにしてほしいこと書いてるだけ
もう終わってる
10 : 2025/07/18(金) 13:13:13.53 ID:UHFaDlRO0
最近のAI人間より優秀だからな
ちょっと前は手直し必要だったけど、もうほぼ間違いなしで動くわ
11 : 2025/07/18(金) 13:13:25.76 ID:bWhqNX6c0
そうなると、いわゆる「高級言語」自体が不要ということになる?
それとも、AIは人間の脳を模してるから、さすがに直接マシン語は記述できないのかな?
22 : 2025/07/18(金) 13:15:40.42 ID:41SpKBrG0
>>11
中間形式があった方が効率的かどうかどうなんだろうか
35 : 2025/07/18(金) 13:17:53.72 ID:Efyteulf0
>>11
1+1の入力に2を出力するプログラムが
1+2に3を出力するとは限らないわけで
そこを人間が確認するためには高級言語が必要
44 : 2025/07/18(金) 13:18:46.83 ID:a7+SNnBA0
>>11
高級言語がさらに高級な言語になるだけ
12 : 2025/07/18(金) 13:13:27.13 ID:SVAOTzZM0
新しく覚えさせるのは人間なんだが
13 : 2025/07/18(金) 13:13:43.36 ID:qwpBZzWNH
ブログラマーは徴兵です🤣🤣🤣
71 : 2025/07/18(金) 13:21:59.12 ID:x5jPp3vda
>>13
これだな
参政党がプログラマーを救う
14 : 2025/07/18(金) 13:13:53.00 ID:TBgUNoLc0
キントーンをはじめとするノーコードアプリ導入してうまくいってる企業あるのかね
15 : 2025/07/18(金) 13:13:54.41 ID:nuLbo721M
JAVA猛勉強中の俺
今まで注いできた努力は何だったの?
19 : 2025/07/18(金) 13:14:50.61 ID:NWRf/L4Z0
>>15
そうだよ
24 : 2025/07/18(金) 13:16:01.80 ID:THI8wNHU0
>>15
そのjavaで何がしたかったんだ?

使われるやつはもう必要ない

29 : 2025/07/18(金) 13:17:15.45 ID:Wx3o1+DT0
>>15
人間の手でプログラムを書かなくはなるがよりプログラムの知識は必要になるからそのまま勉強しろ
AIが高速に書いていったプログラムを高速で読解してジャッジする技能が必要になる
45 : 2025/07/18(金) 13:19:09.46 ID:THI8wNHU0
>>29
ジャッジするAIができるからいらん
85 : 2025/07/18(金) 13:24:34.35 ID:75vjihJe0
>>29
アホだな
客がお前にこれ作って?って今は言うだろ?それがAIになるだけだ
98 : 2025/07/18(金) 13:27:22.12 ID:Wx3o1+DT0
>>85
コーディングボットを使ってみるとわかるけど、AIに何をやらせるかは結局指示を与える人間の引き出しに依存する
素のままの指示だとナイーブだけどそうじゃないって実装に陥りがち
引き出しが多い人間ほどどこに注力するのかというコンテキストをAIに与えられるようになるから、言語と設計の引き出しは多ければ多いほどよい
108 : 2025/07/18(金) 13:30:10.59 ID:75vjihJe0
>>98
なんだろうと結局は要件に収束するんだぞ
やっぱここはこうしても100分の1の費用になるんだから上流工程もすべて消し飛ぶよ
36 : 2025/07/18(金) 13:18:01.14 ID:4uD8j/Vv0
>>15
今時javaっておいおい😅
99 : 2025/07/18(金) 13:28:18.90 ID:1l50AkQX0
>>15
結局バグ取りすんの自分だから別に無駄にはならんし構造理解はAIに命令するだけだと結局スパゲティになる
今時JAVAとかぬかしてる>>36みたいなキチゲェはどうせプログラムとか一切できねー池沼なんだから気にするな
確実にお前の身になってるぞ
104 : 2025/07/18(金) 13:29:40.34 ID:4uD8j/Vv0
>>99
かわいそうに
工場とから介護施設で頑張ってな
62 : 2025/07/18(金) 13:20:53.46 ID:oVhm2dL/0
>>15
紡績機械の普及期に機織り習ってた間抜け
16 : 2025/07/18(金) 13:13:55.48 ID:QBI8IWh9M
SE全員クビか
84 : 2025/07/18(金) 13:24:34.01 ID:h7NPlrSi0
>>16
SEってプログラマーより上流工程をやる仕事だからな仕様決めとかそういう仕事は残るでしょ
95 : 2025/07/18(金) 13:26:18.77 ID:75vjihJe0
>>84
Kiro知らんかーさらに上位版がどんどん出てくるぞ
17 : 2025/07/18(金) 13:14:32.70 ID:Efyteulf0
※注意※

現在の段階ではプログラミングにAIエージェントを使用すると生産性が19%ほど下がります

18 : 2025/07/18(金) 13:14:43.02 ID:41SpKBrG0
人権ない謎動物がしてるからセーフ
20 : 2025/07/18(金) 13:14:51.81 ID:THI8wNHU0
今まで安いインド人にやらしてたろ

みんなクビだな、また世界経済が不安定になる

21 : 2025/07/18(金) 13:15:02.04 ID:aNUhnHDP0
人間がAIをこき使う時代はすぐ終わる
25 : 2025/07/18(金) 13:16:53.53 ID:K4woIA/Q0
AI が作ったプログラムが 常に正しいことが証明されたら信じる
26 : 2025/07/18(金) 13:17:11.04 ID:Zzi8lBQ80
直接コードを書くことは減るだろうけど、構成を考えてAIに適切な指令を出すのは人間
27 : 2025/07/18(金) 13:17:13.56 ID:C1NQchimM
論理的思考を獲得してないAIにそれが可能なんか
28 : 2025/07/18(金) 13:17:15.00 ID:wkHhZECC0
ロボットがロボットを作り機械生命体が地上を支配する日も近いな
30 : 2025/07/18(金) 13:17:18.61 ID:LXxXJ1K2d
タ、タイミーさんは人間じゃないから…
31 : 2025/07/18(金) 13:17:29.45 ID:bRuJ0k7LM
孫正義の代わりはまだなの?
32 : 2025/07/18(金) 13:17:38.60 ID:XTcD0gzp0
元々SBの社員でプログラム書いてるやつとか稀でしょ
33 : 2025/07/18(金) 13:17:41.02 ID:aUNDMWdgd
法定独占業務ない分野で働く情弱おりゅ?
34 : 2025/07/18(金) 13:17:44.09 ID:THI8wNHU0
1%の富裕層がAIとロボで搾取し残り99%は仕事を失い戦争して滅びる運命
37 : 2025/07/18(金) 13:18:04.54 ID:FQEq582b0
孫さんはいつもこういう事言うから
38 : 2025/07/18(金) 13:18:14.84 ID:Jksrz0Tl0
現場はもうセミオートやろ
39 : 2025/07/18(金) 13:18:15.21 ID:xAWokz+Q0
でも人間側が何ができるかを理解してないと良いものは作れないんじゃないの
40 : 2025/07/18(金) 13:18:19.66 ID:skek1MWh0
おじいちゃん「修正する時結局プログラミングの能力必要じゃん」

ぼく「修正もAIにさせたらええやろ」

41 : 2025/07/18(金) 13:18:35.42 ID:ofyNNdsO0
間違いなくプログラマーは激減するだろうね
早くこっち側に来いよ
42 : 2025/07/18(金) 13:18:35.86 ID:Ly/C+xUQ0
コンパイラより人間のほうがよいって言ってた時代もあった
43 : 2025/07/18(金) 13:18:46.25 ID:94WWHnEw0
まぁな
情報学科人気だけどアホちゃうか?と思ってるわ
結局絶対残るのは実業やぞ
50 : 2025/07/18(金) 13:19:26.85 ID:el4yEf6SM
>>43
プログラムの知識そのものは必要では?
46 : 2025/07/18(金) 13:19:11.69 ID:nuLbo721M
俺が唯一持てた希望の光を返せ!
47 : 2025/07/18(金) 13:19:15.60 ID:5QgXENYR0
コバンザメおじさん
48 : 2025/07/18(金) 13:19:23.93 ID:mT9oDuFb0
はよ終わらせてくれや
49 : 2025/07/18(金) 13:19:25.56 ID:0569Fvyl0
そもそもだよ?
言語って人間に分かりやすくするためのもんだろ?
だから色んな言語があるわけなだけど、コンピューターがプログラムするんなら言語いらんやん?
コンピューターにUI示して、動作指示したらいいだけになるんなら、プログラムである必要ないよね
54 : 2025/07/18(金) 13:20:01.42 ID:el4yEf6SM
>>49
最終的には1と0になるなら
確かに言語要らんよな
51 : 2025/07/18(金) 13:19:46.34 ID:we9WTV310
顧客から話を聞いて設計する人はしばらくいなくならないよ
言われたとおりにプログラミングする人はいなくなる
66 : 2025/07/18(金) 13:21:06.08 ID:THI8wNHU0
>>51
顧客がAIに直接設計してと頼むから必要ない
52 : 2025/07/18(金) 13:19:55.53 ID:oVhm2dL/0
終わってるのわ孫正義
53 : 2025/07/18(金) 13:19:56.38 ID:hgYKhwuV0
結局素人程度のai運用が就職出来るはずもないから意味ない話題だろ😅
55 : 2025/07/18(金) 13:20:01.70 ID:w64uJK0b0
知ってる
何をプログラミングするかが問われる時代なのだ
56 : 2025/07/18(金) 13:20:04.26 ID:rW9k9MG40
クリエイティブな部分は無理だよな
生成でもそうだよね
57 : 2025/07/18(金) 13:20:06.63 ID:P6FerJRr0
てか、業務やってる奴が自分で作るのが1番いいもの出来るんだから
いいことだと前から思ってたわ
58 : 2025/07/18(金) 13:20:13.40 ID:azfXqYnY0
プログラム覚えようかと思ったけどやらなくてよさそうだな
59 : 2025/07/18(金) 13:20:17.21 ID:2g5rWS9R0
誰がAIを作るの?
61 : 2025/07/18(金) 13:20:46.88 ID:4uD8j/Vv0
>>59
心配せんでもハンコジャップには作れんから安心しろ
64 : 2025/07/18(金) 13:20:54.40 ID:s2yuaFpk0
>>59
AIがAI作るんじゃね
知らんけど
70 : 2025/07/18(金) 13:21:48.62 ID:dWgGkstL0
>>64
そのうち人間に反乱するやつじゃんw
60 : 2025/07/18(金) 13:20:37.76 ID:b8dLj0s80
不具合が直せなくなりそう
63 : 2025/07/18(金) 13:20:54.00 ID:oMt4TCJZ0
プログラミングより、頻繁にアプデが入るクラウドのプラットフォームやツールの仕様や使い方理解する方がはるかに重要になってるな
更新前と後の資料が混在してるせいで生成AIでも最新のアプデに対応しきれないし、AWSとかAzureとか実際に触った経験が豊富な人材が貴重
65 : 2025/07/18(金) 13:20:55.34 ID:iQWLzHG70
つっても車を手に入れたようなもんで目的地は人間が決めにゃならんでしょ
67 : 2025/07/18(金) 13:21:11.72 ID:41SpKBrG0
AI様のコンテキスト長が更にデカくなると1メソッド一万行見たいな頭いい人しか把握できないコードはいてきそう
68 : 2025/07/18(金) 13:21:16.62 ID:yMT/WNt70
コンパイラならほぼ間違えないけど
AIは間違えるからな、実務を知らない爺さんの妄想だな

間違えて動かないくらいならいいが、バグ仕込んで車が暴走して死人出たらどうすんの

72 : 2025/07/18(金) 13:22:17.01 ID:THI8wNHU0
>>68
人間の方が間違いが多い
73 : 2025/07/18(金) 13:22:27.96 ID:pvLt7A7A0
名前忘れたけどすでにAIがプログラミングしてくれるソフトウェア会社がでてるんだわ利用料金クソ高いけど雇うより安いのよ
77 : 2025/07/18(金) 13:23:28.50 ID:41SpKBrG0
>>73
裏でインド人が働いて会社なら知ってる
74 : 2025/07/18(金) 13:22:34.32 ID:m174tnyL0
devin安くなったから使ってる
80 : 2025/07/18(金) 13:23:39.25 ID:pvLt7A7A0
>>74
あーそれや
75 : 2025/07/18(金) 13:22:55.46 ID:BvysXy/J0
税金おかわり!
76 : 2025/07/18(金) 13:23:05.72 ID:C1NQchimM
ディープラーニングはミクロに弱いから機械語の生成は難しそう
膨大なDLLの組み合わせでアプリケーションを作るとかなら行けるんじゃね
78 : 2025/07/18(金) 13:23:36.79 ID:VpxMAAAC0
土方、介護、工場がお前らを待ってるぞ
83 : 2025/07/18(金) 13:24:21.33 ID:41SpKBrG0
>>78
大型免許取ってくる
自動運転全然来ねえじゃん
79 : 2025/07/18(金) 13:23:37.01 ID:FQEq582b0
AIはハルシネーション多いからな
81 : 2025/07/18(金) 13:23:42.42 ID:I4IpKG370
新しい言語出てきたらその都度学習させてく事になりそうだけどある程度構文のフォーマット似てるから他の言語の学習結果から推測して学習効率高くなったりあるんだろうか
82 : 2025/07/18(金) 13:23:43.89 ID:0S4JLVQb0
起業家の言葉は絶対に信用しないようにしてる
お前らだけが得するから言ってるだけで、別に特別社会を良くしたいとかそういう将来のビジョンがあるわけじゃねーだろ?
86 : 2025/07/18(金) 13:24:38.90 ID:fTERl30/0
青空の下で汗を流すのもいいもんだよ
プログラマ、いつも不健康自慢してるじゃん
88 : 2025/07/18(金) 13:24:50.24 ID:skek1MWh0
「Xのツイートを取得するプログラム書いて」って頼んだら
Twitter時代のAPI使うプログラム持ってきて草
89 : 2025/07/18(金) 13:25:08.03 ID:Rm2BlfWC0
アセンブラを書く時代は確かに終わったな
それと同じ話
90 : 2025/07/18(金) 13:25:23.06 ID:G84f3DuT0
どうすんのこれ…
91 : 2025/07/18(金) 13:25:48.19 ID:VwZ3snkH0
そのうち人間の時代は終わると言い出すぞ
92 : 2025/07/18(金) 13:25:58.38 ID:zadOVu990
プログラミングって覚えてもすぐ忘れちゃうんだよな
93 : 2025/07/18(金) 13:25:59.57 ID:d6k0osyx0
そうだ!AIとともに働こう!
WeWork!
94 : 2025/07/18(金) 13:26:14.60 ID:rZPgsFNzM
コーダーとかいう仕事はなくなるのか
100 : 2025/07/18(金) 13:28:24.19 ID:M7tcxnTo0
プログラミングなんていう創造性のない仕事が取られるのは当然
101 : 2025/07/18(金) 13:28:27.15 ID:piEud5gQa
もうブログラミング言語もいらなくなって、AIが直接機械語書く時代になるのか?
ならないとしたら、なぜならないんだ?
102 : 2025/07/18(金) 13:28:50.83 ID:ycbEyYiKd
孫が言うと天井感ある
109 : 2025/07/18(金) 13:30:10.67 ID:P6FerJRr0
>>102
孫はなんか変なスピリチュアル企業にめちゃくちゃ出資して大損ぶっこいてなかったか?
103 : 2025/07/18(金) 13:29:30.65 ID:gKHo3JTc0
chromeの拡張とかgreasemonkey書いてもらってるけどたしかにそーなるか
105 : 2025/07/18(金) 13:29:55.64 ID:oMt4TCJZ0
若いエンジニアはLLMのRAG構築/ファインチューニング案件とか機械学習モデル構築案件とかデータ分析基盤構築案件ばかり入りたがって、
旧来型のJavaシステム開発案件は無駄にキツいだけで全然人気ないから大手Sierも人材獲得に苦労してるな
106 : 2025/07/18(金) 13:30:01.68 ID:fTERl30/0
関係ないけどこの前チャットGPTにイラスト描いてもらったんだが
後日また頼んだらネットで画像探してくるしかしないので「この前描いてくれたじゃん」って言ったら「私は絵を描けません、その時も絵の描き方等を指南しただけだと思いますが」とか言われた
実はgrokでも同じことがあった
なんだよあいつら
107 : 2025/07/18(金) 13:30:08.64 ID:WkHJ640S0
100%とか言っちゃうからダメなんだよ
110 : 2025/07/18(金) 13:31:10.85 ID:sUVAPEhh0
AIはデバッグ出来ない
111 : 2025/07/18(金) 13:31:11.94 ID:yxOs3laG0
プログラマとか居なくてもいいよな
介護や原発で働いてくれ
112 : 2025/07/18(金) 13:31:14.34 ID:4G8XDcD00
今もSIerはexcel職人なだけで
プログラミングしないだろ
つーかできないだろw
113 : 2025/07/18(金) 13:31:19.74 ID:Ov5HuAqI0
AIプログラムって自己生成できるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました