(ヽ´ん`)「AIのおかけでプログラミングが速くなる」→遅くなっていた…

記事サムネイル
1 : 2025/07/14(月) 13:24:35.21 ID:wOXabshl0

Kenn Ejima
@kenn
AIコーディングで開発が20%速くなったという自己申告に対して実際には20%遅かった、という衝撃のRCT研究が出ましたが、その16名の参加者のひとりが詳細を報告しています。

結論、人間の体感や逸話は信じてはいけない、きちんと計測せよ、という話なのですが、非常に目の付け所のいい研究です。↓
s://x.com/kenn/status/1944167504005448099?t=SUDrKyLRn7zLtcVyHpsKBg&s=19
https://greta.5ch.net/

2 : 2025/07/14(月) 13:25:25.15 ID:UykR1IGj0
移植が楽になるから高級言語で作って移植みたいなことが楽になるけどね
3 : 2025/07/14(月) 13:26:02.35 ID:SXgKCmwG0
手動でやれば10分で済む作業をAIに完全自動化させるために1時間費やすのがプログラマー
15 : 2025/07/14(月) 13:31:34.03 ID:bwl0uNO00
>>3
それが日次作業ならすごい効率化
今時点全能じゃないんだから使い方次第なだけ
4 : 2025/07/14(月) 13:26:32.62 ID:qCgx4LIc0
計測をどうやったのかが気になる
5 : 2025/07/14(月) 13:26:40.11 ID:UykR1IGj0
足りないライブラリを自前で実装して帳尻を合わせるようなことも可能
6 : 2025/07/14(月) 13:27:13.31 ID:I0xF8i5p0
AIのコードを確認するよりコピペしたほうが早いよね
7 : 2025/07/14(月) 13:27:59.93 ID:kx+PM70KM
知らない言語を触るときは超速になる
8 : 2025/07/14(月) 13:29:02.16 ID:UykR1IGj0
LLMの出来次第とは言えるが
優秀なやつは大部分プロンプトで指示された通りにそつなくこなす
9 : 2025/07/14(月) 13:29:44.32 ID:a2wn9A1F0
レビューに時間かかるしテストを無理やり通そうと強引に書き換えたりするし自分でコード書いたほうが早いよ
10 : 2025/07/14(月) 13:30:19.06 ID:lDAmlqi/0
プログラマーの大量解雇って元から居てもいなくても変わらんかった人達切っただけでしょ
19 : 2025/07/14(月) 13:33:33.70 ID:kLHbuteB0
>>10
頭のおかしい税制度がアメリカで作られたのが原因らしいぞ
11 : 2025/07/14(月) 13:30:30.85 ID:RIiuQ+qs0
でもhtmlもJavaScriptも全然勉強してない俺にコード書いてくれるのもAI

wordpressのどこにこの文字列を貼ればいいのかすら教えてくれる

12 : 2025/07/14(月) 13:31:10.59 ID:SstPFSD5H
まだまだピンポイントのコードしかまともに書けない
全体設計を考慮してかけるようになるまでもう少し
13 : 2025/07/14(月) 13:31:18.28 ID:H2sN7lQy0
もうね、プログラミングとかいう視野で仕事してもらいたくないんですよね

開発全体を俯瞰して貰わないとね

14 : 2025/07/14(月) 13:31:20.21 ID:UykR1IGj0
並列化で高速化して、みたいな指示も化
コードの調査にも使える
17 : 2025/07/14(月) 13:32:28.39 ID:UykR1IGj0
簡単なアプリなら誰でも作れる時代
本当にアイデア次第なのよ
29 : 2025/07/14(月) 13:39:59.17 ID:1eAxonW+0
>>17
簡単なアプリ作れても実務だと大して役に立たないんだよね
事業に寄与するお金になるものは複雑なものだし
36 : 2025/07/14(月) 13:44:22.70 ID:ALhCdPee0
>>29
簡単なアプリなら作るまでもなく世にいくらでも溢れてるもんなぁ
18 : 2025/07/14(月) 13:33:30.37 ID:w7+7jEKl0
ベテランが使うと遅くなるけど初心者が使うと10倍くらい速くなるから新人育成に使える
20 : 2025/07/14(月) 13:33:58.47 ID:ThTdm3i10
痒いところには手は届かないね
21 : 2025/07/14(月) 13:34:21.91 ID:zo1femeA0
中身は700人の人力で作ってたのあったな
22 : 2025/07/14(月) 13:34:43.12 ID:9+TFXRt50
ツールなわけで慣れが必要ではある
23 : 2025/07/14(月) 13:36:03.45 ID:w7+7jEKl0
あとガチの仕事ではセキュリティリスクあるから速かろうが遅かろうがクラウドで動いてるLLMに繋ぐとかあり得ねえ
AIは新卒の無能を即席で使える状態にするためのツールだ
24 : 2025/07/14(月) 13:36:36.53 ID:/vwa2ciw0
プログラムの事はわかんねーけどポン出し絵見る限りガバガバだからな
25 : 2025/07/14(月) 13:38:19.07 ID:kx+PM70KM
LLMは論理的思考が苦手だからpythonのような大量のライブラリがある言語と相性良さそう
誰かが作ったものを組み合わせれば良いじゃんってのはSE的な思考だよね
プログラマーを置き換えられるものではない
26 : 2025/07/14(月) 13:38:37.94 ID:5tFbu7qU0
オフショアを使いこなすのにも苦労するのに
AIにそれ以上の働きなんてさせられっこないのよ。
使う側の能力が足りなすぎる
27 : 2025/07/14(月) 13:38:46.32 ID:G6PLzDYb0
unittestとかはめっちゃ速くなったけどな
28 : 2025/07/14(月) 13:38:48.40 ID:YgPT0rYXM
でも俺がやりたかったマクロぐらいのことは俺が開発するより10倍早く作るからな
30 : 2025/07/14(月) 13:42:02.82 ID:KhzDjfW60
>例えば、LLMは低レベルなシステムコード(GPUカーネル、並列処理や通信周りなど)が壊滅的に苦手です。こういうコードはそもそも学習データが少ないし、モデルの性能を評価するのも難しい。

こういうのが欲しのにネットには情報ないもんな

31 : 2025/07/14(月) 13:42:44.57 ID:CRORMJuz0
嫌儲の底辺とは見てる視点が違うんだろうな。インテリからすると嫌儲の意見なんて取るに足りないわかったつもりの底辺的見解なんだろうけど素人は信じてしまう🥺
32 : 2025/07/14(月) 13:43:40.48 ID:/Fz+IdDu0
C#のプログラム知識皆無だけど、AIに全部書いてもらって
CSC.exeでコンパイルできる簡単なルーチンのアプリ量産してる
文章整形のたぐい
33 : 2025/07/14(月) 13:43:55.06 ID:TXQqc/Mn0
マイクロソフトはプログラマーの人員削減行ってるんだろ
34 : 2025/07/14(月) 13:44:00.86 ID:qSaqV85Od
まともな知能がある人間がAIに少し触れば
こんなこともできないのか?って質の低さにすぐ気付くと思うんだけどね

バカは気付かずにAI凄い!なんでもできる!って持ち上げるんだよなあ

35 : 2025/07/14(月) 13:44:21.35 ID:O0JJfb/o0
こんな「俺は自分の手で書いた方が速い(ドヤァ」のネタを真に受けてるゲェジおる????????

おるな、もう湧いてるわこのスレにwwwwwwwwwwwwwww

37 : 2025/07/14(月) 13:46:09.92 ID:+e3lUP+P0
最新多いんだよねー
AIとかちょっとかじった程度で「俺プログラマーやってます」って顔する子

そんなんじゃ使いものにならねえっての(´・ω・`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました