「バイブコーディング」は開発の仕事を奪うのか?

サムネイル
1 : 2025/06/23(月) 21:12:34.14 ID:TdIQpGbM0

AIを活用する「バイブコーディング」について、開発者の間では意見が分かれている。作業の効率化への期待がある一方、信頼性への不安や仕事を奪われることへの懸念も根強い。開発者には役割の転換が求められているという声もある。
https://wired.jp/article/vibe-coding-engineering-apocalypse/

2 : 2025/06/23(月) 21:12:51.88 ID:TdIQpGbM0
米ワシントン州カークランドで、人工知能(AI)が何千行ものコードを生成する様子が、5K解像度のディスプレイ上の4つのターミナルウィンドウに映し出されていた。グーグルやAWSでの勤務経験をもつベテラン開発者、スティーブ・イェギはその様子を静かに見つめている。

「インスピレーション」と「知的好奇心」を促すWIREDのサブスクリプションサービス。詳しくはこちら
「インスピレーション」と「知的好奇心」を促すWIREDのサブスクリプションサービス。詳しくはこちら

「こっちはテストを実行していて、そっちは計画を立てています。いまわたしは4つのプロジェクトで同時にコーディングしているようなものです。もっとも、実際にはトークンを消費しているだけですが」とイェギは語る。ここで言うトークンとは、大規模言語モデル(LLM)がテキストを生成する際に消費される単位のことだ。

コードの書き方を学ぶことは、テック業界で安定した高収入のキャリアを築くための切符だと長らく信じられてきた。ところがいま、OpenAI、Anthropic、グーグルといった企業が高度なコーディングモデルを発表したことで、その常識が根底から覆されようとしている。XやBlueskyには、開発チームの削減、さらには完全な撤廃を検討する企業の話題であふれている。

3 : 2025/06/23(月) 21:13:03.38 ID:TdIQpGbM0
2022年末にChatGPTが登場した当初、AIモデルはコードのごく一部を補完する程度の機能しかもっていなかった。小さな進歩ではあったものの、ソフトウェア開発を加速させる助けにはなった。その後、AIモデルが進化し、ソフトウェアの操作やファイルの管理、オンラインサービスへのアクセスといった「エージェント的」な能力を獲得すると、開発者だけでなく非開発者までもがAIを使ってアプリやウェブサイトを構築するようになった。そして2025年2月、著名なAI研究者のアンドレイ・カルパシーは、テキストでAIに指示を出してソフトウェアを開発する手法を「バイブコーディング(vibe coding)」と名付けた。
4 : 2025/06/23(月) 21:13:19.80 ID:TdIQpGbM0
お前らの仕事
大丈夫?
6 : 2025/06/23(月) 21:14:13.71 ID:ILIqHlje0
バイブコーティングで仕事をするようになるだけ
プログラマに頼まず自分でやる人が増えるだけ
7 : 2025/06/23(月) 21:15:08.81 ID:Le5gbCOj0
全然大丈夫じゃない
8 : 2025/06/23(月) 21:15:25.65 ID:yCwjFXe40
簡単なプログラムならダーって作ってくれるからいい時代になった
9 : 2025/06/23(月) 21:15:49.22 ID:6IsCzBqu0
どのみちバイブコーティングに最適化したリファクタリングをするブームは必ずやってくるよ。
11 : 2025/06/23(月) 21:17:42.88 ID:HpxdXxGS0
最近試したけど、一対一の変換関係のコードはAIはあっさり作っちゃうんだな
ちょっとびっくりした
12 : 2025/06/23(月) 21:18:45.25 ID:CFhxOiFw0
99%のプログラマがやってることってほとんど同じことの繰り返しだからな
15 : 2025/06/23(月) 21:21:24.82 ID:Rd8s9nlmH
>>12
プログラマに限らず、これがノウハウと言われてきたやつなんだよな
13 : 2025/06/23(月) 21:20:15.02 ID:clNw+TvG0
Claude Codeはかなりいいらしいな
14 : 2025/06/23(月) 21:20:37.72 ID:g4LcNsj20
バイブ入れながらコーディングとか変態かよ
16 : 2025/06/23(月) 21:21:30.21 ID:v8eNmR0a0
コレだれがデバッグすんの?動作検証すんの?
17 : 2025/06/23(月) 21:21:34.33 ID:siwS18kc0
今のところ便利に使ってるよ
客がAIぺたぺたし始めたのはうざいが
18 : 2025/06/23(月) 21:23:34.66 ID:24qL34lt0
バイブにコンドーム被せて使うと洗わなくていいらしい
19 : 2025/06/23(月) 21:26:38.44 ID:zumD82brx
かき回すヌチヌチ音を
20 : 2025/06/23(月) 21:27:44.95 ID:NAaUGJKha
このバイブは感じながらコーディングをすると言う意味
21 : 2025/06/23(月) 21:29:51.38 ID:6Bx1ibHZ0
なんでバイブなん?
22 : 2025/06/23(月) 21:32:31.69 ID:dJdyGcZm0
起業家が自分で開発するようになるから開発者そのものが不要になる
24 : 2025/06/23(月) 21:38:24.73 ID:+DmnnCaQ0
まだ使い捨てのスクリプト位しか書かせてない
言う程作りたいコードも無いしな
25 : 2025/06/23(月) 21:38:48.24 ID:g4LcNsj20
メスイキコーディングに名前変えろ
26 : 2025/06/23(月) 21:39:32.58 ID:HQwEWDIi0
無能がいくらAI弄っても無能な結果しか生まれないので。
有能な社員がいる会社でも経営者がバカなら会社が傾くのと同じ笑
27 : 2025/06/23(月) 21:42:17.43 ID:a217zh1Z0
AIの介護と人の介護の仕事が残る
28 : 2025/06/23(月) 21:45:38.58 ID:9GQNsetb0
今あるコード消すなつってんのに勝手に必要なコード消してテスト動かんくなるのが最高にポンコツ
29 : 2025/06/23(月) 21:46:49.75 ID:qaXAWLVM0
生産スピードが上がって過酷になるだけだろ
30 : 2025/06/23(月) 21:47:34.29 ID:OBb7uwln0
もうSEはいらいないね
全てAIで代替えできる
31 : 2025/06/23(月) 21:48:41.38 ID:UZ4FeWwc0
>>30
怒鳴りつける相手が人間からAIに代わるだけでなんも捗らなかったりして
32 : 2025/06/23(月) 21:49:04.00 ID:+DmnnCaQ0
SEは要件定義するのに未だ必要だけど
PGとかコーダーはいらんかもな

コメント

タイトルとURLをコピーしました