✈ANAも機内WiFiで動画視聴可能に 国内・国際線でストリーミング対応

サムネイル
1 : 2025/06/15(日) 09:43:41.17 ID:4zgSsdi39

全日本空輸(ANA/NH)は6月13日、機内Wi-Fiサービスを拡充し、国内線と国際線の全クラスで動画ストリーミングの無料視聴を可能にすると発表した。YouTubeなどの動画配信サービスに対応する。対応する運航機材を順次拡大し、2030年末までに国際線機材の8割以上で「全クラス無料・高速インターネット環境」を実現するという。

 国内線は13日からサービスを拡充し、これまでのウェブサイト閲覧やメール送受信などに加えて、動画ストリーミングサービスが利用可能になった。対象機材はデ・ハビランド・カナダDash 8-400(旧ボンバルディアQ400、DHC-8-400)を除く国内線機材と、国内線に投入しているエアバスA320neo型機の国際線機材なる。一方、このA320neoは国際線運航時に機内Wi-Fiサービスを利用できないという。

 国際線では、一時サービスを休止していたボーイング767-300ER型機(2クラス202席)をViasat製の新システムに改修し、8月から順次サービスを再開。当面は1機(登録記号JA625A)で始め、今年度内に3機、2026年度内に全6機の改修を終える予定している。改修後は、全クラスで無料の動画ストリーミング対応Wi-Fiを提供する。

 今後導入する国際線の新造機と、767-300ER以外の既存機も、最新システムに順次改修し、2030年末までに8割以上の国際線機材で、全クラス無料・高速インターネット環境を実現する。

 国内線・国際線とも、ストリーミング対象には、YouTubeなど無料でも視聴可能なサービスに加え、Amazon PrimeやNetflix、Huluをはじめとする有料のものも含まれる。これらの有料サービスを使用する際は、利用者自身が契約したアカウントで視聴することを前提にしている。また、個人シートモニターがない国内線機材では、今回の機内Wi-Fiサービス拡充に伴い、オーディオサービスを6月末で終了する。

 ANAは、2024年8月にビジネスクラスでWi-Fi無料化を開始し、同年10月にはプレミアムエコノミーとエコノミークラスでテキスト通信を無料化するなど、段階的にサービスを拡充してきた。今後もサービスを充実させていくという。

 航空会社の機内Wi-FIサービスは、回線強化による通信速度の向上が重点課題になっている。日本航空(JAL/JL、9201)は、2024年10月1日からWi-Fi対応機器による機内インターネット接続サービスを拡充。国際線は全クラスを対象に無料提供し、国内線は動画のストリーミング再生にも対応した。

[AviationWire]
2025/6/13(金) 23:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f731e6100f873880b03baccac3adc8a89a8849

2 : 2025/06/15(日) 09:44:59.35 ID:tsNx/BPz0
これで機内でミスAv見れる
3 : 2025/06/15(日) 09:45:35.40 ID:72ofKTRt0
そこまでして
ネット中毒かよw
5 : 2025/06/15(日) 09:46:01.72 ID:quregSik0
これでメーデーも安心して視聴できる
6 : 2025/06/15(日) 09:46:17.37 ID:6p/lFMMN0
エ口動画見放題
7 : 2025/06/15(日) 09:46:43.04 ID:fxHh3M+k0
ちょっとオナホ貸してもらえますか?
43 : 2025/06/15(日) 10:24:49.81 ID:1Ae2StyO0
>>7
男性CA「俺のケツ穴でもいっスか?」
8 : 2025/06/15(日) 09:47:51.09 ID:zd0fGlsM0
>>1
気持ち悪い世の中だな
9 : 2025/06/15(日) 09:48:33.62 ID:1SSWjQQb0
機内にお医者様が居なくてもなんとかなりそうだね
10 : 2025/06/15(日) 09:49:16.78 ID:2meK4n3C0
NHK「えー、ちょっとお話が」
11 : 2025/06/15(日) 09:49:21.00 ID:V0Y+rUA/0
ANAはJALに比べてWiFiが遅すぎて使えなかったけどどうなるかな?
12 : 2025/06/15(日) 09:49:30.72 ID:3d6VrA3A0
CAモノのエ口動画見るか
13 : 2025/06/15(日) 09:50:29.63 ID:/cxvuUFW0
今どきレガシーキャリア乗れるとか富豪だけだからさ
19 : 2025/06/15(日) 09:54:57.63 ID:915gzOl70
>>13
そんなことはない早く予約すれば新幹線より安い
30 : 2025/06/15(日) 10:03:52.46 ID:0/9uhFmU0
>>19
そうなのか
空港からの移動にもお金が掛かるイメージしかなかったわ
14 : 2025/06/15(日) 09:51:09.95 ID:B+XybM570
航空機に影響あるから電子機器使うなと言ってた時代が懐かしいな
15 : 2025/06/15(日) 09:51:59.22 ID:5WOg8Ga90
W杯視聴可能に見えた
16 : 2025/06/15(日) 09:52:16.06 ID:k0URQ9uK0
映画見るならオンデマンドで座席のディスプレイで十分だけど
17 : 2025/06/15(日) 09:53:36.91 ID:0oeye08I0
JAL の国内線ではもうこのサービスあるの?
18 : 2025/06/15(日) 09:54:38.10 ID:MUL3wiw00
関西上空に限る畿内モードなんだけどな
20 : 2025/06/15(日) 09:55:19.34 ID:j0jxyukX0
これで暇な空の旅を楽しんで下さい^^;
良い事やん
21 : 2025/06/15(日) 09:55:48.39 ID:MjlIR8160
空にもwifi飛んでんのか
22 : 2025/06/15(日) 09:56:13.32 ID:jwGCGYXa0
JAL乗ったけどWiFi全然だったぞ…
23 : 2025/06/15(日) 09:57:30.20 ID:XjZRdfW30
乗客のほとんどが動画みたらくっそ遅くなりそう
24 : 2025/06/15(日) 09:58:35.65 ID:4E10lD4x0
ここWiFi飛んでるな
29 : 2025/06/15(日) 10:03:44.25 ID:nOromxev0
>>24
ふかわりょう?
25 : 2025/06/15(日) 09:59:42.70 ID:M1DpO2Ws0
キャストアウェイでも観るか
27 : 2025/06/15(日) 10:01:40.88 ID:KpH00Ye90
ANAの機内のwifiで楽天Link使おうとしたらムリだった
28 : 2025/06/15(日) 10:03:17.12 ID:FesFSQ3R0
最初は様子見た方がいい
事故を起こすかも知れんから
31 : 2025/06/15(日) 10:04:37.34 ID:u3DXRmHu0
これでネット対戦出来るぜ
32 : 2025/06/15(日) 10:05:09.46 ID:XheSythe0
トラブル起きたとき実況できるな
33 : 2025/06/15(日) 10:07:01.22 ID:zJ4Prrv30
最近ANA とJALどっち選んでる?
34 : 2025/06/15(日) 10:08:59.25 ID:i8WYPdCU0
>>33
税金投入されたおJALは避けてるわ
35 : 2025/06/15(日) 10:09:17.85 ID:v+V7k0XQ0
>>1
月にサーバー置いてADSL回線で繋いでんじゃないかと思うくらい重くて使えないけどな。
36 : 2025/06/15(日) 10:11:20.45 ID:Dt9SyqmA0
むかし108%減資をくらって、それからJALは避けている
37 : 2025/06/15(日) 10:11:47.02 ID:sFgC5Npc0
これで機内でドスコイやしげ旅が見れるのか
胸熱
38 : 2025/06/15(日) 10:12:54.33 ID:DeoPb+QL0
ついこないだ燃えたばかりなのによう乗る気になるなあ
39 : 2025/06/15(日) 10:14:19.67 ID:xBX2LDjF0
そのうちNKHが受信料せびるようになってきたら止めるんだろうな
40 : 2025/06/15(日) 10:15:50.27 ID:9PPbD9vd0
不幸中のwi-fi

飛行中のwi-fi

41 : 2025/06/15(日) 10:17:30.70 ID:D8wUwVPW0
普段絶対見ない映画を見るのが楽しみだったのに
この前ははたらく細胞見た
42 : 2025/06/15(日) 10:24:19.04 ID:LSMS4qwn0
でもスターリンク高いやん

せや!機内に大容量ストレージを設置して人気コンテンツをパンパンに入れておけば通信料を大幅コストカット出来るやん

ブラックボックスもコンテンツで一杯になり事故原因究明不能に
44 : 2025/06/15(日) 10:25:14.40 ID:062UQLaK0
フライトレコーダーのデータを常時クラウド保存させるのが先では

コメント

タイトルとURLをコピーしました