
- 1 : 2025/06/09(月) 07:23:49.94 ID:Ik9Gtbhw9
-
6月10日の「時の記念日」を前に、シチズン時計(東京)が、小学生の子どもがいる共働き夫婦400組に家庭での時間の使い方について尋ねたところ、親子の会話時間が13年前に比べて減っていたことが分かった。スマートフォンの普及が要因とみられる。子どもが分からないことがある場合に「人工知能(AI)に質問する」という回答も目立った。
平日に子どもと会話するのはいずれも平均で父親が52分、母親が1時間34分。休日は父親が1時間40分、母親が2時間3分だった。2012年と比べると休日の変化が特に顕著で、父母ともに20分以上減っていた。
平日に家庭でスマホやタブレットを利用する時間は、1~3年生が1時間46分、4~6年生が2時間12分だった。用途はいずれも「動画視聴」が最多で「ゲーム」「家族や友人との連絡」などが続いた。
同社の担当者は、会話の時間が減ったのは「スマホなどが普及し、同じ空間にいながらそれぞれが自分の好きなことをして過ごす時間が増えたからでは」と話している。
2025年06月09日 05時46分共同通信
https://www.47news.jp/12694702.html - 3 : 2025/06/09(月) 07:24:41.59 ID:Yg6lXDx10
-
手塚修的未来の到来
- 4 : 2025/06/09(月) 07:25:03.89 ID:Yg6lXDx10
-
AIのある生活
- 5 : 2025/06/09(月) 07:27:13.15 ID:0W17La8t0
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? - 6 : 2025/06/09(月) 07:28:41.27 ID:Tl9TJjR00
-
赤ちゃんってどこから来るの?
- 7 : 2025/06/09(月) 07:28:51.61 ID:OfLH1L0g0
-
会社でも同じだよ
ビジネスマナーとか全部AIに聞いている - 18 : 2025/06/09(月) 07:38:29.10 ID:+brNIXQ+0
-
>>7
名刺も持ってなさそう - 9 : 2025/06/09(月) 07:29:44.94 ID:Ut0ViDpR0
-
ヨダレが飛ばなくて衛生的じゃん
- 10 : 2025/06/09(月) 07:30:56.24 ID:jCsv/0ux0
-
毒舌なAI詰られたい
- 11 : 2025/06/09(月) 07:31:47.66 ID:OotJUqvf0
-
AIにキャラを付けてほしい
無機質なんや - 24 : 2025/06/09(月) 07:41:49.62 ID:Co4cVopj0
-
>>11
頼めばやってくれるよ - 26 : 2025/06/09(月) 07:42:23.17 ID:hg/G0P1I0
-
>>11
性格を選べるようになれば、教師塾講師もいらなくなる - 12 : 2025/06/09(月) 07:32:05.06 ID:ldj6P8rE0
-
小学生って利用年齢制限にかからないんだっけ?
統計に出るほどってヤバくね? - 13 : 2025/06/09(月) 07:32:30.53 ID:ggmgNc9u0
-
AIにもペアレンタルロックつけないと
- 14 : 2025/06/09(月) 07:32:46.17 ID:M2wuBTYe0
-
なんで私にはちんちんがついてないの?
- 15 : 2025/06/09(月) 07:35:25.45 ID:INJy7UGR0
-
親よりAIの方が知識教育能力は高いからな
- 16 : 2025/06/09(月) 07:36:58.80 ID:ldj6P8rE0
-
アニメ映画もそうだけど
年齢制限完無視な親が多いよね
それを知らずにアピールしたりもする - 17 : 2025/06/09(月) 07:38:12.27 ID:C8INWJAB0
-
AI以前に、わからない事をネットの登場で長時間考え続ける事が人類は減ったのではないか?
昔はそうやって独特な考え方や天才が生まれてきたのでは?今は単に答えを知ってるだけの凡人が増えるだけなのでは? - 19 : 2025/06/09(月) 07:40:00.10 ID:OotJUqvf0
-
>>17
何と凡庸な意見よ - 20 : 2025/06/09(月) 07:40:30.19 ID:0i+Phge90
-
空気の読めなさ相当高まりそう。
間合い、表情、話題、話すクセ - 21 : 2025/06/09(月) 07:40:45.13 ID:ldj6P8rE0
-
マイナーなとこのは年齢制限がないのかな?
その分性能も謎なんだろうけど
似たようなアイコンのがいっぱいあるしね - 22 : 2025/06/09(月) 07:41:30.16 ID:Co4cVopj0
-
そら俺も上司よりAIに質問してるよ
時間取らせたくないし - 23 : 2025/06/09(月) 07:41:30.37 ID:IQafh52a0
-
中3の娘が一言も喋ってくれない
- 27 : 2025/06/09(月) 07:42:24.05 ID:kspO8f/e0
-
そもそも親に聞いてたっけな。幼児とか過ぎたら大部分情報はテレビや友達だったような気もするw
- 28 : 2025/06/09(月) 07:42:40.21 ID:ldj6P8rE0
-
700人のオッサンに質問してるのかもしれないよね
- 29 : 2025/06/09(月) 07:42:53.32 ID:wt5+gNWg0
-
それでええやんけ
- 30 : 2025/06/09(月) 07:43:07.59 ID:prNdtZfk0
-
数日前からググるといちいち人間チェックされるんだが何だこれ鬱陶しい
- 31 : 2025/06/09(月) 07:43:20.29 ID:JtPYTwK30
-
今の親って資金は税金、育ては預け、会話はAIとか全部人工物というか、自分の手で自分の金でってのが全くないよな
ちょっとした愛玩動物(犬猫うさぎインコとか)の方が愛情持って育てられてるんじゃないかと思うレベル - 32 : 2025/06/09(月) 07:45:17.44 ID:awJDTokF0
-
>>1
親もどうせスマホで調べるw - 33 : 2025/06/09(月) 07:45:19.77 ID:wt5+gNWg0
-
どうせ子供から聞かれてようわからんなら親もAIに聞きますし
なんで日経平均のPERは米国と比較して低いの?とかセクターによるのは理解するけどPBR1倍割れしてる企業が株式市場に残れるっておかしくない?とか聞かれたら一度は念の為確認するでしょ
コメント