
- 1 : 2025/05/05(月) 07:02:55.44 ID:8Q1IEYZq9
-
大人んさー
2025.05.04
https://otonanswer.jp/post/264800/駅から離れた場所へ行くときに便利な「バス」。しかし実は、地域によって「乗り方」にかなり違いがあること、知っていますか?
東京や大阪などの大都市圏では、鉄道網が発達しており、移動に困ることはありませんよね。しかし、駅から離れた場所に行くときはバスを利用することもあるため、地域ごとの乗り方の違いに注意が必要です。
乗車ドアの違い、運賃支払いの違い…
大きな違いの一つは、東京や名古屋などの路線バスが「前乗り・後ろ降り」のスタイルであること。前乗りのバスでは、2カ所あるドアのうち、前方のドアから乗車します。運賃は「先払い」。降りるときは、後方のドアからそのまま降車するだけなので、乗り降りの流れはスムーズです。一方で、大阪や地方の路線バスは「後ろ乗り・前降り」が一般的。乗車時には、整理券を取るか、ICカードを読み取り機にタッチします。降りるときは、運転席の横にある運賃箱で運賃を支払い、前方のドアから降車する流れです。
前乗りバスは、運賃がどこで降りても同じ「均一料金制」のため、乗車時に支払います。それに対して後ろ乗りバスは、距離によって運賃が変わる「多区間制運賃」を導入していることが多く、降車時に精算する仕組み。ただ、後ろ乗りでも「均一料金制」にしているバス会社もあります。
近年はICカードでの支払いに対応しているバス会社が増えていますが、地方では現金のみの対応も少なくありません。精算時に注意したいのが、やはり現金での支払いの場合です。お釣りが出ないバス会社もあるので、事前に両替をして小銭を準備しておくといいでしょう。
バスの乗り方がバス会社や地域で異なることから、SNSなどでは「え、後ろから乗るの? 地元は前乗りだから全然分からない」「運賃って先に払うの? 後で払うの? 統一してくれたら助かるのに」「これだからバスは怖い。調べてから乗らないと」「田舎のバスで乗り方間違えて怒られたことある」といった困惑の声が寄せられていました。実際に関東圏でも「後ろ乗り・後払い」のバス会社があるので、慣れない場所でバスに乗るときは注意が必要ですね。
初めての地域でバスを利用する場合は、公式サイトなどで事前に乗り方を確認しておきましょう。地域ごとのルールを知っておけば、旅先でもスムーズに移動ができますよ。
(オトナンサー編集部)
- 2 : 2025/05/05(月) 07:05:16.61 ID:VYhBfHfP0
-
整理券とかほんと意味不明だったな
- 9 : 2025/05/05(月) 07:07:41.32 ID:9hVS2FRE0
-
>>2
なんで意味不明か答えよ - 116 : 2025/05/05(月) 07:44:46.54 ID:676y94n40
-
>>2
お前の存在が意味不明だな - 118 : 2025/05/05(月) 07:45:05.01 ID:rYMfcmzR0
-
>>2
頭悪そう - 125 : 2025/05/05(月) 07:46:32.16 ID:RgbNnvP20
-
>>2
ネーミングがな
普通は乗車券と思うよな - 153 : 2025/05/05(月) 07:52:36.12 ID:QsFaMe4z0
-
>>2
俺は整理券タイプしか乗った事ないわ - 3 : 2025/05/05(月) 07:06:16.57 ID:RoesVPLJ0
-
バススレ連続か?
- 4 : 2025/05/05(月) 07:06:20.14 ID:r2MSGpwG0
-
最近ワゴンみたいなバスもあってますます分からなくて乗れない
- 5 : 2025/05/05(月) 07:07:03.85 ID:P4xA9lej0
-
大体バス本体に中乗りとか前乗りとか書いてあったりするなあ
始発から乗って満額払うケースでも入り口タッチが必要だったり不要だったりするのは少し困惑する - 6 : 2025/05/05(月) 07:07:04.07 ID:9hVS2FRE0
-
ひとりでタクシー停めて助手席に乗ろうとしたとき怒られたわ
助手しようと思ったのに - 11 : 2025/05/05(月) 07:09:47.53 ID:T86lfyCC0
-
>>6
オッサンに助手されてうれしいか?
若い女の子だったら歓迎されてたろ - 18 : 2025/05/05(月) 07:13:11.64 ID:HRiOh8PG0
-
>>6
いいセンスや - 29 : 2025/05/05(月) 07:18:27.24 ID:lZizQ9Sz0
-
>>6
なんでドア開けてくれるのにそっち乗らないの? - 8 : 2025/05/05(月) 07:07:19.41 ID:QjGleXb10
-
めんどくせえから後日払いにしとけとな
- 10 : 2025/05/05(月) 07:08:19.66 ID:YrSUZp0o0
-
後乗り後払いなのにいきなり後ろから乗車してきた奴がいた時は乗客全員ドン引きしたは
運転手も「後乗りだよ!!ちゃんと見て!!」
って怒鳴ってたし
基地外はどこにでもいるんだな - 17 : 2025/05/05(月) 07:12:53.89 ID:QjGleXb10
-
>>10
知らないんだから普通
そこで怒鳴られて「バスとか使うのやめよーw」ってなってる
- 28 : 2025/05/05(月) 07:17:43.65 ID:bbEwsSnP0
-
>>10
後ろから乗車で何か問題あるか? - 40 : 2025/05/05(月) 07:21:27.14 ID:eOLNmQi20
-
>>10
ちょっと何言ってんのか分かんない - 53 : 2025/05/05(月) 07:24:24.25 ID:bf+y+C0l0
-
>>10
後乗り後払いのバスで後乗りして何が悪いのw - 103 : 2025/05/05(月) 07:42:12.78 ID:pGclDHzs0
-
>>10
運転手とドン引きした乗客全員が
バカなだけだろ - 160 : 2025/05/05(月) 07:54:13.79 ID:XAkLbumR0
-
>>10
なんで? - 12 : 2025/05/05(月) 07:10:26.63 ID:bIT7Jz010
-
前から乗って、降りる予定のバス停を運転手に伝えて、そこまでの運賃を運賃箱に入れる。降りる時は、運転手が止まるバス停を覚えているから、車内にボタンがない、が最強。
- 13 : 2025/05/05(月) 07:11:24.41 ID:QjGleXb10
-
>>1
ICカード対応スイカで乗れないと意味ないからな
交通系ICカードなら乗れますという形にしないとな
専用ICカード持ってる常連さんは困りませんて常連さんならどのパターンでも困らないんだわ。何度も利用して対策取ってるんだから - 14 : 2025/05/05(月) 07:11:30.37 ID:9hVS2FRE0
-
後ろから前から
どこかで聞いたな なんだっけ
- 15 : 2025/05/05(月) 07:11:45.55 ID:lNaVnVZt0
-
さいたま市民ですが、いつも使ってる東武バスでよく見かけますね、勘違いして前乗りしようとする人。
こういうの都民とは限りません、乗降は前ドアのみの地域も多いし。 - 16 : 2025/05/05(月) 07:12:26.37 ID:IXff/1hs0
-
同じ路線で駅方向は前乗り先払い
郊外方向は後乗り後払い
というバスだった
駅で全扉から一斉に降車できて便利だったが
均一料金ではないから初めての人には難しい - 19 : 2025/05/05(月) 07:13:13.19 ID:aOSxhYqO0
-
>>1
これな(´・ω・`)
たまに東京さ行って恥ずかしい思いするだ(´・ω・`) - 20 : 2025/05/05(月) 07:13:34.77 ID:UBbUZIuk0
-
郷に行っては郷に従え
- 21 : 2025/05/05(月) 07:13:38.93 ID:0CB7iYzV0
-
こういうのは法律で全国的に統一できないもんかね
旅行行ったときとか紛らわしいだろ - 24 : 2025/05/05(月) 07:15:42.77 ID:kox8GWlS0
-
>>21
同じ地域でも会社によって違うとかあるのよね
市営は前乗りなのに鉄道系は後払いとか - 22 : 2025/05/05(月) 07:14:29.99 ID:gdmjNpW10
-
名古屋市営バスでも基幹バスは乗り方が違うんだっけ?
東郊線は利用したことあるけど
出来町のほうは利用したことがないわ - 23 : 2025/05/05(月) 07:15:41.53 ID:Xol5P8au0
-
つまり、東京民は転居するなら、名古屋にすれば、迷わなくて済むと
- 25 : 2025/05/05(月) 07:15:45.65 ID:jm+BS71m0
-
バスの乗り方はユーチューブで予習してから乗ってるw
バスじゃないけど久しぶりに松屋行ったらタッチパネルのレイアウト変わってて注文するのに苦労したわ
これも今度からユーチューブで予習してから利用しますw - 45 : 2025/05/05(月) 07:22:10.02 ID:AsPbEh8y0
-
>>25
ラーメン屋などの飲食店でもいつの間にかタッチパネル注文が導入されてたりおまけにその後タッチパネルの中身が週替わりでリニューアルされてたりする - 26 : 2025/05/05(月) 07:15:56.50 ID:PmqdEBzD0
-
電車でもこういう地域ルールあるよな
初めて関西圏に行ったらドアが手動だとわからず乗客のお婆さんに怒られた - 44 : 2025/05/05(月) 07:21:49.84 ID:5EfJv+Vn0
-
>>26
電車のドアが手動でビックリした事あるわ
日本海側に多いみたい - 47 : 2025/05/05(月) 07:23:06.58 ID:QjGleXb10
-
>>44
動力部以外に電気通ってないのかな - 69 : 2025/05/05(月) 07:30:25.21 ID:9HY9a93E0
-
>>47
3,4扉の通勤車両で冬季の閑散時間帯でターミナル駅以外に扉の横のボタンで開ける
寒さ対策だよ - 48 : 2025/05/05(月) 07:23:11.59 ID:ZE3h9vWS0
-
>>44
日本海側っつーか寒いとこな - 27 : 2025/05/05(月) 07:17:40.33 ID:2OXA5MTR0
-
値段が上がるのモヤっとするわ
- 30 : 2025/05/05(月) 07:18:37.73 ID:zA8KKjsk0
-
初めて乗るバスは
乗る時券を取るとらない?
電子決済はSuica?クレカ?ローカルの専用プリペイド?
降りる時どこにタッチ?
現金なら両替は出来る?
これらを瞬時に判断しなければならない - 32 : 2025/05/05(月) 07:19:22.31 ID:iZgf0x3g0
-
バスはマジ統一して欲しいわ
違いがよくわかんねーよ - 33 : 2025/05/05(月) 07:19:37.76 ID:3wL6OTw00
-
コロナの時に運転手に無言でスプレー突きつけられ「ん?」と思って固まったら
「手の消毒」とボソッと言われたな - 37 : 2025/05/05(月) 07:20:41.96 ID:PmqdEBzD0
-
>>33
こわw - 34 : 2025/05/05(月) 07:19:40.51 ID:AsPbEh8y0
-
全国あちこち転勤しまくりたまに自宅に帰るから頭がこんがらがる事がある
当然のことながら乗員乗客はそこの地元民ばかりなのでそこのやり方がが当然と考えるわけだがこの世は広いんだと教えてあげたくなる
グローバル民には辛い - 35 : 2025/05/05(月) 07:19:58.89 ID:QjGleXb10
-
顔パス後払い
これでいいよな。不正利用は自治体が取り立ててやれ
- 36 : 2025/05/05(月) 07:20:30.40 ID:5EfJv+Vn0
-
不親切なのが1番の原因なんだけどな
統一しろとか言ってるのは原因を理解出来てない - 38 : 2025/05/05(月) 07:20:43.24 ID:15LmrtDl0
-
前乗り後ろ降りの方が圧倒的に少数派だろ
ゴミ記事 - 55 : 2025/05/05(月) 07:24:48.02 ID:CvNI43m80
-
>>38
証明できるソースは?
肌感覚はソースにならないぞ - 65 : 2025/05/05(月) 07:29:10.15 ID:5EfJv+Vn0
-
>>38
後ろから乗って金払って出ていくのが合理的ではあるが
料金均一化で先払いの方が合理的になっただけ
無賃乗車防止にもなる - 39 : 2025/05/05(月) 07:21:09.81 ID:ZE3h9vWS0
-
バス停に止まってても手を挙げないとスルーされる地域あるよな
- 41 : 2025/05/05(月) 07:21:35.88 ID:7t2e26d10
-
バス停とかにルールは大きく書いてて欲しい
料金は何が使えるとか中ドアから入って最初にタッチするとか流れを
確かに自分も現金払い知らなくて怒られたことあった - 42 : 2025/05/05(月) 07:21:45.12 ID:ehnnEINS0
-
乗車する時はドアの前で一礼。運転席に向かって二礼二拍手一礼、それから着座する、もちろん座席ではなく畳敷きに正座だ。降りる時は運転席に背を向けないように後ろ足で下がり降りてから一礼する
- 43 : 2025/05/05(月) 07:21:49.36 ID:QjGleXb10
-
バスは道路がクソすぎて定時運行がシビアで更にイレギュラー要素多いから
客が少しでももたつくとイライラ。気持ちはわかるがそれで客離れしてる
- 46 : 2025/05/05(月) 07:22:46.58 ID:Zouon4DH0
-
運転手もわからんやつにきちんと説明する気ないからな
あれが一番糞だと思うわ - 49 : 2025/05/05(月) 07:23:16.49 ID:8M3KgyZv0
-
昔上京した時、前払い料金の価格がバス停に表示されてなくて幾ら払えばいいのか分からなかった
- 52 : 2025/05/05(月) 07:24:10.23 ID:QjGleXb10
-
>>49
そうやって田舎者が困惑する様をみて喜んでるんやろな - 50 : 2025/05/05(月) 07:23:35.26 ID:PGEzu/Dn0
-
都内住みだが満席の京王バスに乗ってて走行中に突然ドアが開いたことがある
ドア前に立ってた高齢女性が悲鳴を上げたが運転手はスミマセンの1言だった、、、 - 61 : 2025/05/05(月) 07:27:35.49 ID:AsPbEh8y0
-
>>50
こえーw
あれ走行中は開扉ボタン押されても無効の安全装置あるのかと思ってたがそんなことないんだな付けるべき
今はなくなったけど平成一桁くらいまではバスが停留所近づいて完全に止まりきらないうちにドア開けてる運転手がいたな
あれを日常的に見たときもういっそのこと走りながら乗らせるスキーリフト方式にしろって思ったことある - 51 : 2025/05/05(月) 07:23:57.05 0
-
鉄道と違って終点だけ書いてあっても目的地を通るのか分からないのが不便
- 54 : 2025/05/05(月) 07:24:37.69 ID:wiB1NRiq0
-
東京の人間てマジで常識がないよな
Suica非対応のバスでも平然とSuicaをかざしてもたもたして遅延の原因を作って迷惑をかける - 56 : 2025/05/05(月) 07:25:35.76 ID:ThhiF4kF0
-
めんどくせえな
- 58 : 2025/05/05(月) 07:26:09.02 ID:tRuvSsAV0
-
前乗りだけど、郊外も走るので行先によって運賃違うから払う時に降りるバス停を言ってね
って路線が面倒(例:西武バス泉33成増駅~大泉学園駅) - 59 : 2025/05/05(月) 07:26:34.42 ID:G90oZVRJ0
-
ワンマンは運転手が支払い確認するからだいたい前降りなんじゃね
- 60 : 2025/05/05(月) 07:26:43.49 ID:Um+7xyTs0
-
高校の頃、西東京バスで八王子駅から都立八王子東高校の最寄りバス停まで通学していた。
後ろ扉から乗って前扉で降車する方式だったが、いつも朝は激混みで、ある日、降車のためやっと前扉までたどり着いたら
運転士から「お前らのせいで発車時刻が遅れる。きょうは許さない」と言われ、目の前で扉を閉められ、次のバス停まで強制連行されてしまった。
同級生にその話をすると、「自分もやられたことがある」と言っていた。 - 73 : 2025/05/05(月) 07:31:43.40 ID:AsPbEh8y0
-
>>60
それは昔話にしてもひどいな今なら通報され運転手クビになる
けど昔の人は時刻第1主義(とにかくダイヤに遅れないようにと旧国鉄など日勤教育で仕込まれる)でその後それがかえって事故の元になると分かりダイヤそのものを現実的なものに見直すことにして
令和の今はそんなことなくなったな - 62 : 2025/05/05(月) 07:27:42.93 ID:F5R+qK4P0
-
ちょうど土曜日に神戸に行くとき人生で初めて
交通系ICカードを使った。新幹線、地下鉄、シャトルバス全てカード1枚で対応できて
便利だった 都会に住むなら必要だと思ったな。
因みに神戸のバスは後ろ乗り前降りも前乗り前降りもあった - 63 : 2025/05/05(月) 07:28:01.87 ID:Xh1IzL/00
-
スマホのAIアプリで聞けば教えてくれる
- 64 : 2025/05/05(月) 07:28:56.38 ID:RgbNnvP20
-
千葉とかも昔は後ろ乗り前降りだったよな
今は知らんけど女の人が乗車券渡してた - 66 : 2025/05/05(月) 07:29:43.08 ID:ct/54A6E0
-
箱根は前乗り前降り後払いというわけの分からんバスが主流だ
観光客がでかいスーツケース持って乗り込むのに頑なにそれだから乗り降りは無茶苦茶 途中のバス停から乗ると誰かが降りるたびに一度外に出ることになるぞ - 71 : 2025/05/05(月) 07:31:03.17 ID:5EfJv+Vn0
-
>>66
大昔はそれしか無かったんや - 104 : 2025/05/05(月) 07:42:13.08 ID:ct/54A6E0
-
>>71
それ車掌がいた時代だろ
ワンマンでキャッシュレス導入しておいて
バス停で後から乗ってきた人に降りる人が出るごとに乗り降りの儀式させて馬鹿じゃないのかと毎回思うが
しかも後乗り用のドアの前がスーツケース置き場とか言い出して何か起きた時に逃げ道塞ぐ気満々 - 129 : 2025/05/05(月) 07:47:16.34 ID:5EfJv+Vn0
-
>>104
キャッシュレスは後付け出来るがドアは車両買い替えなきゃいけないからなぁ
色々金が掛かるんだろう - 133 : 2025/05/05(月) 07:47:59.87 ID:ct/54A6E0
-
>>129
後ろドアはちゃんと存在するぞ - 144 : 2025/05/05(月) 07:50:56.94 ID:5EfJv+Vn0
-
>>133
ドア付いてるのに双方向にしてるのか。それは全面的にバス会社が無能だわ
もしくは後方ドアが故障してるか - 148 : 2025/05/05(月) 07:51:59.38 ID:W/0ejdsI0
-
>>66
田舎で観光バスやマイクロバス転用の路線だと必然的に前乗り前降り後払いになる - 67 : 2025/05/05(月) 07:29:46.25 ID:TKZwEYvX0
-
前乗り前降りで運賃も変わってスイカが使えない沖縄は怖い
- 68 : 2025/05/05(月) 07:30:18.26 ID:7IRuDhgi0
-
台湾だと両払いがあるな
まあ今は交通ICだけど - 70 : 2025/05/05(月) 07:30:26.40 ID:9h0k4Ipv0
-
怒るってすごいな 俺みたいにガイ入ってる奴だと何だとこの野郎ってわめくアブねーのも居るだろうに
- 72 : 2025/05/05(月) 07:31:29.17 ID:7vhGqnHM0
-
そんなことより行先表示がLEDになってからつまらんくなったよね
昔みたいに方向幕方式でクルクル回転するほうは終点とかでそれが作動して、意外な行き先や経由地があって趣味性を誘ったんだよな - 74 : 2025/05/05(月) 07:31:48.42 ID:1HXYgJLO0
-
話し合って統一してくれ
その方がお互いのためでしょ
20年かけてもいいからさ - 75 : 2025/05/05(月) 07:31:52.53 ID:7XaWzD8+0
-
としおかへ行く時かつ雨の日の時のみ椿山荘前から牛込まで都バス乗るが、江戸川橋へ下る坂をなかなかの速度出す運転士いる
- 76 : 2025/05/05(月) 07:31:54.04 ID:YNoDA6SR0
-
とりあえずキャッシュレスは全て対応しろよ
- 77 : 2025/05/05(月) 07:32:08.01 ID:xO5wZLd30
-
都内観光でやりました。
地元→紙切れ取って変動後払い
都内→500円だったか先払い運転手にブチ切れられたwww
- 84 : 2025/05/05(月) 07:34:01.58 ID:AsPbEh8y0
-
>>77
運転手とか地元民で全国転勤しないからな
そこしか知らないそれが世界の全てだからどう考えてもその一択だろと思い込んでる - 78 : 2025/05/05(月) 07:32:22.11 ID:OrC6F/gE0
-
これからは大らかな外国人に代わってくれるから安心だぞ
- 79 : 2025/05/05(月) 07:32:28.15 ID:129sjnuf0
-
前側と後側どちらから乗るか分からない
- 80 : 2025/05/05(月) 07:33:08.56 0
-
時間通りに来なかったと乗車一番で運転士を怒鳴りつける客がいた
10分も遅れてないだろうに大変な仕事だなと思ったよ
それ以来、クルマで移動する際には極力バスに道を譲るようにしてる - 85 : 2025/05/05(月) 07:34:54.17 ID:F51SwTPB0
-
>>80
バスがバス停から発車しようと右ウインカー出してるのに何台も
追い越していくバカいるよね
対向車線から車きてるのに強引に対向車線に出て抜いてくとか
ああいうの大嫌い - 81 : 2025/05/05(月) 07:33:17.97 ID:F51SwTPB0
-
地方のバスでババアが1万円出してきて運転手に両替を求め
「ちょっと(両替する札が)ないんで…」と困惑してる状況に遭遇したことあるわ
320円の運賃に1万円出してくるってどういう神経してんだ - 87 : 2025/05/05(月) 07:35:57.01 ID:5EfJv+Vn0
-
>>81
それ無賃乗車の常套手段やで - 91 : 2025/05/05(月) 07:38:42.70 ID:F51SwTPB0
-
>>87
マジか - 96 : 2025/05/05(月) 07:40:26.90 ID:5EfJv+Vn0
-
>>91
バスも時間があるからね
「今回はいいから次乗る時に払って」と降ろされる
もちろん次払うこともしない - 130 : 2025/05/05(月) 07:47:19.14 ID:HXsp1hTJ0
-
>>96
今は車載カメラで撮られてるから、やり過ぎると駄目じゃね? - 140 : 2025/05/05(月) 07:49:42.21 ID:5EfJv+Vn0
-
>>130
もちろん大昔のやり方だよ
でもジジババは昔の感覚しか持ってない人が多いから・・・ - 102 : 2025/05/05(月) 07:42:07.89 ID:HXsp1hTJ0
-
>>81
静岡市だと両替無しで、紙幣いれると釣銭が出るバス走ってるけど千円札しか対応してないな - 82 : 2025/05/05(月) 07:33:23.61 ID:ct/54A6E0
-
寒い地域でど田舎でガラガラのバスなら前乗り前降りも納得だが
それ以外の地域で前乗り前降りとか誰得よ
素直に後ろから乗せりゃ良いのに頑なに前にこだわる理由って何かね 客を信用してないのか - 89 : 2025/05/05(月) 07:37:31.27 ID:AsPbEh8y0
-
>>82
前乗り前降りではなく前乗り後ろ折り
流れる向きが逆になるだけ
ただし料金は先払いか後払いかの違い
先払いにすることで乗り逃げ防止になるらしい
実際に九州とある県で乗り逃げしてた人に運転手がマイクで叫んでたのを見たことあるw - 123 : 2025/05/05(月) 07:46:25.91 ID:ct/54A6E0
-
>>89
沖縄と神奈川は前乗り前降りが存在する
乗るところと降りるところが同じ 貸切やリムジンでもないから後ろにドアはあるのに非合理的システム
後乗り後降りとかさらに理由がカオスだからわかる人は説明してほしいレベル - 149 : 2025/05/05(月) 07:52:08.45 ID:AsPbEh8y0
-
>>123
沖縄も豊見城から那覇まで通ってたことあるけど路線バスそうだったっけ?
忘れたけど難儀した記憶はないな - 83 : 2025/05/05(月) 07:33:24.72 ID:OrC6F/gE0
-
こりゃ人も集まんねえわな
- 86 : 2025/05/05(月) 07:34:54.48 ID:RgbNnvP20
-
女の人がいたツーマンバスは後ろ乗り後ろ降りだったか
東京に慣れると常識が変わる - 88 : 2025/05/05(月) 07:37:25.58 ID:4KMC80nk0
-
手を上げないと停まらないとか
道の片側にしか標識を置いてないとかあるな - 90 : 2025/05/05(月) 07:38:16.34 ID:kxGmev6F0
-
田舎は前乗りと覚えとけばいい
- 92 : 2025/05/05(月) 07:39:37.48 ID:xTIJmUeC0
-
全国共通のサインをドアに貼っときゃ良いだろ
- 100 : 2025/05/05(月) 07:42:03.80 ID:xO5wZLd30
-
>>92
いやまさに。
バス協会ステッカーなんて誰も見てないから乗り降りする扉やバス停に料金◯払いですステッカー貼ってて欲しかったわ。 - 93 : 2025/05/05(月) 07:39:52.50 ID:PEFHvkBx0
-
いまは違うみたいだが
大都会神戸で車掌が乗っていて乗降とも中扉からのバスに乗ったことがある - 94 : 2025/05/05(月) 07:39:58.20 ID:F5R+qK4P0
-
そう言えば地元の新幹線駅を使ったときに
大きな張り紙でローカルA線とB線はICカードは非対応と書いてあったな
あれなら見落とさないだろうと思った - 95 : 2025/05/05(月) 07:40:08.29 ID:64Y0O6uT0
-
整理券は鬱陶しいな。うっかり取り忘れて戻ったら引っ込んでて始発からの料金を払う羽目に。
- 106 : 2025/05/05(月) 07:42:31.66 ID:AsPbEh8y0
-
>>95
どこから乗りましたとの申告で信用され済まされてるのがほとんどだけど
お客多くないローカル線ならどこから乗ったか顔覚えられてるし
整理券面倒だけど今はもうどこの社のICカードも全国どこでも使えるようになってそんな事する必要もなくなり便利だね - 97 : 2025/05/05(月) 07:40:54.09 ID:eM2ySHhQ0
-
国が運転手の給与やシステムの支援をすればいいのに、しないで、子供手当だの教育無償化とかしょーもないばらまきするからなー
- 98 : 2025/05/05(月) 07:41:10.48 ID:RgbNnvP20
-
外人は困るだろうな
やつら押しボタン式信号も押さないでずっと待ってる - 145 : 2025/05/05(月) 07:51:09.58 ID:676y94n40
-
>>98
外人はタクシーだろ
バスに乗る外人は慣れている奴だけ - 152 : 2025/05/05(月) 07:52:33.52 ID:5EfJv+Vn0
-
>>145
慣れない海外でバスに乗るの凄くハードル高いよな
台湾でギリ乗れたぐらい - 154 : 2025/05/05(月) 07:52:47.72 ID:RgbNnvP20
-
>>145
外人でも観光客じゃなくて働きに来てまもないやつとか多いよ - 155 : 2025/05/05(月) 07:53:08.57 ID:7IRuDhgi0
-
>>145
普通にフランスのいなかでものったわ - 158 : 2025/05/05(月) 07:53:59.00 ID:bWQKpmuT0
-
>>98
押しボタンってなんなんだよといつも思う。
ボタンは押すものだろw
ハングル語はすぐ入れるくせに、アイコンみたいなグローバルデザインは全く決められないのな。 - 161 : 2025/05/05(月) 07:54:19.92 ID:7IRuDhgi0
-
>>158
ひねるやつもあるだろ - 99 : 2025/05/05(月) 07:41:19.09 ID:eVR39H/+0
-
釣り銭の出ないバスなんてあるのか
- 138 : 2025/05/05(月) 07:49:31.62 ID:Um+7xyTs0
-
>>99
今はどうか知らないけど、20年ぐらい前、福岡の西鉄バスでは両替が必要な乗客がいると、他の乗客に呼びかけて両替してもらうことになっていた。
運転手が現金を手で持つことは社内ルールで禁止されていて、運賃手取りを理由にクビになった運転手が会社相手に訴訟を起こしたりしていた。 - 101 : 2025/05/05(月) 07:42:07.02 ID:Ucfa3eLs0
-
確かに乗り方と運賃支払い方法には違いがある
完全に統一は無理だがある程度は出来そうと思うが? - 105 : 2025/05/05(月) 07:42:21.97 ID:eM2ySHhQ0
-
電車や飛行機よりも便利な公共交通機関なのに、議員が支援策をつくらないバカげた国
- 107 : 2025/05/05(月) 07:42:37.82 ID:IQznDC+A0
-
東京だと同じバス停に前乗り、後乗りのバスが交互に停まるところもある。列も別なので知らずに早く並ぶと並び直しになる。
- 113 : 2025/05/05(月) 07:44:08.40 ID:AsPbEh8y0
-
>>107
東京で後ろ乗りはまだ見たことないけど八王子以西の市部か埼玉とか他県バスの乗り入れかな - 108 : 2025/05/05(月) 07:42:38.48 ID:H8AaGto50
-
お先にどうぞと言ったのにわざと先に乗らずに待ってる性悪女いたな
毎日利用してるリーマンは観光客に対してこんな風に邪悪 - 109 : 2025/05/05(月) 07:43:16.33 ID:eM2ySHhQ0
-
リニアモーターカーには兆円つぎこむくせに、バス支援はせず廃線ばかり。悪政ひどすぎ
- 110 : 2025/05/05(月) 07:43:24.99 ID:67Is2rH90
-
バスの運転手なんて年中募集してる
つまり質の悪いやつでも採用することになる - 134 : 2025/05/05(月) 07:48:06.57 ID:SScQIXxO0
-
>>110
これ - 112 : 2025/05/05(月) 07:44:08.17 ID:Lz4W/XOd0
-
違ってもいいんだけど乗り方、ルールをバス停に書いて欲しい
支払い方法と前乗りか後ろ乗りかからしてわからなくて不安
使ったことない路線のバスに乗ることの恐怖といったら - 114 : 2025/05/05(月) 07:44:43.87 ID:HKzYLvtY0
-
落ち着いて見りゃバカでもなきゃわからん方がおかしい
- 115 : 2025/05/05(月) 07:44:46.00 ID:rYMfcmzR0
-
年寄りが占拠してるイメージ
- 117 : 2025/05/05(月) 07:45:03.90 ID:5Il8FYHC0
-
むかし、婆ちゃんと病院へ行った帰り、婆ちゃんが運賃箱へお金を投入した後に、お釣りを返せと言って、運転手と揉めたことがあった。
婆ちゃんのいい思い出です。 - 119 : 2025/05/05(月) 07:45:21.23 ID:0CB7iYzV0
-
後乗りって言うけど、トビラが真ん中らへんにあるのなんとかしてほしいよな
真ん中より後ろの席が盲腸化して動線が悪い
トビラを車体の最後尾に持ってくれば良いのに - 126 : 2025/05/05(月) 07:46:40.27 ID:F51SwTPB0
-
>>119
エンジンがあるから無理かと - 142 : 2025/05/05(月) 07:49:58.69 ID:tRuvSsAV0
-
>>119
ノンステップ車になる前は前後ドアって車種もあったんだよ - 120 : 2025/05/05(月) 07:45:46.85 ID:LvRb0wcH0
-
渋谷駅やら新宿駅からバスに乗る人って
どこ住んでるか非常に気になる - 136 : 2025/05/05(月) 07:48:23.34 ID:AsPbEh8y0
-
>>120
世田谷民が家に帰るときに乗るんだろう
東急、小田急、京王のいずれの路線駅から微妙に遠い場所に自宅のある人はバスのが最寄りだったりするし
渋谷新宿からだと始発で座っていけるため - 147 : 2025/05/05(月) 07:51:22.03 ID:anb1YsSw0
-
>>120
俺調布市民だが渋谷から調布駅直行便あるんで乗って帰ってる - 121 : 2025/05/05(月) 07:46:04.32 ID:1br7U3pU0
-
西武バスは諸々クソだが数駅の距離の間で前払いと後払いに別れてるところが特にむかつく
- 122 : 2025/05/05(月) 07:46:08.05 ID:ZhqGXdwz0
-
ルールを守らないやつが悪いし
下調べしてなきゃ怒られて当然
- 127 : 2025/05/05(月) 07:46:47.49 ID:7IRuDhgi0
-
>>122
ホームページなかったり払方の方式乗ってなかったりするよ - 139 : 2025/05/05(月) 07:49:40.77 ID:bWQKpmuT0
-
>>122
調べてみ。どこにも書いてないから。いやマジで。 - 124 : 2025/05/05(月) 07:46:30.36 ID:R0Pl9AP+0
-
後払いのバスは万札出して困らせてリアクション楽しむよね
- 128 : 2025/05/05(月) 07:47:06.36 ID:F5R+qK4P0
-
俺の地元バスもICカードシステムになった
でもJRローカル線はicocaは使えない - 132 : 2025/05/05(月) 07:47:54.25 ID:USuICh4q0
-
前払い方式は回転率重視の方が結果として儲けも増えるってだけでしょ
客が少ない田舎がそれを真似するのは無理だよ - 135 : 2025/05/05(月) 07:48:13.07 ID:xO5wZLd30
-
穴が空くまでバス停の隅々まで見たが時刻表のみだったな。
そして先頭待ち。バス車体見る時間すらねぇ。 - 137 : 2025/05/05(月) 07:49:26.95 ID:SdQHnL5t0
-
クレカ払いができるようにしろや
- 141 : 2025/05/05(月) 07:49:46.87 ID:HRvl0D8a0
-
生まれてから路線バスに1人で乗ったの1回だ
車社会だと誰か送ってくれるか怖くてタクシー使っちゃう - 143 : 2025/05/05(月) 07:50:13.64 ID:F5R+qK4P0
-
先日の神戸で乗ったシャトルバスの前乗り前降りは観光バスをシャトルバスに使ったんだろうな
行き先が全員同じだから問題はないそう言えば昨年使った広島の連結式路面電車はICカードの場合は
後ろ乗り、後ろ降りがOKで現金は前降りのみだったな
普段使う地元民ならICカードを使うだろと思った スマホもOK - 146 : 2025/05/05(月) 07:51:20.53 ID:7XIcw/JC0
-
前乗り定期
- 150 : 2025/05/05(月) 07:52:15.60 ID:5Il8FYHC0
-
昔のバスって、タイヤの上の座席が小っちゃかったよね。
- 151 : 2025/05/05(月) 07:52:20.89 ID:lXHbCDOq0
-
乗り方統一してほしいよね
- 156 : 2025/05/05(月) 07:53:13.60 ID:vpGnxA5Y0
-
たまにタモさんがいる
- 157 : 2025/05/05(月) 07:53:14.00 ID:A+8cqKbg0
-
後ろから乗って後払い
前から乗って前払いこれが理解できないとか⋯
- 159 : 2025/05/05(月) 07:54:00.60 ID:snwU5DFZ0
-
路線バスはまだほぼICOCAとかSuica対応してるからましだべ…広島は便利な路面電車の広電だけ自前の決済カード主体にした糞仕様になったのがやばい
コメント