- 1 : 2025/04/27(日) 18:18:56.33
-
奈良県生駒市と大阪府東大阪市の境界にある国道308号の暗峠は、国道でありながら登山道のような急坂を持ち「酷道」として知られる。
主要街道だった名残を石畳などに残し、今も民家が軒を連ねる。
峠近くから眺める夜景や急坂の景色が交流サイト(SNS)で再発見され、訪れる人も増えつつある。(共同通信=小林知史)
3月中旬、東大阪市の枚岡郵便局の50代男性配達員が電動バイクでバランスを取りながら慎重に峠を下っていた。
転倒や脱輪の危険性があるため、峠には経験年数の長い4人ほどが交代で配達をしている。
階段のある歩道でしか行けない配達先には、片道15分かけて向かうことも。
それでも「峠の四季の自然に癒やされる。暮らしを支えている実感があり、やりがいもある」と語った。
標高455メートルの峠は、かつて大阪市と奈良市を結ぶ最短経路だった「暗越奈良街道」の一部で、江戸時代には伊勢への参詣道としても栄えた。
国道に指定されたのは1970年。大阪府八尾土木事務所によると、道路脇の側溝には最大31%(100メートルで31メートル登る)の勾配がある。
道路も同程度かそれ以上とみられ、現在の道路新設基準の12%を大きく上回る。
今春には20~30代の東大阪市の飲食店主らが共同で、高齢の店主が亡くなり昨年休業した「峠の茶屋すえひろ」を復活させた。
店内の壁には手書きの峠周辺の地図が描かれ、暖かみのある電球色の照明がともる。
「大都市の近くにこんな自然豊かな場所があると、もっと多くの人に知ってほしい」とメンバーの田中くるみさん(32)。
壁の地図には、登山客らのお気に入りの場所を書き込んでいく。おすすめを紹介し合う掲示板のようにしたいという。
全国の酷道を取材しているライター鹿取茂雄さんは「4キロほどの短い区間で住宅地、棚田、石畳と変化に富んだ景色が楽しめるのも暗峠の魅力だ。
狭くて急な道なので運転は緊張するが、一息つける人里もある。末永く残ってほしい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/769b4d6fb6e22d634fca7db4d8e19b331c611e56
石切から見る夜景の方が好きだな
- 2 : 2025/04/27(日) 18:20:46.88 ID:WTgQ4AjC0
-
師匠のような横綱になれるかね
- 3 : 2025/04/27(日) 18:21:56.94 ID:crHBO3sn0
-
走り屋は地元走りをするのであった…
- 4 : 2025/04/27(日) 18:22:18.88 ID:+3GO4IpG0
-
昔奈良から大阪に出るときにカーナビに騙されて連れて行かれたな
163の渋滞回避しようとして恐怖の連続だった
なんとか擦らずに脱出できたけど - 7 : 2025/04/27(日) 18:26:17.72 ID:qB6iZmnw0
-
>>4
そりゃ大変だったな
今度行ったら動画撮って来てくれ - 5 : 2025/04/27(日) 18:25:23.42 ID:6DnQV5os0
-
昔原付で越えて怖かった
- 6 : 2025/04/27(日) 18:25:40.90 ID:rJTRM2cL0
-
ロードバイクで奈良側から登って大阪側を下ってるとき、フロントブレーキ・リムがフェードしたわ
- 9 : 2025/04/27(日) 18:36:07.83 ID:uJAo2KBP0
-
海のやついくつかと階段のやつは見てきた
- 10 : 2025/04/27(日) 18:41:36.77 ID:E2pUPqXP0
-
生駒山登る時に見たが、よく行けるなと
- 11 : 2025/04/27(日) 18:50:21.08 ID:cmTPUP930
-
宮崎の国見トンネルできる前の酷道265号は死ぬかと思った
遺書書いてくればよかったと後悔した - 13 : 2025/04/27(日) 19:03:29.04 ID:cecHaw2z0
-
どこいな
- 14 : 2025/04/27(日) 19:05:28.57 ID:5PkZW6+M0
-
ロードの自転車で行ったらそこそこしんどい、ランニングだとまあまあよな。
峠の頂上に牛小屋があった時代は、休憩せずに下ってた - 15 : 2025/04/27(日) 19:13:34.42 ID:axEcmdmK0
-
うどん屋があった頃は
毎週末行ってた - 16 : 2025/04/27(日) 19:15:19.69 ID:pqxwfIod0
-
く…暗峠
- 17 : 2025/04/27(日) 19:16:00.24 ID:TgPAxs5o0
-
20代に大阪に転勤して、地元の同僚がツーリングに最適と推薦されたんで400ccロードバイクで奈良方面か大阪側に降りたけど死ぬかと思うた。
- 18 : 2025/04/27(日) 19:22:04.95 ID:IUgL25xH0
-
工事用のボンゴで
普通に越えれた - 19 : 2025/04/27(日) 19:22:47.42 ID:bT+oHcfc0
-
296号のほうがヤバい
- 22 : 2025/04/27(日) 19:49:04.78 ID:EuvrB+tT0
-
>>19
ニグロだけに黒道か? - 20 : 2025/04/27(日) 19:28:22.81 ID:gw1txMS60
-
よほど慣れた人でないと車では無理だろ。
原付じゃないと無理じゃね?
俺はリトルカブで行ったけど、坂がきつすぎて2速だとエンストした。 - 21 : 2025/04/27(日) 19:30:25.48 ID:NqzVPkV+0
-
お化け出るのに
- 23 : 2025/04/27(日) 19:50:45.43 ID:2jjI7EP50
-
やめろ下手くそが来るな迷惑なんだよ
- 25 : 2025/04/27(日) 19:56:25.49 ID:6lRaXXXK0
-
ここ走っていいのか?…みたいなハイカーとかいる道だから躊躇しながらバイクで走った事あるな
- 26 : 2025/04/27(日) 20:22:46.75 ID:WAIykR/00
-
生駒市民やったけど一回も行かなかったわ
- 27 : 2025/04/27(日) 20:24:13.00 ID:f0LZYABh0
-
昔 暗峠を大阪側からバイクで走りに行ったのは懐かしい思ひで
バイク雑誌で軽自動車が落ちてたって書かれてたわ - 29 : 2025/04/27(日) 20:32:23.11 ID:GNMDMgWr0
-
昔暗峠にオフロードバイクで行って坂の途中で一旦止まって再発進しようとしたら、後輪が空転して登れなくなったことがある。
いや、あのオフロードバイク…。 - 30 : 2025/04/27(日) 20:41:29.23 ID:IxabF4vG0
-
オカルトスポットでもある
- 31 : 2025/04/27(日) 21:09:57.06 ID:3UpttH5o0
-
関西圏なら和歌山のがいろいろあって4ねるぞ暗峠とかガキの肝試しよ
「酷道」暗峠の里、SNSで再び脚光 変化に富んだ景色、運転には注意を

コメント