「Python勉強するぞ!」→「Anaconda?とかいうのがインストールできない🥺」 始める前に挫折

サムネイル
1 : 2025/04/25(金) 21:37:14.73 ID:USO4jYFh0

Pythonがインストールできない、実は学習を始める前に挫折してしまう入門者
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/042100184/

2 : 2025/04/25(金) 21:37:26.35 ID:USO4jYFh0
 最近、技術者ではない営業職の人からプログラミング言語「Python」について興味深い話を聞いた。知識ゼロの状態でPythonを業務活用するために学習を始めようとしたところ、「Anaconda」の環境構築でつまずいてしまったという。
 Anacondaは、Pythonでデータ分析や機械学習を行うための統合環境。数値演算ライブラリー「NumPy」、データ分析支援ライブラリー「Pandas」といったよく使われるライブラリーが最初から入っているのが特徴だ。
 Pythonを使うためにAnacondaを入れようとしてうまくいかなかったということは、そのパソコンではPythonを利用できないということだ。つまりPythonの学習を始める前に挫折してしまったことになる。
  Pythonに限らずプログラミングの学習を始めようとしたとき、最初の障壁になるのが「環境構築」だ。初心者が環境構築に失敗して学習をあきらめてしまったという話はよく聞く。パソコンやプログラミングに詳しい人が周りにいればアドバイスを受けられるが、そうでなければ初心者が独力でトラブルを解決するのは難しい。
3 : 2025/04/25(金) 21:37:30.25 ID:sYlGu7WL0
はい
4 : 2025/04/25(金) 21:37:36.55 ID:USO4jYFh0
 この問題を回避できる言語もある。「JavaScript」だ。WindowsやmacOSなどのOSはWebブラウザーを標準で備えており、Webブラウザーには最初からJavaScript実行環境が組み込まれている。後からJavaScriptの実行環境をインストールする必要はない。
 HTMLファイルにscriptタグを埋め込んだり、ブラウザーが内蔵する開発者向けツールを使ったりすることで、JavaScriptのコードを実行できる。ブックマークから起動するブックマークレットをJavaScriptで書いて実行することもできる。環境構築が不要な点を重視し、プログラミングの入門用言語としてJavaScriptを勧める意見は根強い。
(以下会員限定記事)
5 : 2025/04/25(金) 21:39:12.75 ID:KtAmpFLy0
どんなパソコン使ってんだよ
6 : 2025/04/25(金) 21:39:54.33 ID:6RPuWjh20
おっパイソン
7 : 2025/04/25(金) 21:40:37.95 ID:ZSz4WrZs0
そんなこともできない奴はどの道行き詰まるからやめといたほうがいい
20 : 2025/04/25(金) 21:54:55.30 ID:WEP4J4Yu0
>>7
そそ。コレだな。pythonそのものやライブラリのバージョンの互換性とかでも動いたり動かなかったりするのにw多分それだけで挫折すると思う。
23 : 2025/04/25(金) 21:55:55.61 ID:4JLUSpaM0
>>20
これを解決してくれるのがanaconda
42 : 2025/04/25(金) 22:05:18.51 ID:WEP4J4Yu0
>>23
anacondaだけで解決できない事は結構あるよ
45 : 2025/04/25(金) 22:09:40.59 ID:4JLUSpaM0
>>42
pip混ぜるな危険
70 : 2025/04/25(金) 22:25:00.37 ID:GmRPvRBY0
>>45
uv使えよ低学歴
8 : 2025/04/25(金) 21:41:40.30 ID:Ud7ZN0jH0
Python 挫折したから JavaScript やろうとかどんな思考回路だ
9 : 2025/04/25(金) 21:41:54.91 ID:Bq+1sBv40
すまん、Rustで挫折したわ
10 : 2025/04/25(金) 21:42:36.99 ID:CO2Frma+0
インストーラ実行するだけじゃないの?
それすらできないって事?
13 : 2025/04/25(金) 21:47:01.25 ID:51gscLjC0
>>10
もうちょっと手順があった
けどそんなに大したことでもないと思う
11 : 2025/04/25(金) 21:45:03.70 ID:SN3CTs/q0
入門ならvbaでええやん
ベーシックから始めて、アセンブラ→C→C++が鉄板
12 : 2025/04/25(金) 21:45:51.03 ID:qwT833+v0
あな、困だ(なんて難しいんでしょう)
14 : 2025/04/25(金) 21:47:06.75 ID:vw5K6T/R0
じゅぴたーてなんだよ
15 : 2025/04/25(金) 21:48:32.71 ID:aDNi0NpZ0
言語の名前と環境構築で検索したら懇切丁寧に説明されてるじゃん
16 : 2025/04/25(金) 21:48:51.28 ID:hGe1yaWy0
そういうの書籍でもWEBでもあるだろ
なんで人がいないとできないんだよ
17 : 2025/04/25(金) 21:50:13.36 ID:yv7Lrd7K0
ずっとフィトンって読んでた
18 : 2025/04/25(金) 21:50:25.98 ID:D1i6ithq0
msys2からpython入れた方がいい
pipがgcc呼べるようにしないと
コンパイルが必要なモジュール入れられない
62 : 2025/04/25(金) 22:22:38.72 ID:SCS1tttt0
>>18
日本語でおk
19 : 2025/04/25(金) 21:53:45.81 ID:4JLUSpaM0
コマンド一発で終わりなのに何が難しいんだよ
21 : 2025/04/25(金) 21:55:00.65 ID:MVMw6K1R0
アオダイショウとかヤマカガシみたいな日本初のディストリビューションはないのか
22 : 2025/04/25(金) 21:55:19.71 ID:aHZim5gs0
コルトのリボルバーがそんな名前だったな
大口径ラインだったかな
24 : 2025/04/25(金) 21:56:24.82 ID:8zkYzxn80
連休だしひさしぶりに触ってみるかと以前やったのを動かそうとすると動かない
25 : 2025/04/25(金) 21:56:48.94 ID:c+I02JYd0
おれもプログラミングやろうとしていざ始めるって時
それどうやって打ち込むん?ってなって3分で挫折した
28 : 2025/04/25(金) 21:58:34.77 ID:Che+8SDm0
>>25
単なるテキストでしかない

ある言語の構文解析器を納得させればオッケー
でも思った動作するかは別の話

26 : 2025/04/25(金) 21:57:04.32 ID:Che+8SDm0
というかせっかくコンテナがあるんだし
ぶっこんだの作っとけば良いような
それを配布
27 : 2025/04/25(金) 21:58:20.65 ID:Vhof+4D70
俺のアナコンダをインストールするかい?ボロン
59 : 2025/04/25(金) 22:20:11.86 ID:cGmKlk5b0
>>27
やっぱり居たw
そのミミズ千切りして、燃やしてやるよ
29 : 2025/04/25(金) 21:59:00.54 ID:9NSb0N0J0
docker入れてvscode入れてdevcontainerでポチポチして待つだけじゃん
30 : 2025/04/25(金) 22:00:50.39 ID:/9Im8Puv0
エクセルのマクロから始めろ
31 : 2025/04/25(金) 22:01:35.97 ID:trVabXRD0
アナコンダ無しにwebブラウザで動くよ
32 : 2025/04/25(金) 22:01:45.38 ID:Js8bOX3x0
これケンモメンだろ
33 : 2025/04/25(金) 22:02:12.37 ID:6RoTpjBX0
インストール失敗って 何したらそうなるん?
Kaggleとかだと必須ツールだろ
34 : 2025/04/25(金) 22:02:43.65 ID:jpmsi5m20
アナコンダはインストールじゃなくてインサートするもの、、、パイソンじゃなくてバイソンよね。🐮
35 : 2025/04/25(金) 22:03:27.73 ID:oTHHywDs0
パソコンがボロいのか?
36 : 2025/04/25(金) 22:03:27.74 ID:EW4uTUHI0
AIが全部教えてくれるやん
簡単過ぎて腹立つわ
37 : 2025/04/25(金) 22:03:54.05 ID:PP9km1xS0
色々ルール改定があって面倒やから
minicondaでええかなと
38 : 2025/04/25(金) 22:04:08.34 ID:hv2qm4mz0
僕の股間のアナコンダが鎌首をもたげてます
39 : 2025/04/25(金) 22:04:10.77 ID:jpmsi5m20
何でperlはpythonに負けたんや、、😭
40 : 2025/04/25(金) 22:04:46.02 ID:51gscLjC0
ChatGPTで聞いたら何か教えてくれるのではないのか
先日、マイナーなフリーウェアの使い方を聞いたらいろいろ答えてくれてスクリプトまで書いてくれて感心した
全部役に立たなかったけど
41 : 2025/04/25(金) 22:05:10.90 ID:f7FyO0DK0
Pythonの糞みたいな文法で誰が得するんだ?
43 : 2025/04/25(金) 22:06:02.30 ID:FL8eI9Yy0
すまん、Goでもええか?
44 : 2025/04/25(金) 22:09:00.70 ID:UM6T1F2k0
昔は環境設定が面倒くさかったな
46 : 2025/04/25(金) 22:12:48.63 ID:NN4Vzx/00
GoogleのColab使っときゃええやろ。
47 : 2025/04/25(金) 22:13:47.94 ID:eelw4wxc0
今はnodejs+ecmaやわ
48 : 2025/04/25(金) 22:14:05.02 ID:hRyu2nml0
Anacondaでつまるところってあるか?
49 : 2025/04/25(金) 22:14:22.84 ID:VOi4ydJP0
プログラマは早く卒業しないと年収が上がらない。上流は言語にこだわらない。
50 : 2025/04/25(金) 22:15:12.59 ID:Kw9GyIxg0
もうAIに環境構築教えてもらえば余裕でできる
そしてプログラムもAIに使ってもらえばいい
65 : 2025/04/25(金) 22:23:07.21 ID:E87s5+N90
>>50
特にAIはPythonが強くて、もう向こうでPythonを実行してからコードくれるしな
その段階でエラー出たら修正してから出してくれるっつー…
51 : 2025/04/25(金) 22:15:25.04 ID:vZCvdhNT0
アナコンダ入れるんですか?
52 : 2025/04/25(金) 22:16:29.33 ID:9jfW+QAX0
VScodeじゃあかんの?
73 : 2025/04/25(金) 22:31:13.03 ID:VOi4ydJP0
>>52
意識高い御用達
53 : 2025/04/25(金) 22:17:49.04 ID:Oe4O6qVD0
詳しくない人はAnaconda入れてSpyder開いて頑張ってる
55 : 2025/04/25(金) 22:19:12.16 ID:cGmKlk5b0
俺のアナコンダ禁止な
56 : 2025/04/25(金) 22:19:29.64 ID:dr6r+BAG0
paizaでがんばれ
57 : 2025/04/25(金) 22:19:34.31 ID:FOVPLqap0
オンラインでやれよ
結局はパイソン入れても辞書がなければってことだろ
無料で開発できるとこあったよね
58 : 2025/04/25(金) 22:20:01.94 ID:Qll8/0Yb0
確かにPythonは環境設定で苦労することが多いな
文法も変だし
盲目的な信者がやたら多いのは不思議
60 : 2025/04/25(金) 22:22:01.00 ID:/smAqW5F0
アナコンダみたいに全部入りのは最初は要らないよ。
Macなら買った時からPythonやRuby入っているからさらに楽。
61 : 2025/04/25(金) 22:22:04.78 ID:E8IfDOOZ0
普通はミニコンいれるだろ
63 : 2025/04/25(金) 22:22:46.60 ID:PP9km1xS0
jupyer、colabで初めたヤツは
ちょこちょこ実行する感じ
64 : 2025/04/25(金) 22:22:51.26 ID:cVSgbMBf0
この辺りならAIに聞けば手取り足取り教えてくれるだろ
66 : 2025/04/25(金) 22:23:49.71 ID:GmRPvRBY0
anacondaは捨てろ
condaもな
67 : 2025/04/25(金) 22:23:51.25 ID:F+OjGngb0
むしろ、どういうプログラムを作っていいかがわからない
68 : 2025/04/25(金) 22:24:22.02 ID:mMKbB5q90
だから初心者はjavascriptやっとけ
インスコ不要でシンプルに書けるからプログラムがどんなもんか知るにはいい

ちょっとしたウェブページ作るぐらいはエンジニアの嗜みみたいなもんだし

69 : 2025/04/25(金) 22:24:32.43 ID:Oht/3PEx0
.NETでもやっとけ簡単だから
71 : 2025/04/25(金) 22:28:18.37 ID:kxfyzhnt0
ペイトン意外とめんどくさいよ
エ口画像生成機のwebuiもバージョンによっては動かないし

代替案がjavaか とは思うが

72 : 2025/04/25(金) 22:31:00.47 ID:RrATael60
Udemyでセールやってる時に
初心者向け動画買って
その通りにやったは
74 : 2025/04/25(金) 22:31:15.03 ID:SIqjV4JO0
Anacondaとかようけ分からんわ。全部pipでインストールした方がいいだろ
75 : 2025/04/25(金) 22:32:55.94 ID:/pf/XV1C0
Pythonは簡単とかいうのに騙されるよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました