Visual Studioにコードコピペを支援する新機能 邪悪過ぎる…

サムネイル
1 : 2025/04/25(金) 07:32:48.00 ID:2fdGj5nD0

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2009711.html

補足するとプログラムのコピペは(使い捨ての場合を除き)弊害が多く非常に疎まれています
・同じバグがあちこちに埋め込まれる
・一つの修正であちこち直さないといけなくなる
・元コードを理解せず流用し成長しないアホの温床

2 : 2025/04/25(金) 07:33:23.85 ID:2fdGj5nD0
コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始/コピペ先のコードに馴染ませる修正作業を提案してくれる「アダプティブペースト」

米Microsoftは4月23日(現地時間)、「Visual Studio」の新機能「アダプティブペースト」(adaptive paste)を発表した。v17.14 Preview 3で一足先に体験できる。

 ソースコードをコピー&ペーストすると、貼り付け先に合わせてパラメーターを調整したり、スタイルを修正したり、些細なエラーを修正したりといった追加の作業がしばしば発生する。ちょっとしたことであってもチリも積もれば山となるもので、思った以上に時間がかかったり、集中が途切れたり、作業全体に大きな影響がでることもある。

 そうした課題を解決するために導入されたのが、新しい「Copilot」機能「アダプティブペースト」だ。この機能を利用すると、貼り付けたコードをAIが貼り付け先のコードと馴染ませ、時間と労力を大きく節約してくれる。
(略)

3 : 2025/04/25(金) 07:35:42.05 ID:Nyt5tlQz0
氷河期世代にタダ働きさせてきた報いを
今になって受けているとは>>1
6 : 2025/04/25(金) 07:40:10.12 ID:tvUEbvFE0
何度も使ったら
このアダプティブコードコピペの癖が分かるんだろ
理解して使えばいい
7 : 2025/04/25(金) 07:43:35.85 ID:qhKD/L3L0
>>6
そのクセがわかるやつがコピペなんかするかよ
11 : 2025/04/25(金) 07:50:30.20 ID:lENVV7pt0
>>6
問題はAIってのは科学じゃないことなんだ
科学は再現性がある
AIってのは再現性が担保されてない
バグってたものが正常動作するようになることもあれば
その逆もある
8 : 2025/04/25(金) 07:44:22.81 ID:SiWSlixQ0
どうせ手直し必須だろ
現場のコード規約とかも配慮してくれないだろうし
9 : 2025/04/25(金) 07:45:55.01 ID:JPQ9um+u0
コピペコードを関数にしておけば一つの修正であちこち直す必要はない
元コードを理解せずっていうけど、これまでだってライブラリの中身とか読まずに使ってるやろ
10 : 2025/04/25(金) 07:47:38.63 ID:9/ZCxQav0
AIなんぞ使う奴はれいわ新撰組とか支持してるバカと一緒
12 : 2025/04/25(金) 07:51:42.07 ID:tvUEbvFE0
コピペ元の変数宣言パート
コピペするコードパート
コピペ先の変数宣言パート

これでコピペ先の変数宣言パートの下にペーストしたら変数書き換えてペーストしてくれる程度ならできるよね

13 : 2025/04/25(金) 07:53:48.40 ID:JPQ9um+u0
科学的実験も完全な再現性が保証されてるわけではないので別にそれだけで非科学になるわけじゃないけどな
確率的に有意な結果が再現できればいいわけで
14 : 2025/04/25(金) 07:54:38.79 ID:wBvM73R+0
プログラマー・SEはIT奴隷で低収入の奴隷!やってる奴はアホ
プログラマー・SEは35歳定年!やってる奴はアホ
プログラマー・SEはAIに仕事奪われるからやってる奴はアホ
↑今ここ
なお現在この業界は人手不足で1千万円以上の正社員の転職が活発化している模様
15 : 2025/04/25(金) 07:56:17.49 ID:2iYZ6ujV0
頭の中であーでもないこーでもないと考える時間が減りそうだな。
参照先のライブラリなんかを加味してくれたらすごい話しだけど、そこまではしてくれるんやろうか。
16 : 2025/04/25(金) 07:59:49.52 ID:E0E11VzK0
毎回この手のスレ立つたびに思うんだけど
この板ってプログラマーそんなにいるんか?
18 : 2025/04/25(金) 08:01:25.38 ID:Nyt5tlQz0
>>16
プログラマー?ただの一般人ですよ?
職業はそれじゃないし。
17 : 2025/04/25(金) 08:00:15.30 ID:Nyt5tlQz0
なお、企業で使われてるなら
企業ごとに内容が違うために
企業ごとに調整をするのは
国籍関わらず世界共通なんで
ライブラリは意味がない
日本の氷河期世代にタダで開発させていたのが1998年から2008年の約10年間です。>>1
19 : 2025/04/25(金) 08:03:14.79 ID:yFYN4lq70
はあ?
たいていコピぺやろ
俺は辞書登録してるから大活躍させてやってる
20 : 2025/04/25(金) 08:04:54.12 ID:yFYN4lq70
手でやってたって半角スペースとか間違う
22 : 2025/04/25(金) 08:14:29.06 ID:AyU2htP20
ライブラリでは?
23 : 2025/04/25(金) 08:28:19.29 ID:X5uBmRaU0
コード考えるのが楽しいのに、その部分をAIにやらせたらダメでしょ。

テストとかドキュメントとか、面白く無い部分をAIに支援させるべきだわ。

24 : 2025/04/25(金) 08:32:56.77 ID:JPQ9um+u0
そのアダプティブペーストとやらがバグも一緒に修正してくれんじゃねーの?
25 : 2025/04/25(金) 08:35:34.80 ID:jiReetC90
>>24
どの程度の実力か分からないが、入力情報の曖昧さや不整合に基づくバグはどうしようもない
26 : 2025/04/25(金) 08:42:43.22 ID:Jeb6akso0
ソース流出
27 : 2025/04/25(金) 08:52:29.26 ID:ChoaUL1j0
いや、車輪の再発明をさせるようなAPI構成にするのをプラットフォーム側がやめれば
9割解決するんだが
28 : 2025/04/25(金) 08:59:05.36 ID:ShvOcd8t0
VSゴミコードコンパイルするだけなら今無料だからなぁ
昔高い金出して買ってたのに
30 : 2025/04/25(金) 09:06:43.19 ID:9QoxQlae0
今までわからんコードはドボンとか読んでやってたからなw
31 : 2025/04/25(金) 09:16:42.56 ID:nt6LUUJg0
ようやく思い描いたインターネットラジオアプリとか簡単に作れるようになるのかな
なかなか理想のアプリなくてな
32 : 2025/04/25(金) 09:23:50.71 ID:kFClQpUt0
楽しいのはコードを書くことではなくアルゴリズムを構築するところ
33 : 2025/04/25(金) 09:29:43.68 ID:jpmsi5m20
ソースのコメントに、#ここでチ●コをインジェクション。て書いてあったら、ノリを合わせてくれるってことか。
34 : 2025/04/25(金) 09:30:00.25 ID:HUpYYhPV0
いわゆるスニペットをAIが補助してくれるんか
AI任せでコードかけるのが信頼おけないのは精度の問題か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました