
- 1 : 2025/04/12(土) 18:18:23.68 ID:GHvAnsGV
-
時価総額世界一を2024年6月に達成し、AI(人工知能)最強企業として急成長を続ける米エヌビディアを率いるのが、創業者であり最高経営責任者(CEO)のジェンスン・ファン氏だ。「NVIDIA(エヌビディア)大解剖」(島津翔著、日経BP)から、ファン氏の人生観や経営観が浮かび上がる語録を抜粋してお届けする。
1:もう一度起業しろと言われたら、絶対にやらない
2:ミッション・イズ・ユア・ボス
3:AIが皆さんの仕事を奪うわけではありません。AIを使った人間が皆さんの仕事を奪うのです
4:期待値が高すぎる人たちは、とても打たれ弱いエヌビディアの創業者であり30年以上にわたってCEOを務めてきたジェンスン・ファン氏は、その語り口と情熱で人々を魅了する稀代のストーリーテラーでもある。彼の人生観や経営観が浮かび上がってくる、珠玉のジェンスン・ファン語録を紹介しよう。
1:もう一度起業しろと言われたら、絶対にやらない
(2023年10月、ポッドキャスト番組「アクワイヤード」)
ジェンスン・ファン氏の起業に対する考え方が垣間見える発言。米国のポッドキャスト番組「アクワイヤード」で、「魔法によって30歳に戻り、親友2人とデニーズに行って会社を立ち上げようという話をするとしたら、どんな会社を立ち上げますか?」と聞かれた時の返答だ。ファン氏は30歳で当時勤めていた米LSIロジックを辞め、友人2人とエヌビディアを立ち上げた。ファン氏はこの質問に対して即座に首を横に振り、「会社を設立することは、私たちの誰もが予想していたよりも100万倍難しいことだった。あの時、もし私たちが(起業後の)痛みや苦しみ、耐えなければならない課題、羞恥心などのリストを理解していたら、誰も会社を始めなかっただろう。まともな人なら誰もやらない」と返答した。
ファン氏は、起業後に待っている数多の壁を知らずにスタートアップの世界に飛び込めるのが「起業家の超能力である」と説明する。ある種の無知こそが起業家にとって重要な要素であり、それらを知り尽くした今の段階でもう一度、起業することの難しさを説いている。逆に、連続起業家へのリスペクトが感じられる言葉でもある。
2:ミッション・イズ・ユア・ボス
(ジェンスン・ファン氏が考案したエヌビディアのポリシーの1つ)
直訳は「あなたの上司は使命だ」。ミッションを達成するために行動することがエヌビディアの組織文化になっている。同社の組織には、リポートラインはあるものの、正式な組織図はない。プロジェクトが立ち上がると異なる部署から人が集まり、バーチャルなチームが生まれる。マネジメントの定石からすると複数の異なるチームは労務管理を複雑にするが、「ミッションがボスである」という文化が彼らの働き方を支えている。組織に壁はなく、問題解決などのミッションを遂行するために各自、何ができるかを考えて行動するというシンプルな原則だ。企業の人事制度に詳しい京都大学経営管理大学院特命教授の鵜澤慎一郎氏は、「エヌビディアは半導体メーカーではあるが人事面ではコンサルティング企業に近い」と解説する。コンサルタントが案件ごとにチームを組むように、専門性の高い人材がそれぞれの分野の知見を持ち寄ってプロジェクトチームを形成する。
AIの需要を先取りして準備できたのも、この組織文化の存在が大きい。経営者が「明日から全員がAIを学んでほしい」と伝えたとしても、ミッションに従って行動することに対する土壌がなければ従業員は即行動に移せない。ファン氏のリーダーシップもさることながら、ミッションこそが上司であるという行動原理が、エヌビディアの迅速な事業転換を促している。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03141/040700005/ - 2 : 2025/04/12(土) 18:44:07.89 ID:oltHw7UG
-
AIがやらかしたときに責任を取る仕事は人間にしかできんよ
- 8 : 2025/04/12(土) 20:45:29.62 ID:BaLO89H+
-
>>2
AIは土下座とか苦手やもんな - 13 : 2025/04/13(日) 00:03:41.55 ID:+j3czW4v
-
>>2
そういう仕事は残るんだそうな
AIは休みの日に接待ゴルフとかできないしな - 18 : 2025/04/13(日) 03:37:42.35 ID:7bXFSvci
-
>>13
むしろ休日接待ゴルフをするような
見た目無駄なAIも作っておくと
ゴルフ関連市場の雇用とか維持されて
経済活性化に役立つんじゃね - 23 : 2025/04/13(日) 07:57:13.43 ID:VwPUAI8L
-
>>2
社長だけは残るって話もあるね
仕事はもしAI様がやらかした時に責任とって辞めることだけw - 3 : 2025/04/12(土) 18:49:30.16 ID:QF4OaGPn
-
成功するには打たれ強さが必要だと説き、「どうやって教えればいいか分からないが、『苦労する機会』に恵まれてほしい。僕は幸運なことにその環境を両親から与えてもらった。今でも仕事における苦労や挫折は喜ぶべきことだと心から思っている」として、ビジネススクールでの対談を「君たちにたくさんの苦悩あれ」と締めくくった。
- 4 : 2025/04/12(土) 18:57:38.03 ID:ige6z8jx
-
なんかな
前だったらすげーと思ったが
最近のボードとかあんま改善してない上にトラブルばっか起こしてるからこういう組織だからそうなるんでは?と思っちゃうわ
電流モニタが各レーン独立に付いてないから接触不良の時に一レーンに電流が集中して溶けるとかマジ吹いたわ
何十万のボードでそれやるとか設計がアホすぎる - 5 : 2025/04/12(土) 19:13:02.84 ID:5fHVgj2l
-
社会保険料の無駄な薬剤師とか”いつものお薬”の街医者はAIでよい
- 6 : 2025/04/12(土) 19:19:04.91 ID:hQu4oGis
-
凄いな
- 7 : 2025/04/12(土) 19:25:02.13 ID:enVLw5dG
-
論文の要約をChatGPTにやらせたらすぐ終わる。
オレの仕事は結構奪われた。
楽チンだ。
もっと奪ってくれ。 - 15 : 2025/04/13(日) 00:34:12.65 ID:2TmU0xSH
-
>>7
要約を長くするモデルもありそうよね - 9 : 2025/04/12(土) 22:31:26.18 ID:5EtoFthK
-
>>1
バカ言え。経営者なら「奪わせる」以外の使い道あるかよ。
- 10 : 2025/04/12(土) 22:39:18.18 ID:CQuyDq/V
-
仕事は奪われないけど、作業は奪われる
- 11 : 2025/04/12(土) 23:53:03.02 ID:DpqijHgk
-
AIの作った仕事もAIがやる可能性が高いんだそうな
- 12 : 2025/04/12(土) 23:59:44.77 ID:DpqijHgk
-
日本でも1年後からリストラ始まるってよ
5年でAI使う奴以外いなくなってるって、AIの作った作文読んでる社長が言ってた - 14 : 2025/04/13(日) 00:05:57.12 ID:+j3czW4v
-
小説やイラストなんかも
人が作ったらAIが採点してダメ出ししてくれるらしい - 16 : 2025/04/13(日) 00:38:04.10 ID:2TmU0xSH
-
仕事を奪われるってのは。
あるといえばあるし、無いといえば無い。
古代遺跡なんて当時の労働力が余ってるから存在する訳やん?
そこから何千年経った今でも労働は存在してる - 17 : 2025/04/13(日) 02:02:29.10 ID:fDsZPAXG
-
AIが仕事を奪いそうで不安よな
ジェンスン・ファン動きます
- 19 : 2025/04/13(日) 03:41:01.42 ID:hbDi7rFx
-
論文の要約をChatGPTにやらせたらすぐ終わる。
- 21 : 2025/04/13(日) 06:54:58.18 ID:LqbKhsmG
-
蒸気機関の発明と同じで人力でやってた仕事がなくなる
- 22 : 2025/04/13(日) 07:54:37.75 ID:h32W/3S3
-
3:AIが皆さんの仕事を奪うわけではありません。AIを使った人間が皆さんの仕事を奪うのです
えっ普通これを縮めて「AIが仕事を奪う」って言ってんじゃないの?
5人必要だったところが1人でよくなるから4人失業するみたいな感じで
もしかして0人になるって意味で言ってる人が多い? - 25 : 2025/04/13(日) 09:25:50.29 ID:XYbcNhDp
-
>>22
5人必要だったことが1人でできるなら5倍仕事させるから安心しろ - 24 : 2025/04/13(日) 08:13:37.54 ID:qgrcPM7d
-
AIを使った人間とはあなたの上司のことです
- 28 : 2025/04/13(日) 11:48:24.44 ID:SqZyGUh6
-
仕事を奪うという表現はアホの発想
「仕事をしなくて良いくらし」の時代 - 31 : 2025/04/13(日) 12:10:41.85 ID:tpEp2/3E
-
>>28
仕事には2つの意味がある
1. 生産する行為
2. 富を分配してもらう手段
困るのは2が失われること - 29 : 2025/04/13(日) 12:05:52.92 ID:tpEp2/3E
-
敵がよく言う台詞「俺は味方だろ」
- 30 : 2025/04/13(日) 12:08:42.76 ID:tpEp2/3E
-
>>1
> AIが皆さんの仕事を奪うわけではありません。AIを使った人間が皆さんの仕事を奪うのです単に事象を分解して言い換えただけという詭弁
- 32 : 2025/04/13(日) 12:13:48.25 ID:mauSP7p0
-
AI を駆使した少数精鋭の企業がロートル企業を飲み込むから
会社ごと無くなって失業するんだろ - 33 : 2025/04/13(日) 12:23:54.89 ID:pArBO+Kg
-
最近は文書作成を生成AIばかりに頼ってて自分がバカになってる自覚が有る
おまいらも気をつけろよ
コメント