ブルーカラーの方が逆にパソコン使う。ホワイトカラーの方があんまり使わないのでは?

サムネイル
1 : 2025/04/13(日) 10:44:29.15 ID:6HXHXTUv0

生成 AI をはじめとするデジタル技術の導入・普及に伴い、人材に求められるスキルが大きく変わりつつある。日本も同様で、
大量のホワイトカラーの減少と「人余り」が同時に起きる社会に突入する過渡期にある。そんな中、ホワイトカラーの仕事を離職し、
「手に職をつけるリスキリング」でノンデスクワーカーに移行する潮流が始動している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/29ec92905e836172b46263edca290db6e0e16169

2 : 2025/04/13(日) 10:46:26.58 ID:YvJIDv900
ブルーはパソコンってか工作機械のパネル触る作業がある
3 : 2025/04/13(日) 10:47:57.00 ID:Izi+aZ7p0
ブルーはパソコンに命令される

ホワイトはパソコンに命令する

23 : 2025/04/13(日) 11:22:22.08 ID:p84oQj2q0
>>3
それも極一部だろうに
基本的な事務系も入力はしてもあとはされるがまま
4 : 2025/04/13(日) 10:49:15.58 ID:ors4SHTD0
ホワイトカラーは腰を使う
5 : 2025/04/13(日) 10:50:31.60 ID:j+qcOG6f0
ブルーとか外国人労働者とかグエンさんとかスマホいじりまくってね
6 : 2025/04/13(日) 10:51:18.93 ID:+JriiIXj0
レッドとピンクは?
7 : 2025/04/13(日) 10:51:45.87 ID:daMWA/Th0
根拠は?
8 : 2025/04/13(日) 10:51:53.59 ID:3SmLuSQz0
んなわけねえだろ
9 : 2025/04/13(日) 10:54:42.14 ID:QU4pT5Xt0
ブルーカラーというかインフラ系で手に職をつけるなら今のうちかもな
20年後は引く手あまたなのは間違いない
10 : 2025/04/13(日) 10:55:00.05 ID:1qCXMRlI0
っていうか
文系理系で分けると分かりやすいよ
11 : 2025/04/13(日) 10:55:55.48 ID:1qCXMRlI0
文系で使うのはせいぜい書類つくり程度だからな
15 : 2025/04/13(日) 11:07:30.85 ID:RgiiVY3X0
>>11
確かに年代測定とか試料解析なんかは丸投げしてた気がする
12 : 2025/04/13(日) 10:59:09.17 ID:Ui3GnBG60
あれ?説明書がない、ググる検索するか…
13 : 2025/04/13(日) 11:02:26.03 ID:Y3MBma/v0
ホワイトカラーって世の中にいらないのでは、
34 : 2025/04/13(日) 12:28:02.11 ID:axQ2cboc0
>>13
だんだん仕事がなくなってきてるらしいな
14 : 2025/04/13(日) 11:05:32.48 ID:RgiiVY3X0
仕事のどこかで必ず使ってる
開発でも設計でも測定でも制御でも整理でもAIでも

使い方の違いはあるかもしれん

16 : 2025/04/13(日) 11:08:16.69 ID:PsrSJpnC0
意味わからん
決めつけぶりは血液型性格診断と同じレベル
17 : 2025/04/13(日) 11:11:52.23 ID:662NUZY30
役所なんかに行くと対面は受付の人が担当して
後は画面が見えないように後ろの席に座って一日中パソコンカタカタしるフリしてるぞ
18 : 2025/04/13(日) 11:14:27.55 ID:RgiiVY3X0
今なら線文字Aも解読できるかもしれん
19 : 2025/04/13(日) 11:14:48.73 ID:OADP21210
ホワイトとかいう無能
20 : 2025/04/13(日) 11:18:53.25 ID:CHJSu5Or0
馬鹿には触らせない
21 : 2025/04/13(日) 11:19:20.95 ID:jivtLCut0
けどさ一部の経営層以外は定年後長く潰しきくのブルーカラーでね?
けど体は所詮消耗品だから激務すぎる職種は無理だけどw
22 : 2025/04/13(日) 11:21:27.25 ID:WDeoA2ub0
某外資コンサルなんて提案資料の叩きはAIで作成する事を義務付けてるしな
24 : 2025/04/13(日) 11:22:27.05 ID:EXt5sMDq0
ブルーのほうが現場で数学使うけど、ホワイトは詰め込みしかできない文系ばかりで、学歴の割に碌な計算できない奴ばっかり
25 : 2025/04/13(日) 11:22:41.02 ID:D9dodOP90
今日は青と白で対立煽りか
26 : 2025/04/13(日) 11:25:02.63 ID:031Kfgho0
エクセルでカチカチとかしかやって無いあんなのでパソコン使うとか言えるのかは疑問です
27 : 2025/04/13(日) 11:34:44.15 ID:BBo3dh9p0
お前らよりもAIの方が頭いいんだわ
28 : 2025/04/13(日) 11:35:22.27 ID:jmfQyHwg0
現場写真とかエクセルに貼ったり
訪問先リストのエクセル作ったり
ブルーカラーはやたらエクセル作業が多いよな
しかも書類整理する時間が足りずに休日出勤する羽目になる
29 : 2025/04/13(日) 12:00:56.07 ID:cHddcF4e0
>>28
うちはそんとは事務員がやってるな
ブルーカラーはひたすら作るだけの作業員
30 : 2025/04/13(日) 12:05:43.00 ID:+yLbCH+m0
作業数、良品数、不良数、ロス数等の入力
31 : 2025/04/13(日) 12:13:01.29 ID:Bi/0GvNp0
一式ン百万円の検査システムの制御を、やっすいミニPCで制御する時代。
工員がモニター見ながら延々とEnterキーを押してるわ。
33 : 2025/04/13(日) 12:18:35.06 ID:RgiiVY3X0
>>31
FC-98の時代からあまり変わっとらん気もする
32 : 2025/04/13(日) 12:13:40.69 ID:wP/tL+nX0
普通にみんな使ってますが
大した仕事じゃなければ使わないかもな
35 : 2025/04/13(日) 12:28:23.67 ID:XuhgZL8I0
システム屋 
職場はホワイトカラーぽいけど
勤務実態はブルーカラーより劣悪かも
36 : 2025/04/13(日) 12:37:37.72 ID:Q45Y/rVH0
>>35
夜勤もあるし、頭脳労働だから加減が分かりずらいのでノルマは自然と厳しくなるしな
精神的におかしくなる人もブルーカラーより多そうだし

コメント

タイトルとURLをコピーしました