AIプログラマー、人間を超越、わずか数行の指示でアプリ丸ごと作ってしまう😰

サムネイル
1 : 2025/02/10(月) 14:09:03.49 ID:4/XmCEiI0
2 : 2025/02/10(月) 14:10:57.58 ID:QZW4sH4w0
エ口ゲ作れるの?
6 : 2025/02/10(月) 14:18:55.27 ID:g4loofCH0
>>2
えろげツクールっていうツールにGPTで書いたシナリオとdaliiで描いた絵を付けたら完成
3 : 2025/02/10(月) 14:13:32.18 ID:2Cy/pIQ00
よーし
サウナの空き状況が分かる予約アプリ作るぞー
4 : 2025/02/10(月) 14:14:59.57 ID:F2kg1yii0
作ってくれよフォトショップを超えるやつを
5 : 2025/02/10(月) 14:18:20.41 ID:mggu6kx50
MSXにドラクエ3を移植したら認めてやる
53 : 2025/02/10(月) 15:01:59.28 ID:u/IjV8VI0
>>5
できそう
56 : 2025/02/10(月) 15:04:01.89 ID:qCNHEVft0
>>5
せめてターボRで
7 : 2025/02/10(月) 14:20:23.36 ID:MhJVcmtU0
ちょっと試したらgodotのちゃんと動くスクリプト作ってくれた(´・ω・`)
8 : 2025/02/10(月) 14:20:56.15 ID:w4VDZauq0
自我を持つ日は遠くないわ
人間は淘汰される
54 : 2025/02/10(月) 15:02:15.68 ID:u/IjV8VI0
>>8
なんで?
9 : 2025/02/10(月) 14:21:13.68 ID:Ihnm1iB70
アドビはマジでdeepseek並に最適化したアプリ出せよ…無駄に重すぎなんだよ
10 : 2025/02/10(月) 14:21:43.76 ID:ZhfRaNEe0
「これからはプログラミングが必修だ!」って勉強してきた人、全部無駄ってこと?
13 : 2025/02/10(月) 14:25:06.55 ID:nEI4Flr+0
>>10
アプリが出揃うまではプログラミングは必須だよ
ただ、IT革命から四半世紀が過ぎようとしている時代
何をか言わんや
14 : 2025/02/10(月) 14:26:32.18 ID:rsd8G1YW0
>>10
その元の知識がないとプロンプト打てないし、結果の判断も出来ないから無駄ではない
16 : 2025/02/10(月) 14:27:46.41 ID:hnKT4WlB0
>>10
資格などの既得権益で守られてるか否かの違いでしかなく、頭脳労働は全部おしまいってことだぞ
18 : 2025/02/10(月) 14:30:01.68 ID:ZhfRaNEe0
>>16
肉体労働が勝ち組って事か
昔のSFの感じだと肉体労働の方が先にロボットに取って代わって、頭脳労働は人がやるもんだったのにね
現実は逆で、肉体労働やるロボットはコストかかり過ぎる
37 : 2025/02/10(月) 14:50:46.67 ID:akgUkG+p0
>>18
少なくとも士業と呼ばれる職業は、スーバーマーケットができた時代の商店街のような状態になりそうだな。
57 : 2025/02/10(月) 15:04:17.89 ID:u/IjV8VI0
>>18
単純労働じゃなくて
職人芸みたいな労働だな
AIやロボットでは置き換えできないのは
それも創造力を必要とするような
25 : 2025/02/10(月) 14:39:13.88 ID:nmOwxhMo0
>>10
既に習得したことで無駄なことなんか何もないよ。これから習得する人はうまく新しいものを使いこなせるようにしましょう、というだけ。
29 : 2025/02/10(月) 14:43:50.05 ID:a4iFAYgS0
>>10
合ってるかどうかの確認は結局人がやると思う
楽になるといいなぁ
49 : 2025/02/10(月) 14:58:20.01 ID:RMsENJyp0
>>29
それすらAiがやるんやぞ…
33 : 2025/02/10(月) 14:48:17.98 ID:UwnwCmfq0
>>10
勉強は無駄にならないだろ。

このAIプログラマーがつくったソースが
正しく仕様を満たすかどうかを確認する方法を用意するのが大変なので
最初から自分が作った方がいいんじゃないか?

38 : 2025/02/10(月) 14:51:11.26 ID:ZhfRaNEe0
>>33
例えば複数のAIを使用して、互いに検証させるような使い方は出来ないのかな
43 : 2025/02/10(月) 14:54:41.84 ID:UwnwCmfq0
>>38
この社会が信用によって回ってるんだって忘れてはいけないよ。

それやると【「AIを検証するAI」を検証する人】が必要になってくるからね。

46 : 2025/02/10(月) 14:56:41.86 ID:nEI4Flr+0
>>33
仕様書をもとにソースを見るのは筋が通るが
ソースをもとに仕様書と突合する作業は地獄だな
AIという意思なき機械に意思を求めるが如く
担当者発狂しそうだな
42 : 2025/02/10(月) 14:54:38.58 ID:RDqJVmg20
>>10
もうちょいしたらAIが徒党を組んでストし出すから出番はまだある
11 : 2025/02/10(月) 14:22:27.54 ID:nEI4Flr+0
フォトショは人間が作ったもんだからAIが作れば人間を超越したフォトショになるってことなんだろう
無茶苦茶期待するけど
いいんだよな?
12 : 2025/02/10(月) 14:23:40.19 ID:0G9KcqzV0
GTAの新作作ってって書くだけで新作が遊べるの?
15 : 2025/02/10(月) 14:27:10.02 ID:zU42/Q3z0
エ口に規制するのヤメレや
17 : 2025/02/10(月) 14:29:48.63 ID:nEI4Flr+0
ソフトウェアというゴールドラッシュ
掘り尽くしてしまえば採掘人はお払い箱だよな
それはAIがない世の中だろうがいらない子になる運命は変わらん
19 : 2025/02/10(月) 14:35:11.79 ID:QPq0zAmU0
人間が楽するためにプログラム書いてるんだから
数行のプロンプトで全部やってくれるなら
それに越した事はない
20 : 2025/02/10(月) 14:35:24.88 ID:UFh/LBv90
クレカとかポイントカードを一つにできるアプリ作ってくれもう持ち歩きたくない
21 : 2025/02/10(月) 14:36:29.66 ID:Nxuv1esQ0
天声人語もAIでいけると思う。
22 : 2025/02/10(月) 14:36:50.42 ID:06CODY2L0
PC用5ch専ブラ作って

これで作ってくれんの?

23 : 2025/02/10(月) 14:38:09.01 ID:WA3Hn8Ei0
>>22
やってみて
24 : 2025/02/10(月) 14:38:33.27 ID:YLb1JiS80
プログラミングはセンスも必要だからな
将来的には分からんが今のAIがどれくらいのセンスか分からんからどうとも言えん
下手な人と上手い人では同じ処理をさせるだけでも処理速度が段違いだからな
スマホゲをしていても無名な会社が作ったものだとなぜこの程度の操作がこんなにクソ重いんだろうと思う事も多々ある
メジャーソフトでも変にクソ重いのも多いが
26 : 2025/02/10(月) 14:39:20.69 ID:wPNdNLaP0
人間PGの単価下げや期間短縮が始まってからが本番だろうけどまだまだ時間掛かるだろ
27 : 2025/02/10(月) 14:41:39.75 ID:0xM7J7Ym0
そのアプリが若干思ってたものと違って追加や修正して欲しいものを完全にエラーなく完遂できたら凄いんだけどな
28 : 2025/02/10(月) 14:42:07.00 ID:nEI4Flr+0
プログラムの勉強は無駄ではないな
ただ、それに依存した職には就かない方がいい
一生定年まで仕事をしたければ
30 : 2025/02/10(月) 14:46:37.24 ID:AAvmhSsl0
>>28
コードレビューできる能力を持てるなら当分食いっぱぐれることはないよ
AI の吐いたコードを検証しないといけない
31 : 2025/02/10(月) 14:47:29.52 ID:xx6z6cIP0
🥺年金アプリ作って
32 : 2025/02/10(月) 14:47:54.22 ID:UwnwCmfq0
>>1
いいね。
検証不能で出所不明なプログラムを無条件で組み込める豪胆な企業や政府があればいいけどwww

トラブったら巨額損害賠償を背負うリスクを負ってもなおAIプログラマーを信用するなら心中する覚悟でやれ。
指の一本二本で済む話じゃないだろうがな。

35 : 2025/02/10(月) 14:49:57.31 ID:YLDH0LUl0
最新の論文の数理アルゴリズムのコーディングなんかは全然ダメだけど世の中に既にあるようなコードは指示さえ適切なら容易に再現してくれるな
専門性を持たないプログラマは完全に淘汰されると思う
40 : 2025/02/10(月) 14:54:06.38 ID:P1mDyAaU0
「AI化で~みたいな仕事は淘汰される」って言うけど
大企業務めだけど仕事を右から左に流すだけの無能がなかなか淘汰されない件
41 : 2025/02/10(月) 14:54:10.50 ID:ZhfRaNEe0
実際、AIよりもロボットの成長は昔の人が思い描いたより全然遅いよな
いまだにロボットが出来ることは一つが二つで、様々な事を出来るロボットは存在しない
例えば冷蔵庫から卵を取り出して、フライパンを火にかけて油をひいて目玉焼きを作るロボットが出来るのは何十年後だろうな
45 : 2025/02/10(月) 14:56:27.32 ID:YLDH0LUl0
テストコードの自動生成
テストの自動実行
エラー箇所の自動デバッグ

これ全部できるから最初に間違ったコードが生成されても修正される

51 : 2025/02/10(月) 15:00:09.27 ID:UwnwCmfq0
>>45
極めて中国人的な発想をするねキミw

そこに「要求仕様を満たしていることを証明するための手順」がないから最初から存在しないのと同じだよ。

47 : 2025/02/10(月) 14:56:56.30 ID:8/CIgOGi0
AIに少しは触る職場だけど使えないっていうかまだ人間が効果的な使い方を見つけられてない段階だよ
50 : 2025/02/10(月) 14:59:05.22 ID:thL5aNPq0
今後AIに支配されない、人間の職は何が残る?
59 : 2025/02/10(月) 15:07:05.64 ID:u/IjV8VI0
>>50
体使え体
52 : 2025/02/10(月) 15:00:40.44 ID:6q4+SFup0
違法でなく
個人情報流出もせず
1日で10億稼げるアプリ作って
58 : 2025/02/10(月) 15:06:13.05 ID:MbiDEvbE0
コピペプログラマー死亡www

コメント

タイトルとURLをコピーしました