WSUS廃止で、社内のPCの管理ができなくなるんだが、どうしよう

サムネイル
1 : 2024/12/11(水) 07:13:45.39 ID:xUanS0CL0

Microsoftが「WSUS」廃止を表明
2024.11.26 日経コンピュータ

米Microsoftが2024年9月20日、サーバー用OSが備える標準機能の1つで、Windowsの更新プログラムを配布・管理できる「Windows Server Update Services(WSUS)」を廃止する計画を明らかにした。利用企業は今すぐWSUSから移行する必要はないが、長期的には対策が必要だ。

WSUSとは、利用企業の社内にWindowsの更新プログラムなどを配信するサーバーを設け、社内のWindowsパソコンやWindows Serverに対して、システム管理者が承認した更新プログラムだけを配布する仕組みである。日本企業における利用率は高いといえる。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800012/111800266/

2 : 2024/12/11(水) 07:14:49.00 ID:ZbNc4SMV0
強制的にパッチを当てさせる気か
3 : 2024/12/11(水) 07:15:26.54 ID:EFnJrif40
いやあああああああ
4 : 2024/12/11(水) 07:16:07.15 ID:0//hy1Sl0
うちの会社のシステムもまだ全てIEモードだしなんとかなるっしょ
5 : 2024/12/11(水) 07:16:19.74 ID:S3usTCFG0
時代はクラウドで管理よ(´・ω・`)
7 : 2024/12/11(水) 07:19:17.01 ID:HruwZMsG0
お前には手も足も付いてるんだろ?一つ一つ回って管理したらいいじゃないか
8 : 2024/12/11(水) 07:19:38.51 ID:TIV2l3EN0
嫌がらせか
9 : 2024/12/11(水) 07:19:51.43 ID:04CsUuuA0
自分の担当システムでも2ヶ所で使ってるわ
こういうのに仕事を振り回されるの嫌だな、しかも金はかかるしメリットもないし
10 : 2024/12/11(水) 07:20:05.55 ID:QmMssrlG0
テレワークはともかく何Gのパッチを社内の人間全員が朝イチでダウンロードするんだからネットワーク帯域やばいことにならんの?
25 : 2024/12/11(水) 07:37:26.61 ID:XOqE7lvg0
>>10
そうならんようにいろいろ運用を考える

ってのを10年前くらいによくやってたけど今はどういうのが主流なのかわかんね

31 : 2024/12/11(水) 07:42:09.28 ID:33ZWZzIv0
>>10
社内ネットワーク内でローカルにファイル置いてたらそこからデータ配信できるような仕組みがある
11 : 2024/12/11(水) 07:21:09.42 ID:p3I/Xzc30
>>1
余計な事してないで24H2のバグを早くなおせ
12 : 2024/12/11(水) 07:22:16.71 ID:hUai0Qed0
10年後まで大丈夫
>同社はWindows Server 2025についてリリース後に合計10年間のサポートを提供するため、
>OS標準機能であるWSUSも少なくとも2034年まで利用できる可能性が高い。
13 : 2024/12/11(水) 07:22:43.26 ID:hUai0Qed0
代替手段もある
>第1の選択肢は、Microsoftが推奨する「Microsoft Intune」と「Azure Update Manager」への移行だ。

ただし追加料金が必要
>Microsoft Intuneを単体利用する場合は1ユーザー当たり月額1199円(税別)からで、
>Azure以外のWindows ServerをAzure Update Managerで管理する際は1台当たり月額最大5ドルかかる。

14 : 2024/12/11(水) 07:24:48.64 ID:xSiIsBQF0
Azureでサブスクチューチューしたいんだろ
15 : 2024/12/11(水) 07:25:03.89 ID:+T2L+RXB0
脱Windowsの流れにならないかな
16 : 2024/12/11(水) 07:27:13.90 ID:KZ8fNfWB0
ベンダロックインで搾り取られるんだろうな。
17 : 2024/12/11(水) 07:27:44.38 ID:TtysncQ20
クローズド企業の情報抜く気まんまんが伺える
18 : 2024/12/11(水) 07:28:03.31 ID:ljxZu8Pu0
つまり1台ごとに手動でパッチ当ててる弊社最強ってこと
19 : 2024/12/11(水) 07:32:02.21 ID:3J3M7GtG0
強制的パッチ適用で悪影響を出た場合全ての損害を負担してくれるんだろうな?
21 : 2024/12/11(水) 07:34:09.53 ID:hUai0Qed0
>>19
違う
WSUSに代わるサービスはすでにあるしできることも同じ
ただしもっと金払えってこと
22 : 2024/12/11(水) 07:34:37.09 ID:3J3M7GtG0
>>21
ざっけんな!
20 : 2024/12/11(水) 07:32:40.74 ID:KFcmb1Vd0
IT土方の案件できてよかったじゃん
23 : 2024/12/11(水) 07:35:07.02 ID:0h42Z5C80
>>1
win10の11月ぐらいの更新で大変な目にあったぞ。chkdskしたら治ったけど。
24 : 2024/12/11(水) 07:35:50.36 ID:EsyhQ5l30
これはシス管が死ぬ
26 : 2024/12/11(水) 07:38:18.73 ID:JNsaeDcm0
一斉にパッチダウンロードすると、Mのサーバーも持たないのでは?
27 : 2024/12/11(水) 07:38:24.82 ID:QM6O/Gh10
近くのPCからアプデを取ってくる機能があるからWSUSいらない
28 : 2024/12/11(水) 07:38:35.57 ID:hXuuGG9p0
脱Windowsの流れ来ないかな
Webアプリしか使わない業務とかLinux系で十分だろ
29 : 2024/12/11(水) 07:40:38.94 ID:3tCu1+uA0
こないだのブルスク祭りで飛行機止まったりしててパッチをすぐ配る会社多いんだなと思ったわ
一週間くらい様子見るのが普通だと思ってたから
30 : 2024/12/11(水) 07:40:41.95 ID:j7fxjyfg0
Windows 365 Linkに変えろ
32 : 2024/12/11(水) 07:43:38.17 ID:LI/4WbFi0
SCCMもガッツリWSUS入ってるじゃん
WSUS辞めるって言われても、女が「明日からダイエットする」
と言っているようにしか聞こえん
33 : 2024/12/11(水) 07:44:46.04 ID:RU7PP0lo0
Officeはサブスク化がほぼ完了したしOS自体もそのうち完全サブスク化されるのかね
PCをMSに直接管理されるのなんか抵抗あるなぁ
34 : 2024/12/11(水) 07:52:24.40 ID:Opchrp9A0
>>33
クラウドで動かすWindowsがもうすぐ出る
35 : 2024/12/11(水) 07:54:54.16 ID:UwY9WSf/0
ダブルサスまじかよ
36 : 2024/12/11(水) 07:55:27.32 ID:Opchrp9A0
というかWindows365既にあるのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました