
- 1 : 2024/01/16(火) 18:45:24.359 ID:/WDOYvOtM
-
RustハマってたけどPythonに戻ってきた
Python自体は遅くてクソだがnumpyとpandasが有能すぎて良い - 2 : 2024/01/16(火) 18:46:33.037 ID:aLI5+ExN0
-
それより便利なChrome拡張子開発して配布しないか?
- 3 : 2024/01/16(火) 18:46:39.166 ID:1dXtQbd/0
-
俺はVBAマンだよ
ライバルはキントーン - 4 : 2024/01/16(火) 18:47:23.915 ID:mZZlFF6Hr
-
C言語やれ
- 5 : 2024/01/16(火) 18:49:23.782 ID:/WDOYvOtM
-
C言語はとっくの昔にやった
他の言語を触ったあとで敢えてCを書こうとは思わんな - 6 : 2024/01/16(火) 18:52:13.922 ID:mZZlFF6Hr
-
いやC言語を書け
- 7 : 2024/01/16(火) 18:52:30.647 ID:mZZlFF6Hr
-
C言語やらんとコンピュータの本質がわからん
- 8 : 2024/01/16(火) 18:53:24.702 ID:1dXtQbd/0
-
>>7
仕組みならアセンブラやろ🤣 - 9 : 2024/01/16(火) 18:54:07.627 ID:/WDOYvOtM
-
だからやったって言っとるがな
かなりC言語書いたけど昔の話だ - 10 : 2024/01/16(火) 18:54:34.105 ID:wSxat0FC0
-
面接官「ふーんキミPython出来るんだ凄いじゃん即戦力だよ ところでCOBOLもやってみない?」
- 11 : 2024/01/16(火) 18:54:41.642 ID:mZZlFF6Hr
-
当然、C言語をclang -Sでアセンブラに変換してアセンブラも勉強すべきだよ
- 12 : 2024/01/16(火) 18:55:11.586 ID:mZZlFF6Hr
-
アセンブラじゃなくてアセンブリだけど
- 13 : 2024/01/16(火) 18:56:16.218 ID:JYL2bDeq0
-
このスレオッサンしかいなそう
- 14 : 2024/01/16(火) 18:56:34.570 ID:mZZlFF6Hr
-
お前のC言語への理解はまだまだあまい
for文とかif文覚えるのがC言語じゃない
プログラムみたらどんな感じでデータがメモリに配置されるのか完全に理解できるようになるまでがC言語だ - 15 : 2024/01/16(火) 18:56:50.104 ID:/NvkqeBk0
-
n88BASICしか出来ません。
- 16 : 2024/01/16(火) 19:01:10.086 ID:JFEuxKgL0
-
普通clangよりgccだろ
- 17 : 2024/01/16(火) 19:01:44.972 ID:mZZlFF6Hr
-
gccよりclangのがコンパイラのソースコード読みやすいよ
- 18 : 2024/01/16(火) 19:04:15.102 ID:/WDOYvOtM
-
コンパイラのコードとか読まんでええわ
俺がなんかの言語のコンパイラ書くとしたら絶対にRustで書く - 19 : 2024/01/16(火) 19:08:10.567 ID:mZZlFF6Hr
-
まだコンパイラの美しさがわからんのか
そのレベルだったらなおさらC言語やるべき - 20 : 2024/01/16(火) 19:08:36.259 ID:/WDOYvOtM
-
プログラムを書いて得られる結果が好きなのではなく、そもそもプログラム自体が好きな奴はRustをやったら確実にハマりそれ以外書けなくなる
でも面倒な時はPythonを書くようになる
これが現代のプログラムオタクの相場だ - 21 : 2024/01/16(火) 19:09:25.544 ID:mZZlFF6Hr
-
お前、ほんとにRustわかってるか?
- 22 : 2024/01/16(火) 19:09:44.937 ID:mZZlFF6Hr
-
そもそもRustの型システムがどこから湧いてきたものなのかとかわかってるか?
- 23 : 2024/01/16(火) 19:11:04.823 ID:/WDOYvOtM
-
型システムの起源とかしらんけどC++とOcamlなんかの関数型の合わせ技だろ
- 24 : 2024/01/16(火) 19:15:39.680 ID:/WDOYvOtM
-
Rustの型推論は便利でいいぞ
型全部書かなきゃならんCは面倒すぎるしC++のautoなんかRustに比べればおもちゃだ
型推論は動的型付けとは違って厳格な静的片付けだから安心安全 - 25 : 2024/01/16(火) 19:18:12.104 ID:/WDOYvOtM
-
ただ静的型の言語はやっぱり数学的な事には弱い
行列やテンソルの型とかはユルい方がいいし演算子もユルユルにオーバーロードできた方がいい - 26 : 2024/01/16(火) 19:18:20.124 ID:Jd9yCC8Nr
-
Rustの型システムって線形型の一種なんだよ
線形型ってのは線形論理っていう論理学の一分野からカーリーハワード同型対応で出てくるちゃんと勉強しろよ
- 27 : 2024/01/16(火) 19:20:48.816 ID:Jd9yCC8Nr
-
あとRustがやってるメモリ管理をコンパイル時に完全にやるってのも意味がぜんぜんわかってないやろ
メモリにスタック領域とヒープ領域とデータ領域があるとかちゃんとわかってんの? - 29 : 2024/01/16(火) 19:21:20.212 ID:Jd9yCC8Nr
-
型推論が便利とかそんな表面的な話じゃなくてさ、ちゃんとコンピュータサイエンス勉強しろよ
- 30 : 2024/01/16(火) 19:23:25.908 ID:/WDOYvOtM
-
カリーハワード同型対応は知ってるけど、型付きラムダ計算と直観主義論理の対応だった希ガス
- 32 : 2024/01/16(火) 19:24:02.154 ID:Jd9yCC8Nr
-
>>30
そんな狭い話じゃいよ
もっといろんなものを対応付けられる - 34 : 2024/01/16(火) 19:26:18.468 ID:/WDOYvOtM
-
>>32
俺の理解以上に踏み込むならそれは情報科学じゃなく数学の領分になりそうだな - 35 : 2024/01/16(火) 19:26:58.758 ID:Jd9yCC8Nr
-
>>34
じゃあ数学やれ - 31 : 2024/01/16(火) 19:23:46.548 ID:/WDOYvOtM
-
情報科出てんだけどな
- 33 : 2024/01/16(火) 19:24:14.375 ID:Jd9yCC8Nr
-
>>31
じゃあもっと勉強しろ - 36 : 2024/01/16(火) 19:27:38.156 ID:/WDOYvOtM
-
数学は大学の教養レベルで十分だろ
- 37 : 2024/01/16(火) 19:28:31.000 ID:Jd9yCC8Nr
-
>>36
そこがお前の限界になっちゃうぞ - 38 : 2024/01/16(火) 19:30:18.869 ID:Jd9yCC8Nr
-
PythonとかRustとかそんな表面的な話じゃなくてさ
もっと真髄を勉強しろ - 39 : 2024/01/16(火) 19:30:38.594 ID:/WDOYvOtM
-
俺の中で今キてるのは論理より確率統計だな
コンピュータ上で論理を扱うのは趣深いが、やはりプログラムとの相性がいいのは統計 - 40 : 2024/01/16(火) 19:31:28.884 ID:Jd9yCC8Nr
-
データサイエンスやりたいの?
- 43 : 2024/01/16(火) 19:33:53.138 ID:/WDOYvOtM
-
>>40
AI学習させたりとかはデータサイエンスに入るのかな
入るんだったらやってる - 41 : 2024/01/16(火) 19:32:46.592 ID:/WDOYvOtM
-
真髄はもう論文や本の中にある
だが高レイヤーの技術の応用はまだ発見されていないことも多かろう - 42 : 2024/01/16(火) 19:33:36.676 ID:Jd9yCC8Nr
-
ちゃんと確率やるなら測度論とな関数解析辺りまでは数学やらんといけないしねぇ
勉強大変だよね - 44 : 2024/01/16(火) 19:34:13.718 ID:/WDOYvOtM
-
>>42
そんなんやらんが… - 45 : 2024/01/16(火) 19:35:02.188 ID:Jd9yCC8Nr
-
>>44
やれよ! - 46 : 2024/01/16(火) 19:36:48.823 ID:/WDOYvOtM
-
>>45
確率解析のブラウン運動のやつはちょっとだけ知ってる - 47 : 2024/01/16(火) 19:37:26.212 ID:Jd9yCC8Nr
-
>>46
ブラウン運動のやつをちゃんと理解するには関数解析が必要だよ - 48 : 2024/01/16(火) 19:37:50.839 ID:/WDOYvOtM
-
ブラウン運動は良い
株やFXなんかの収益率の積分の変動がわかる - 49 : 2024/01/16(火) 19:38:10.646 ID:/WDOYvOtM
-
しらん
超関数とか興味ない - 50 : 2024/01/16(火) 19:38:27.198 ID:Jd9yCC8Nr
-
HuggingFaceに落ちてるBertを転移学習させるのは誰でもできんだよ
そんなのできても勉強したとは言えん
もっとちゃんと勉強しろ - 51 : 2024/01/16(火) 19:40:22.004 ID:/WDOYvOtM
-
数学やるのは1人じゃモチベ保てんだろうし
勉強会開いても誰も来なそうだな - 52 : 2024/01/16(火) 19:41:10.177 ID:saiBeXMOr
-
その孤独の痛みに耐えるから勉強なんだよ
- 53 : 2024/01/16(火) 19:43:15.039 ID:/WDOYvOtM
-
近々投資の勉強しようと思ってんだけどな
数学とどっちがいいか - 56 : 2024/01/16(火) 19:45:35.559 ID:saiBeXMOr
-
>>53
金融工学やりたいなら簡単な部分は数学なくても戦えるよ
CAPMとか二項価格モデルあたりまではいけるしファンダメンタル分析もいける
当然、その前に経済学の入門書は読んでたほうがいいけど - 54 : 2024/01/16(火) 19:43:39.023 ID:saiBeXMOr
-
って言ってる俺も一年ぐらい前まで流行りものに飛びついてるだけだったけどね
ChatGPT見てから危機感持ってきちんと基礎を勉強するようになった - 55 : 2024/01/16(火) 19:45:18.098 ID:/WDOYvOtM
-
言うてChatGPTの基礎ってトランスフォーマーくらいじゃね
そんな高度な数学が必要だとは思えんが - 57 : 2024/01/16(火) 19:46:29.296 ID:saiBeXMOr
-
>>55
流行りものに飛びついてもchatGPTと変わらないぐらいの知識しか手にはいらんってことよ - 58 : 2024/01/16(火) 19:48:08.470 ID:/WDOYvOtM
-
お前は何者だ
なんか出自が近そうな気がしている - 59 : 2024/01/16(火) 19:49:43.832 ID:saiBeXMOr
-
は?何者ってなんだよ
ただの暇人だよ - 60 : 2024/01/16(火) 19:50:34.564 ID:/WDOYvOtM
-
そこらのエンジニアより大学関係者に見えるな
- 61 : 2024/01/16(火) 19:50:52.334 ID:va3opXZ/0
-
ペイトンあんま好きじゃないわ。木下がぱくってたよね?
- 62 : 2024/01/16(火) 19:51:04.532 ID:saiBeXMOr
-
そこらのエンジニアだよ
コメント