- 1 : 2023/09/29(金) 13:27:54.23 ID:Gaiv/x0T9
-
劉 尭2023年9月29日 11:06
自作PCなどに関する情報誌「DOS/V POWER REPORT」が、2024年冬号(2023年12月28日発売)をもって休刊することとなった。
DOS/V POWER REPORTは1991年に創刊し、PCやPCパーツの最新情報を伝えてきた。1995年より月刊化を開始し、通巻301号を迎えた2019年秋より季刊に変更。
2000年代にはPC雑誌の休刊が相次ぎ、2013年頃からはPC自作情報を大きく取り扱う唯一の雑誌として刊行を続けてきたが、このたび諸般の事情により休刊に至った。今後はAKIBA PC Hotline!やPC Watch、YouTubeチャンネル「PAD」などを通じて、これまで培ったノウハウとコネクションを活かして、これまで以上にPCパーツの情報を発信していく。
なお、最終号も「PCパーツのロマンと楽しさをど直球で届ける」と予告している。
- 2 : 2023/09/29(金) 13:29:42.76 ID:ZqB/c9Dv0
-
マイコンBASICマガジンってまだあるの?
- 3 : 2023/09/29(金) 13:30:44.19 ID:xzmTT40n0
-
まだ買ってた奴いたのか
- 4 : 2023/09/29(金) 13:31:09.58 ID:nkuxb6w40
-
>>1
非ゲーム雑誌でありながら日本版が全くの白紙だった海外でのGTAIIIリリースをいち早く取り上げてたなー - 5 : 2023/09/29(金) 13:31:29.50 ID:FulqVULr0
-
マジかよ
- 6 : 2023/09/29(金) 13:31:30.44 ID:tjzO24z00
-
ユーチューバーのレビューで事足りるし
- 7 : 2023/09/29(金) 13:31:49.51 ID:/26+93nF0
-
IPとかまだあんの?割れ情報みたいなの専門だった
- 8 : 2023/09/29(金) 13:31:56.59 ID:tkZQ21Vs0
-
懐かしい
雑誌はマジで買わなくなった - 9 : 2023/09/29(金) 13:32:42.88 ID:XNdUK9420
-
自作自体がもう頭打ちだからな
何年かに一回、組み替えるだけ - 10 : 2023/09/29(金) 13:34:58.07 ID:HJAwnsrS0
-
PC自作する奴は当然ネットで情報収集するからな
紙媒体で売ろうってのは無理すぎたわ - 11 : 2023/09/29(金) 13:35:31.58 ID:Qc6JQ4j20
-
逆に今まであったんだ
- 12 : 2023/09/29(金) 13:35:53.48 ID:ib2r0+HJ0
-
でも、忘れたころ(10年とか20年とかw)に組もうとすると
よりどころになる雑誌がほしくなるけどな。 - 16 : 2023/09/29(金) 13:38:04.83 ID:0VmICVa40
-
>>12
凄くわかる
マメに情報仕入れてる人にはそう言う事は無いのかもしれないけど - 55 : 2023/09/29(金) 14:07:24.02 ID:pcrz7iJu0
-
>>12
拠り所にするための情報誌も忘れたころに出すようにしました - 13 : 2023/09/29(金) 13:36:19.45 ID:KqriMtSc0
-
中身はカタログ雑誌だからな
ネットには負ける - 14 : 2023/09/29(金) 13:37:03.95 ID:otuzbmaq0
-
紙媒体は保管場所も取るし見返すこともほとんどない
- 15 : 2023/09/29(金) 13:37:26.53 ID:+Ve/Vx+e0
-
さすがにDOS/Vはな
- 17 : 2023/09/29(金) 13:39:06.93 ID:owgxrFOI0
-
20年前にオワコン
- 18 : 2023/09/29(金) 13:40:16.79 ID:i2vVSRvZ0
-
自作してる時はよく買ってたなあ
- 19 : 2023/09/29(金) 13:40:37.98 ID:sUrSJ/550
-
次作るPCの参考で買ってたのに
- 20 : 2023/09/29(金) 13:41:04.45 ID:vj17G8XE0
-
今は自作より全部BTOだからな、性能面でも低予算で組む自作に意味なくなったし
- 21 : 2023/09/29(金) 13:41:16.23 ID:qS6Ng5gJ0
-
さっさとくたばれざまぁ
- 22 : 2023/09/29(金) 13:41:20.39 ID:98wvtRlU0
-
今はネットで無料で、よりディープな情報も得られるしな。
むしろ今までよく持ったよ。 - 23 : 2023/09/29(金) 13:41:55.28 ID:UV/KJ8dz0
-
KUで見られるから見てたけど、さすがに紙の売り上げが厳しいと維持は無理か
- 24 : 2023/09/29(金) 13:43:38.02 ID:WlIn1Nk20
-
ゲームするにしても一般人は空冷でどうにかなる構成で充分すぎる
自作PC作ろうと思う人はパーツ名で検索して勝手に組み立てられる
最高設定で組みたいってのは配信者か将棋棋士くらいだろ - 31 : 2023/09/29(金) 13:47:10.90 ID:vj17G8XE0
-
>>24
その程度の低スペックでゲームPC組むならPS5やxboxの方がコスパ良くてマシ、低スペPCでPCゲーなんてストレスでしかない対人ゲー触るなら尚更話にならん - 25 : 2023/09/29(金) 13:44:21.15 ID:PzVns0jX0
-
今時自作するメリットほとんどないからな現行最新のグラボ積むPC買える金ないならPC買うメリット自体ないしビジネス用途ならノートで充分
- 26 : 2023/09/29(金) 13:44:44.90 ID:ZOdYlNNz0
-
ああ、ついにこれも消えるのか
デスクトップを新しく組むときに必ず買ったもんだが
PC自体がスマホやタブレットに駆逐されてるからなのかね - 27 : 2023/09/29(金) 13:45:52.19 ID:Y9cyAH5d0
-
その昔はちょいちょい読んでいたもんだ
- 28 : 2023/09/29(金) 13:46:05.31 ID:q/Syil8x0
-
マジかよまだあったのか
- 30 : 2023/09/29(金) 13:47:09.19 ID:1cev3dOV0
-
PCパーツ関連の季刊誌って下手すると販売のタイミングで型落ちになってないか?
- 32 : 2023/09/29(金) 13:49:14.55 ID:j6XxhNvi0
-
買って応援しないと
無くなってもおかしくない時代か - 33 : 2023/09/29(金) 13:50:31.08 ID:qAtdhnbz0
-
昔はウインドウズ機の事をDOS/V機って言ってたよな
今ってPC-AT互換機みたいな種類を示す名称は死語なんかね - 43 : 2023/09/29(金) 13:56:33.37 ID:tF8wxO/q0
-
>>33
DOS/Vって「PC98じゃないDOS」というのが1995年頃までの意味じゃなかったっけ? - 57 : 2023/09/29(金) 14:09:43.23 ID:ic1I4E1A0
-
>>43
せやなぁ、VGAのVやね
あの頃国産PC98は640x400やったから
ちょいVGAに足らんかったw - 34 : 2023/09/29(金) 13:50:46.95 ID:bdMchdUl0
-
価格が毎号2000円位だったからサブスク対策だと思ってたがついに消えたか
紙ででてるのはアスキーくらいだな - 35 : 2023/09/29(金) 13:51:14.35 ID:rPPfCA4E0
-
パワレポも終わりか。昔はたくさんあったPC雑誌も続いてるのは週アスと日経系くらいになっちゃったな。
と思ったらI/Oがまだあった。
- 36 : 2023/09/29(金) 13:51:47.74 ID:dM+i1KBi0
-
寂しいのぉ…😢
- 37 : 2023/09/29(金) 13:52:14.38 ID:G8uB1JSq0
-
ページの半分以上が広告だから電子媒体にしたところで他と記事がかぶって売れる見込みないからな
それならどっかPC系のニュースメディアでコラムかなんかで1つか2つコーナー間借りすりゃ住むわな - 38 : 2023/09/29(金) 13:53:12.87 ID:l3V1qY7j0
-
しゃーないか 愛読してたか企画がほぼ同じルーティン
- 39 : 2023/09/29(金) 13:53:25.73 ID:9T6GmKC20
-
自作ったってCPUから作るわけでもないし今どきはノートの性能で十分
- 40 : 2023/09/29(金) 13:54:17.24 ID:PlLAIO3Z0
-
DOS/V って名前かと思ってた
- 41 : 2023/09/29(金) 13:54:35.90 ID:NKYNan8s0
-
チョーセンサムスンHDDの特集はオモロかった
- 42 : 2023/09/29(金) 13:55:32.00 ID:VYTxB8r60
-
孫正義さんがOh!PCを復刊すればいい
- 60 : 2023/09/29(金) 14:11:56.55 ID:NV8AFdUf0
-
>>42
Oh!Xはマジでソフトバンク系列で復刊する予定 - 44 : 2023/09/29(金) 13:57:13.83 ID:5sC9hI3s0
-
ネット見るだけならskylakeでも余裕だもんねぇ
- 45 : 2023/09/29(金) 13:58:51.71 ID:dgkOBUCA0
-
パソコン自作したことないけど今度BTO パソコン買ってメモリとSSDを自分で増設する
- 46 : 2023/09/29(金) 14:01:25.49 ID:tz8hDmFv0
-
昔は世話になったな
時代の流れやね
お疲れさん - 47 : 2023/09/29(金) 14:01:37.10 ID:mUAtsSQo0
-
まだ続いてたことに驚き
- 48 : 2023/09/29(金) 14:02:32.49 ID:MGcST3bq0
-
電気屋もノートばっかで、デスクトップが電気街行かなきゃないからな
- 56 : 2023/09/29(金) 14:08:46.63 ID:eLwj1FUu0
-
>>48
ハイエンドゲーマーはそれなりにいるよ - 49 : 2023/09/29(金) 14:03:50.64 ID:qvXyy/Ew0
-
懐かしいまだ有ったんだ
今はネッツ上で必要な情報集まるからな - 50 : 2023/09/29(金) 14:03:56.92 ID:14FOYBmZ0
-
昔買ったことあるかも
DOS/Vと付いてる名の雑誌は買ったことがある
懐かしいな - 51 : 2023/09/29(金) 14:05:00.65 ID:Djf3sN6P0
-
歴史的役割を終えたかんじか
- 52 : 2023/09/29(金) 14:05:07.04 ID:5uaLQv2R0
-
dosと言っても若い子には通じまへんどすえ
- 71 : 2023/09/29(金) 14:23:33.64 ID:K65qaKLC0
-
>>52
KABAちゃんとかがいた小室グループだろJK - 53 : 2023/09/29(金) 14:06:21.98 ID:RxW6nN4P0
-
640×480の画面が高精細な時代がありました
- 54 : 2023/09/29(金) 14:07:08.49 ID:X8OF1KuQ0
-
まだあったのか
- 58 : 2023/09/29(金) 14:09:55.26 ID:TwIYzUt10
-
VLバスに差し込むのが偉く大変だったのを思い出す
- 59 : 2023/09/29(金) 14:11:28.38 ID:k6AcaCmD0
-
バグバグとメガストアまだあった
- 61 : 2023/09/29(金) 14:12:28.52 ID:ZEhmV2130
-
インターネット時代に雑誌の価値が無くなった
- 62 : 2023/09/29(金) 14:13:12.63 ID:5kz8wDRt0
-
自作スマホって無理なのかな
- 63 : 2023/09/29(金) 14:13:21.90 ID:75UOCuY80
-
じっくり雑誌で情報吟味する奴減ってきたんだろう
新製品出たらyoutubeですぐ試した奴が出る - 64 : 2023/09/29(金) 14:15:40.83 ID:uyP5FSqf0
-
PCを次作する意味って何? 売ってるヤツを買う方が、手っ取り早いじゃん。性能も
間違いないし。 - 67 : 2023/09/29(金) 14:19:44.75 ID:U8NCyR8X0
-
PC自作が趣味だった与謝野大臣が悲しむな
- 69 : 2023/09/29(金) 14:20:42.30 ID:FNd1u80A0
-
おー、思い出した。昔たまに買ってたわw
Pentium4の頃だ。サーマルテックの水冷とかw - 70 : 2023/09/29(金) 14:21:37.41 ID:RncW0wle0
-
ベーマガに投稿されてるファミリーベーシックのリストを打ち込むがsyntaxerror多発で発狂した中二の夏
- 72 : 2023/09/29(金) 14:24:09.52 ID:dk3MV3p80
-
DOSVって名前続けたことが凄い
- 82 : 2023/09/29(金) 14:34:52.44 ID:TwIYzUt10
-
>>72
PC WAVE臨時増刊見ると、DOS/Vの名付けの親はネットワーカーたちってある(抜粋)
このDOS/Vという名称も、実はネットワーカーたちが名付け親だった。5535-S発売当初、日本IBMでは正確な呼称がなく、「VGA-DOS」「VDOS」「スラブイ」などと呼びならわしていた。だが、いよいよ個人市場向けのノートを出す段階になって、それではまずいということになり、愛称を決めることになった。
竹村たちは、日経mixをのぞき、実際にどう呼ばれているかを調べた。彼らが拾い上げた名前のなかから、最終的に「DOS/V」を選んだのは、当時営業推進たんとの長野であったが、本当の意味での名付け親はネットワーカーであったといっていいだろう。 - 73 : 2023/09/29(金) 14:24:25.58 ID:YFau46NT0
-
まあもう情報はもうネットで取れるしなあ
最新の実機で色々検証をやってくれるYouTuberも世界中にいるし
つかコレ芸能でもスポーツでも無いだろ - 74 : 2023/09/29(金) 14:27:23.16 ID:k6TD1Nwu0
-
パソコンのパーツの性能とか全然分からないけど
ネットランナーとかIPとかPC GIGAとか店の人に嫌がらせを
受けるくらい立ち読みしてたなあ - 75 : 2023/09/29(金) 14:27:26.45 ID:il6WLHIC0
-
Celeron 300Aのクロックアップw
- 76 : 2023/09/29(金) 14:28:27.26 ID:XNdUK9420
-
>>75
300Aで覚えましたコスタリカ - 77 : 2023/09/29(金) 14:30:25.14 ID:5F5qI0Wk0
-
>>PCパーツのロマン
このロマンって言葉が嫌いだったわ
素直にバカって表現の方が好き - 78 : 2023/09/29(金) 14:31:01.04 ID:+wPNB6xo0
-
Youtubeに移行すりゃ良かったのに。
- 79 : 2023/09/29(金) 14:31:12.99 ID:ONwEF2Nz0
-
今までよく持ったって感じだろうな、まとまった情報源としては
ある程度必要な部分もあるだろうけどねえ - 80 : 2023/09/29(金) 14:33:34.09 ID:j2uwmutl0
-
2000年頃初めてPC組んだ時は毎月購入してた
CPUはペンティアム3、HDDは20G、マザーボードはMSIのBXマスターだったな、懐かしいな - 81 : 2023/09/29(金) 14:34:39.26 ID:nYRRfL0u0
-
江夏のCMやな
- 83 : 2023/09/29(金) 14:36:49.83 ID:5F5qI0Wk0
-
ネット普及前は自作の情報は雑誌しかなかった
雑誌で知識付けてパーツ構成考えていざ買おうとしても
値段も雑誌の広告から予算組んでいざアキバに
買いに行く頃には雑誌代で数万w - 84 : 2023/09/29(金) 14:37:05.89 ID:7zEOt7tz0
-
レスの付き方からしてこれだもん。
根本的に人気どころか趣味としての知名度が低すぎてお話にならない。 - 85 : 2023/09/29(金) 14:38:03.23 ID:7gYKULHs0
-
そもそもが自作でパソコンを作ろうっていうムーブメントが意味不明だった
- 86 : 2023/09/29(金) 14:39:07.17 ID:81a8K6MI0
-
ここまで引っ張ったのはインプレスが創業当初から発刊してたからか
- 87 : 2023/09/29(金) 14:40:44.68 ID:fGOHye5E0
-
パソコン雑誌最盛期は I/O アスキー マイコン
- 88 : 2023/09/29(金) 14:41:29.89 ID:aa+N5dp10
-
そもそも DOS/V ってナンなの?
PCのコトじゃないの?
- 89 : 2023/09/29(金) 14:41:30.66 ID:qAzfuaI/0
-
もう自作の旨味も少ないしな
昔とは違う
【雑誌】 自作PC情報誌「DOS/V POWER REPORT」、年内に休刊へ

コメント